ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。

ダンスをやっていたら、キレのあるダンスが踊りたいと多くの人が思うことでしょう。

キレのあるダンスを踊るコツはあるのでしょうか。

キレを出す為の動きや練習でのポイント、体作りについて紹介していきます。

やはり大事なのは多くのスポーツに通じる体幹。体幹トレーニングのやり方も併せてみていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

豚肉を柔らかくする方法で玉ねぎを使うコツや下処理のポイント

豚肉を柔らかくする方法ですりおろした玉ねぎに漬け込むという方法をご存知でしょうか。玉ねぎで豚...

部屋についた焼肉の臭い対策!臭いを付きにくくする方法と対処法

焼肉が大好きという方は多いと思いますが、お家でするとなると問題は臭いです。焼肉をしている時は良いです...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

No Image

相撲チケットが取れないことも!チケットを確実に入手する方法

相撲チケットが取れないってことあるの?と甘くみていると、希望日が既に売り切れでチケットが取れなかった...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

ブリーチ後の黒染めをセルフでしない方が良い理由を解説します

ブリーチしたものの、就活などの理由で黒髪に戻したいと思った時に一番に思いつくのは「セルフでの黒染め」...

5歳差の兄弟のメリット・デメリットをご紹介

5歳差の兄弟は、年が離れていて兄弟であまり同じ遊びが出来ないんじゃないかぁなんて思いますが、メリット...

子猫の育て方!生後4ヶ月の子猫の注意点!

子猫の育て方を知っていますか?生後4ヶ月の子猫はどのようなことに注意しながら育てていけばいいのでしょ...

春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート

春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーテ...

シャツのシワが取れない時の対処法!アイロンがけに注意しよう

Yシャツなどシャツをアイロンがけしてもシワが取れないことってありますよね。「スチームアイロン」ならシ...

クラスでぼっちのあるあるネタ!ぼっちの過ごし方と対処法

クラスでぼっちになってしまう人もいますよね。ぼっちになってしまう人にはある共通した特徴があるようです...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

スポンサーリンク

ダンスのキレを出すにはコツがあります

ダンスにメリハリを付けたいのなら、やはり一曲の中で緩急をつけることではないでしょうか?
そのためには曲を理解することが最も重要となってきます。

入り始めはもちろん、ビートが強い部分や弱い部分、間奏の部分やラストなど、パートに分けて曲を理解するようにしましょう。
曲を理解して、曲を覚えてから、その曲にダンスを乗せるようにしましょう。

単純に、早い動きと遅い動きを混ぜれば良いということではありません。

ダイナミックに動くからと言って、激しい動きとは限らないのと同様に、しっとりとした動きだからといって、ゆっくりなわけではありません。

また、目線を送る方向も大切ですし、手のひらの向き一つとってもダンスにキレを持たせることもできるのです。

ダンスのキレのコツは力を入れるのではなく抜くこと

キレッキレのダンスといえば、力強さをイメージしますが、力の入りすぎたダンスは見ている人を疲れさせてしまいます。

キレのあるダンスができる人は力を『抜く』ことが上手です。

一つの動作で説明します。
例えば腕を回す。
力任せにぐるっと回すのではなく、回しはじめの一瞬だけ瞬発的に力を入れ、あとはその余力で回す。
同じ腕を回すでも、このような力の入れ方の違いで、ダンスにキレが生まれます。

動作の一瞬に力を入れることができる人は、ダンスにキレを感じます。

指先にまで意識を持たせたいのなら、どこに力を瞬発的に入れるべきなのか。

入れた力を瞬時に抜くことができるということも、ダンスには必要な技術なのです。

鏡の前で同じ動作を力の入れ方を変えて見てみましょう。
また、動画をとって見てみるのも自分の身体の動かし方を知る上ではとっても重要なことになります。

ダンスのキレが増す練習のコツや気を付けたいこと

ストップするポイントではしっかりとストップしましょう。
この、『とめる』という動作はできるようでできないもの。
体の動きを一瞬でも完全にとめるってなかなかできない動作なんですよね。

この『一瞬だけでも完全に止まる』ことができればダンスにキレが出せるようになります。

体の動きをコントロールするためには、ある程度の筋肉を必要とします。
筋肉トレーニングや、体幹トレーニングもキレのあるダンスをするためには必要です。
特にお腹周りの筋肉は、動きに緩急をつけるためには絶対に必要です。

また、体重のコントロールも考えましょう。

体重が重たいとスピード感がなくなります。
過度なダイエットは必要ありませんが、自分の体型と体重をもう一度よく確認して見てください。

ダンスのあとは、疲れて甘い食べ物を食べたくなりますが、余分な糖分と油分はダンスには必要のない要素です。

表現者なら、自分の身体に取り入れるものも意識するようにしましょう。

キレキレのダンスの為にはやっぱり体幹が大事

身体を大きく動かすには、どうしたらよいのでしょうか?

身長の高さや、手足の長さは変えられません。
ですから、パフォーマンスで身体を大きく見せ、手足を長く見せるしかないのです。

手足の動く範囲は人それぞれ。
手足が動く範囲が広い人は、動きによって手足を長く見せることができます。
また、動かせる範囲『可動域』がせまいと、動きに力を入れることができません。

可動域を広く、動きに力を伝えるためには、ダンス以外のトレーニングが必要不可欠です。

バランスの良い筋肉が体についていると、見栄えが良いですよね?
それに加え、筋肉が鍛えられていると、力を『抜く』こともできるようになります。

力を抜くことは、ダンスにキレを持たせるためにはとても重要なことです。

上半身、特にお腹周りの体幹トレーニングを強化するようにしましょう。

体幹トレーニングといえば『フロントブリッジ』

フロントブリッジの姿勢を保つのって、本当に大変です。

この、地味なフロントブリッジの態勢を1分間キープできるようにトレーニングしましょう。

まず、うつ伏せに寝ます。

四つん這いの状態になりますが、肘は床に付けます。
そこから足を伸ばし、つま先で立ちます。
顔は背中からまっすぐ保ちましょう。

その状態を1分間キープします。

最初は正しい姿勢で10秒間キープすることからはじめてください。

10秒を11秒に、11秒を12秒にと一秒ずつでも正しい姿勢を保つことを意識してください。

この時、首からかかとまで、姿勢が一直線になるように意識すること。
お尻を落としすぎても出しすぎてもいけません。

フロントブリッジはプランクの中でもお腹と背中を広範囲で一気に鍛えることができる最強のトレーニング方法です。

地味なトレーニングですが、毎日続けることで、必ずダンスにキレを持たせることができるようになるでしょう。