洗剤と柔軟剤の違い!洗剤や柔軟剤の効果を考えて上手に選ぶ方法

洗剤と柔軟剤の違いについてあまりよくわからないという人もいますよね。どちらもお洗濯をする時に使用するものですが、どうして両方使わなければならないのかわからない人もいるでしょう。

洗剤や柔軟剤はそれぞれに違う働きをします。衣類をお洗濯するときには、どちらも使って洗濯をする方が仕上がりも良くなるのです。では、洗剤と柔軟剤はどんなところが違うのでしょうか。それぞれの効果や選ぶ時のポイントは?

そこで今回は、洗剤と柔軟剤の違いと、上手に選ぶ方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

車内での電話はなぜダメなのか考えられる理由とマナーについて

車内で電話をすることは、なぜNGになるのか疑問に思われる方もいるかもしれませんね。2人で電車...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

色の種類の合わせ方とは?服のカラーコーディネートについて

今日も張り切って、服のカラーコーディネートを考えらけれどなんだかまとまりがないような?かといって無難...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

可愛いスマホケースの手帳型が簡単に手作りできる方法

スマホケースは手帳型を使っていますか?落としてもスマホが壊れにくく、また持った時に手の馴染みも良いの...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

スポンサーリンク

洗剤と柔軟剤の違いは何?

毎日、何気なく使っている洗濯用洗剤と柔軟剤ですが、この2つの働きの違いをご存知ですか?

洗濯用洗剤の働き

その名の通り衣類の汚れを落としきれいにするものです。

実は、この洗濯用洗剤だけでも充分に洗うことが可能なのです。

汚れを落とすのが洗濯用洗剤なら、汚れを落とした上からコーティングする働きをするのが柔軟剤です。

シャンプーとリンスに例えるなら、洗濯用洗剤がシャンプーで、柔軟剤がリンスです。

シャンプーだけで髪を洗うと、汚れは落ちますが、髪がパサパサしますよね。

リンスをすることによって、髪の1本1本をコーティングしてくれるのでしっとり保湿してくれます。

これと同じことです。

柔軟剤の効果

洗濯用洗剤だけだと、汚れは取れてキレイになりますが、生地が乾いた時に乾燥しがち。
そこを柔軟剤で、フワフワな手触りにしたり、良い香りをつけたりといったプラスオンの働きを加えるのです。

柔軟剤は、その働きだけではなく、静電気も抑えてくれる働きもあります。

洗剤と柔軟剤には違いがある!でも一緒に使うと効果がアップ

洗剤に含まれる「界面活性剤」という素材について

これは、物質の境の間(界面)に作用することで、性質を変化させる物質のことで、洗濯用洗剤にも、柔軟剤にも含まれています。

ただ、界面活性剤の持つ電荷に違いがあり、洗濯用洗剤にはマイナスの電荷、柔軟剤にはプラスの電荷を持っているのです。

電荷の違いによって、性質も変わります。

プラスの電荷を持つ界面活性剤は、洗濯のすすぎで繊維から離れにくい性質があります。
そして、マイナスの電荷を持つ界面活性剤は、逆に洗浄力が高く、すすぐことによって流れやすいという性質があります。

こうした逆の性質を持つ洗濯用洗剤と柔軟剤を一緒に使うことによって、同時に使ってしまうとお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。

柔軟剤入り洗濯用洗剤には、時間差でそれぞれの効果が発揮するように作られているので、同時に入れてもきちんと柔軟剤の効果が現れるようになっているのです。

洗剤で汚れを流した後の繊維には、マイナスの電荷を帯びています。

これにプラスの電荷を持つ柔軟剤を入れることにより、プラスとマイナスの働きが上手くでき、柔軟の効果や静電気防止効果ができます。

洗剤と柔軟剤を選ぶ時のポイントは違いを比べてみること

市販の洗濯用洗剤には色々な種類がありますが、主に2種類があります。

弱アルカリ性洗剤

洗浄力の効果に若干違いがあり、弱アルカリ性洗剤の方が洗浄力が高いとされています。
汚れの成分は、ほとんどが「酸性」の成分のため、この汚れを落とすには、アルカリ性洗剤を使うことがおすすめです。

中性洗剤

女性用のカーディガンやワンピースなどのおしゃれ着や、デリケートな素材で作られた服などはドライ用洗剤などを用いることが多いですよね。

これは中性洗剤です。

洗剤の中には、「蛍光剤(傾向増白剤)」が入ったものがありますが、これは白いものだったらより白くなる働きがあるので、汚れが目立ってきた白いシャツを真っ白にしたい時などにはこの蛍光剤が含まれた洗剤を使うのが良いでしょう。

柔軟剤

香りや効果が商品によって違います。好みも人によって違いますので、好きなものを選びましょう。

海外製の柔軟剤は、香りが強めということで知られています。上手に使って、香りの良い服を身につけたいですね。

洗剤には3つの種類が!洗剤を選ぶときは衣類に合わせて選ぼう

洗濯用洗剤のタイプ

  • 粉末洗剤…洗浄力が高い
  • 液体洗剤…粉末洗剤の次に洗浄力が高い
  • おしゃれ着用(ドライ)洗剤

洗いたい衣類に応じて、洗剤を使い分けることが良いでしょう。

シャツを洗濯することが多いのであれば、蛍光増白剤入りの洗剤を常備しておくことをおすすめします。

ジェル洗剤というものも人気の商品です。

洗浄力は、粉末洗剤よりも多少劣りますが、液体洗剤と同等の洗浄効果があり、計量の手間もなく、手も汚れないことなどから、人気が出ています。

服に染みついてしまった汗の匂いなども気になることがありますよね。
そんな時は、酵素入の粉末洗剤を使うことで、体臭が気にならなくなりますのでぜひお試しください。

また、匂い対策として他にも粉末洗剤に漂白剤が含まれたものも効果があります。

柔軟剤を選ぶ時は付加的な効果に注目してみよう

柔軟剤といっても、各メーカーから様々な付加価値がついた商品が出ています。

柔軟剤の特徴

衣類に香りを付けられるということがありますよね。

自分の好みの香りを選ぶということも楽しいでしょう。香りにもたくさんの種類があるほか、匂いを消してくれる効果のある柔軟剤もあります。
タバコの匂いを消してくれる効果があるものや、汗など様々な匂いを防臭してくれるものなど。

服を着たときに、バチっとくる静電気は嫌なものですが、柔軟剤の効果で静電気を予防することもできます。

また、部屋干ししていると生乾きの嫌な匂いが気になるという人も多いでしょう。

そんな時には、抗菌効果も含まれている柔軟剤が有効です。

自分の洗濯スタイルにあった洗剤や柔軟剤を選ぶこともおすすめです。