食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも必要なものではありません。
そこで、食器用洗剤を使わなくても、きれいになるお皿の洗い方や、便利な道具をご紹介します。
始めは食器用洗剤を使わないことに抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、そのうちに洗剤を使わないことで得られるメリットに気付けると思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯は洗剤なしでも効果アリ!汚れやニオイも落とせます

洗濯する時に使用する洗濯用洗剤。しかし、洗剤なしの方がお金もかからないし、洋服にも体にもいいのでは?...

見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

スーパーの刺身に潜んでいると言われる寄生虫の正体とは

寄生虫による食中毒に注意するようにと話題になっていますが、その寄生虫はスーパー で販売されている刺身...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

ガソリンに引火する条件温度は何度?ガソリンは引火点が低い!

ガソリンスタンドなどで「火気厳禁」という表示を目にしたことがある人もいますよね。ガソリンに引火してし...

酔っ払いが電車にて迷惑な時の対処法とは?一番は逃げること

酔っ払いが電車にいて迷惑に思ったこと、誰しも一度はあるのでは?もし酔っ払いに遭遇して、迷惑行...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

ノートの表紙を素敵にデザインする色々なアイディアを紹介

勉強やレポートにノートは欠かせないアイテムですが、どんな物を使っていますか?シンプルなノート...

スポンサーリンク

食器用洗剤を使わないお皿の洗い方、洗う前のコツ

食器を洗う時、だいたいの人は食器用洗剤を使用しているでしょう。

私も以前までは必ず食器洗剤を使用していますが、私の場合はとにかく食器洗剤の消費量が気になり、その上毎月請求がくる水道料金も高いと感じています。
そしてもっとエコな生活をしたいと考えています。
食器用洗剤や水道料金をもっと節約するための方法がないか調べてみました。

食器用洗剤の消費量と水の使用量を低くするために良い方法がないか調べて見ると、食器用洗剤を使用しないで食器を洗う方法があることが判明しました。

同じように食器洗剤に不便を感じている人はぜひこの方法を試してみてください。

食器用洗剤を使わない方法

  1. 水だけで汚れが落ちる洗剤を使用する
  2. 米の研ぎ汁を使用する
  3. 食器用洗剤の代わりの重曹を使用する
  4. アクリルたわしを使用する

洗う前のコツ

  1. 使い終わった食器は重ねない
  2. 油や調味料類の汚れは新聞紙などであらかじめ拭き取る
  3. 汚れが乾く前に洗い始める
  4. お湯につけて汚れを取れやすくする

食器用洗剤を使わない時に米のとぎ汁などで洗浄

食器洗いに米のとぎ汁が効果的です。

米ぬかはタンパク質を含んでいますので、すすぎをしっかりしなければ特有の臭いを発してしまいます。

お肉や魚の油は食器用洗剤を使用しなえれば臭いやぬめりがなかなかとれないですが。料理に使用する油や野菜を炒めた汚れ程度であれば、米のとぎ汁でもしっかりと落ちます。

とぎ汁が残ったら洗いうけ容器やシンクも綺麗に掃除ができます。

洗剤を使用しない上に、泡もでることがないので水の節約にもなります。
洗剤のよる手荒れの心配もありません。

どうせ捨てるだけのとぎ汁を洗剤として活用できるなんて主婦にとっては大きな味方ですね。
「それで本当に汚れが落ちるの」と疑問に思う方もいるでしょうが、とぎ汁はお金をかけなくても出てくるものなので、ぜひ一度試してみてくださいね。

食器用洗剤を使わない時こそ良さがわかるアクリルたわし

昔ながらのアクリルたわしからシンプルなもの、より汚れを落としやすい形や質にこだわったものまで、たわしの種類は豊富です。
たわしとセットで用いられる食器用洗剤もより優れたものへと改良されているものばかりです。

しかし、たわしや食器用洗剤がどんなに優れたものが発売されていても、食器用洗剤と水道料の節約にはあまり繋がらないことが多いのではないでしょうか。
また、どんな洗剤でも洗剤を使用することによる肌荒れに悩む人もいます。

これらの対策としてやはり効果があるのはアクリルたわしではないでしょうか。

アクリルたわしは洗剤が不要なたわしです。

「洗剤不要=水道料節約」「洗剤不要=手荒れ防止」。アクリルたわしにはこのような効果があります。

現代人として 昔ながら という響きにあまり好印象を持たないこともあるでしょう。
しかし、場合によっては 昔ながら だからこそ良いものもたくさんあります。
古き良きものの良さを知ることも大切です。

アクリルたわしの詳細については別サイトでチェックしてみてくださいね。

アクリルたわしを使うメリット

アクリルたわしを使うメリット

  1. 手荒れの心配がない
  2. アクリルの研磨力で茶渋やコーヒーの飲み跡も取れる
  3. 泡がでないので水も節約できる
  4. 洗剤代がかからない

多くの方が食器用洗剤に不便を感じているのは、手荒れ、洗剤の消費量、水の使用量ではないでしょうか。
これらはアクリルたわし1つで全て解決します。

アクリルたわしを使うことによって損は1つもありません。
これを機会にエコな生活をして快適に食器洗いをしてみませんか。

超極細繊維のクロスも食器洗いに便利

超極細繊維クロスがあります。
これは、メガネクロスや車のホコリ落とし、台拭き、窓拭きにも活用できる優れものですが、食器洗いにも活用することができます。

米のとぎ汁やアクリルたわしに比べるとクロスなので汚れると取り換えなければいけません。
クロス代として少々コスパはかかってしまいますが10枚くらい多めに常備しておいて汚れたら捨てて新しいものに交換して循環させていきましょう。

このクロスを常備しておくことで他の掃除にも活用できますので便利です。

主婦の間で洗剤を使わないエコな掃除や生活が話題となっておりますが、これを機に洗剤によるストレスをなくしエコでナチュラルな生活にしてみませんか。

エコな生活は洗剤による健康面の懸念や肌荒れ防止、節約にもなりメリットだらけで損はありません。