バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたいと考える人も多いのではないでしょうか。茶色に変色してしまったバラの花びらを見るのは、なんとも寂しいものです。

ここでは、バラの切り花を長く楽しむ方法についてお伝えします。切り花を生ける前の準備や、花が枯れてしまう原因を知って、長く花を楽しめるようにしましょう。

花を長く楽しむコツが分かれば、上手にバラを生けて部屋に飾ることができます。美しいバラの花をなるべく長く咲かせられるように、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーの稚魚の隔離期間の目安と稚魚を元気に育てるコツ

グッピーの稚魚が元気に育つために、稚魚が大きくなるまで隔離することがありますが、その隔離期間に悩むこ...

声が裏返るのは歌のせいではない?克服のための歌い方を教えます

カラオケで歌を歌っている時に裏返る声…。これってなんとかならないものかと思いますよね。なぜ声...

車の値段は年収のどれくらいがベスト?車の適正価格について

車の値段を決める大きな基準となるのが年収ですが、いったいどのくらいまでが上限となるのでしょうか?...

ナチュラルメイクでデカ目を作る方法が盛沢山。様々なテクニック

つけまやカラコン無しでもデカ目は作れますよ。デカ目にすると「メイクが濃い」というイメージがあ...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

クレープの生地が余った時のオススメ保存方法とコツ

お菓子作りやオシャレな朝食にもオススメなクレープ。クレープの生地があまってしまった時は、冷蔵...

100均で揃う小学校低学年向けの簡単工作【夏休みの自由研究】

お子様の夏休みの工作や自由研究。低学年のお子様の場合には、何を作ろうか悩む方も多いと思います。低学年...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

6畳の寝室に4人家族で寝る方法!ベッドと布団両方をご紹介

お子さんが小さいうちは、親子で1つの寝室を使用する方が多いのではないでしょうか。寝室が広ければ問題は...

靴の収納は箱のまま?それとも出したほうがいい?靴の収納方法

靴を収納するときは箱のままのほうがいいのでしょうか?箱に入っているほうが積み重ねることができるので収...

ハンドメイド作品の作り方【イヤリング】は簡単に作れます

イヤリングを買おうと思ってお店に行っても、なかなか自分が気に入ったものにはめぐり会えない…そんな人は...

子供の髪型を決める時、女の子ならどんな髪型にする

子供の食べるものや服などは毎日どうするか考える人も多くいますが、髪型をどうするかはついつい後回しにな...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

スポンサーリンク

バラの花びらが茶色に変色するのを予防!バラの切り花を長持ちさせるための準備

バラの切り花を購入したりプレゼントで頂いたときには、出来るだけ長く美しいバラを楽しみたいものです。
しかし一体、美しいバラを出来るだけ長く楽しむためにはどうしたらいいのか?と考える人も多いことでしょう。
そこで、美しいバラを出来るだけ長く楽しむ方法についてお伝えしていきます。

バラを花瓶に活けための準備

美しいバラを長く楽しむために適しているバラを飾る場所についてお伝えしていきます。

清潔な花瓶を用意

しばらく花瓶を使わないでしまっておいているときには、花瓶の中にホコリやゴミが入っていることがあります。
また、普段から花瓶を使っていたとしても、花瓶の中に汚れがついていたり雑菌が繁殖していたりする場合があります。
花瓶が清潔ではないものにバラを飾ってしまうと、バラは元気を失い枯れやすくなってしまいます。
そのため花瓶を使用する前後には、洗剤などを用いて花瓶をキレイに洗いましょう。そして、清潔な花瓶を使ってバラを活けるようにしましょう。

清潔な花瓶を用意することが出来たら、バラの切り花をすぐに活けることを心がけましょう。

花は水があることによって美しく咲いていることが出来る

そのため、なるべく早く水に浸けてあげることを意識します。

清潔な花瓶にバラを活けることが出来たら、次はバラを飾る場所についてです。

バラは風通しが良くて直射日光の当たらない場所に飾る

そしてバラを飾る場所の温度は寒すぎず暑すぎず、程よい温かさのある場所に飾ることによって美しいバラを長く楽しむことができます。

バラの花びらが茶色に変色!切り花が枯れる原因

バラの花びらが茶色に変色してしまったり、切り花がすぐに枯れてしまうことには原因があります。

花瓶の水を替えないとバラは枯れる

花瓶の水は交換をして、新鮮なお水を入れておくようにしましょう。

水もずっと放置したままでは腐ってしまう

花にとって水は、生きるために必要なもの。花は水を吸い上げることによって、咲き続けることができます。
腐った水には、雑菌などが繁殖しています
雑菌が繁殖した水を吸い上げていると、花は次第に水を吸い上げることが出来なくなってしまいます。
花が水不足になってしまいますし、雑菌がどんどん繁殖していくので花にも雑菌が付着して腐食を進めます。もしも花が水不足のために元気がないと感じたときには水揚げをしてみましょう。

バラの花びらを茶色に変色させたくない!長持ちさせるには水不足を解消

バラの花が水を吸い上げる力が弱くなってしまって元気がないときには、水揚げをしてあげましょう。

水揚げとは、バラの茎の切り口をハサミなどで整えること

再びバラが元気に水を吸い上げることが出来るようにするための方法です。それでは、水揚げの方法について詳しく説明をしていきます。

バラの花を水揚げするために必要な道具は、水を入れた容器とハサミがあれば行うことが出来ます。
まずは、バラの茎部分を水を入れた容器の中につけます。水の中に茎を入れた状態で、ハサミを使って茎部分を斜めに切ります。
そうして、バラを水の入った花瓶に戻してあげれば、バラはまた水を元気に吸い上げることが出来るようになります。

バラの花びらを枯らさずに長く楽しむ裏技

バラの花びらを枯らすことなく、長く楽しむポイントについてお伝えしていきました。
しかし、裏技のような方法でも、バラの花びらを枯らさずに長く楽しむ方法があります。

バラの花瓶の水に漂白剤を入れる

漂白剤を入れることによって、菌の繁殖を抑えてくれる効果があります。菌が繁殖してしまうと、花は元気に咲くことが出来なくなってしまいます。

菌が繁殖することによって、すぐに枯れてしまう原因にもなります

漂白剤を入れることによって、そんな菌の繁殖を抑えることが出来るので、花は元気に咲くことが出来るのです。

この裏技のような方法も併用してバラを手入れしていくことによって、より長く美しいバラを楽しむことが出来ます。
試してみてください。

バラの花を長く楽しむコツ

バラの花を長く楽しむコツは、清潔な状態を保つことと水揚げをすることにあります。
バラを活ける花瓶の清潔さや、花瓶の中の水の清潔さ、バラを飾る環境の清潔さなど、清潔な状態を保ってあげることによって、美しい繊細なバラを長く楽しむことが出来ます。
また、バラの元気がないと感じるときには水揚げをしてあげるようにしましょう。
美しいバラをずっと咲き続けさせることが出来れば良いですが、バラも生きているのでいつかは枯れてしまう時がきます。
しかし、バラの手入れ方法によって長く咲かせることは出来ます。バラを長く楽しめるように、しっかりと手入れをしてあげましょう。