壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。

しかし、壁紙は自分で張り替えすることができるんです。

壁紙を張り替えると、お部屋の雰囲気も一気に変わり、まるで引っ越しをしたかのような気分になれます。

DIYで壁紙の張り替えをしてみませんか?

張り替えを行う際の注意点や、古い壁紙の処理方法などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

ハムスターの部屋を掃除する時の手順と掃除頻度・注意点を解説

ハムスターをかい始めたばかりの飼い主さんは、ハムスターの部屋の掃除をどのような手順で行えばよいか分か...

ウサギがペレットを食べなくなる原因や対処方法について

ウサギが急にペレットを食べなくなってしまった…!?具合が悪いのでしょうか?見るからに衰弱しているよう...

友人の出産祝いは商品券がいい?相場や出産祝いの選び方

友人に渡す出産祝いは商品券のほうが喜ばれる?何を贈ろうか迷ってしまう出産祝は、いっそのこと商品券のほ...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

部屋についた焼肉の臭い対策!臭いを付きにくくする方法と対処法

焼肉が大好きという方は多いと思いますが、お家でするとなると問題は臭いです。焼肉をしている時は良いです...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

虫が大量発生!梅雨シーズンに大量発生する理由と発生しやすい虫

梅雨のシーズンになると、虫が大量発生することがありますよね。どうして一気に虫が発生するのかわからない...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

子猫の育て方!生後4ヶ月の子猫の注意点!

子猫の育て方を知っていますか?生後4ヶ月の子猫はどのようなことに注意しながら育てていけばいいのでしょ...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処...

スポンサーリンク

自分で壁紙のDIY!張り替えは業者じゃなくてもできるの?

壁紙の張替えは自分ですることも可能です。
最近ではホームセンターや100均などいろいろな場所で、壁紙が販売されているかと思います。
また賃貸用に貼り付けても剥がせるタイプの壁紙も販売されていたりしますので、張替えのポイントをさえおさえれば誰でも簡単に張替えることができます。

自分で壁紙をDIYで張替える際の注意点等をご紹介します

自分で壁紙をリメイクする際の利点と欠点

(利点)
費用を格安に抑えることができます。

自分のイメージ通りのものを作ることができます。

(欠点)
手間と時間がかかってしまいます。

初めて作業する方だと失敗の可能性が高くなります。

(費用)
壁紙は一般的に幅92cm程度のロール状になっていて、張替える箇所の大きさにより使用する量も変わるので費用も一概には言えませんが、張替えの際に必要な道具もセットで揃える場合はだいたい1万円前後が目安となります。

(時間)
こちらも張替える箇所にもよりますが、最短で2時間程度で張替えることが可能です。

壁紙の張り替えをDIY、必ず下地処理を

壁紙を張替える際に、出来上がりを綺麗にしたいのであれば下地処理をすることをオススメします。

下地処理とは、新しく壁紙を張替える前に、本来貼ってある壁紙を剥がし穴や割れ、くぼみを埋める作業のことを言います。
賃貸住宅ですと下地処理ができない場合が多かったり、ベニヤ板など凹凸のない壁の際は下地処理は必要ありません。

壁紙のDIYで下地処理に必要な道具

  • カッターナイフ
  • パテ(下地のくぼみや穴などを埋めて平らにするための塗料のこと)
  • パテを使用するためのヘラ
  • 紙やすり

下地処理の手順

  1. カッターを使い元々の壁紙を剥がしましょう。
  2. パテを使用し平らになるように埋めていきましょう。
  3. 余分なパテをヘラを使用し取り、パテが乾燥後、紙やすりを使用して壁面を平滑にしましょう。

以上で下地処理は完了です。

壁紙を簡単に張り替え!DIY初心者におすすめのり付き壁紙

壁紙をリメイクしたいけどなんだか難しそうだからと諦めている方、居るのではないでしょうか?
「のり付き壁紙」を使用すれば壁紙の裏に糊がついているので、初めての人でも簡単に張替えすることができます。
ホームセンターや100均、または通販などでも取り扱っているので気軽に使用することができるのでオススメです。

壁紙をリメイクする時の貼り方の手順を紹介します

  1. 張替える壁の寸法を取り、壁紙をサイズに合わせ切りましょう。
  2. 切り終えた壁紙を壁に貼ります。
  3. この際ヘラを使用し空気を外へ逃がしてあげると、空気が中に入らず出来上がりが綺麗になります。
  4. 壁紙の余った部分はカッターを使いカットしましょう。
  5. 壁紙と壁紙の綱ぎ目はローラーで圧着し剥がれにくくしましょう。

上記の手順1~4を繰り返し壁紙を貼り付けていきましょう。

すでに張ってある古い壁紙はどうしたらいいの?

すでに貼ってある壁紙は「そのままにしておく」か「剥がす」のどちらかになります。

そのままにしておく場合は、表面に凹凸のない壁紙であることと、接着剤がつきやすい素材であれば上から新しい壁紙を貼っても問題ないと言えます。
ですが新しい壁紙を貼る際は雑巾などで拭くなどし、壁を綺麗にしてから貼るようにしましょう。

壁紙を剥がす場合は、床や天井、コーナー部分、角や綱ぎ目に切り込みを入れ壁紙と壁の間にカッターの刃を水平にした状態で差し込みめくるようにして剥がしましょう。
この際、刃が立ってしまっていると下地の壁にキズがついてしまう場合がありますので慎重に作業しましょう。
また、汚れ防止の素材やフッ素コートなどの素材を剥がさないでそのままにしておく場合は、接着剤がつくか事前に確認し、くっつかない場合は壁紙を剥がすようにしましょう。

自分で張り替えを上手に行うポイント

自分で壁紙の張替えを行う際に起こりやすい失敗例とその対策法をご紹介

壁紙と壁の間に空気が入ってしまう場合

空気がはいってしまう原因は、ハケやヘラ、タオルなどを利用しないでそのまま一気に貼ってしまったことが原因のひとつかと思います。

(対策法)
壁紙を貼る際は、ハケやヘラ、タオルなどを利用し空気が入っていないのを確認しながら少しずつ貼っていくことが大切です。

貼った後に空気が入っていることに気付いた場合は貼り直しをしましょう。

壁紙の綱ぎ目がバラバラになってしまった場合

無地の壁紙であれば問題はありませんが、ラインなどのデザインだといざ貼ってみたら綱ぎ目がバラバラなこともあるかと思います。

(対策法)
失敗の可能性も考え、余裕をもって少し長めの寸法で購入しましょう。
また貼り直しのできるタイプの壁紙を購入するのもオススメです。