天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。

どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、その理由を知れば簡単に上手にできるかもしれませんよ。

天ぷらやかき揚げを作るときには、その衣作りのポイントを抑えることも大切です。

そこで、天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみましょう!

ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

腕が太いけどノースリーブを着たい大人女子のためのカバー術

かわいいノースリーブを見つけたけど、太い二の腕が気になって購入をためらってしまうという経験はありませ...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必...

思い込みと勘違い。2つの違いとは。思い込みを信念に

思い込みと勘違いについて。2つの違いとは?簡単に言ってしまうと、人間は思い込みと勘違いで...

麺をすする方法は?上手に麺をすすれるようになる簡単な練習方法

日本にはラーメンやそば・うどんのように、麺をすすりながら食べる食べ物がたくさんあります。でも、中には...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

小1で算数を苦手にしない!楽しく学ぶ方法とつまずきのポイント

小1から算数がすでに苦手・・・。子供だけではなく、一緒に悩んでいる親御さんも意外と少なくはありません...

服が臭いけど新品のときの理由や気になる臭いを取る方法とは

服の臭いが新品なのに気になってしまうと、せっかく買ったばかりなのに着るのが残念になってしまいますよね...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

色の種類の合わせ方とは?服のカラーコーディネートについて

今日も張り切って、服のカラーコーディネートを考えらけれどなんだかまとまりがないような?かといって無難...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

スポンサーリンク

天ぷらやかき揚げを家庭で上手に揚げるコツ

天ぷらの衣のポイント

揚げ物全般に言えることですが、特に天ぷらやかき揚げは作りたてが1番美味しいです。お刺身よりも鮮度が大切になります。理由は衣が吸った油が、空気に触れることで酸化してしまうからです。

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるコツはあるのでしょうか。天ぷらがカラッと揚がらない原因は、衣が粘っている、油の温度が低い、タネに火が通っていないなどの原因があります。このことに注意することでカラッとあがります。

衣を粘らせないためには、冷やした水をボールに入れ、そのボールに振るった粉を入れます。箸で切るようにざっくり混ぜまず。ダマが出来きていても大丈夫です。ポイントはかき混ぜすぎないこと!

天ぷらやかき揚げに最適な温度や油の量

180度を保ちましょう。そして材料を一度にたくさん入れすぎると急激に温度が下がるので注意しましょう。温度が180度になっているか確認する方法ですが、衣を入れて、油の量の1/3くらいの所で浮くと180度になっているので適温です。

自宅で天ぷらやかき揚げを作る時に上手に揚がらない原因の1つに油の量も関係しています。天ぷら鍋のサイズは大きくなくてもいいですが、深さのある厚めの鍋を使い、油はたくさん使用するようにしましょう。コツを知ることで美味しい天ぷらを作れます。

天ぷらやかき揚げの衣を上手に作るコツとは

天ぷらを作る前に材料をよく冷やしておく

自宅で天ぷらやかき揚げを作る時によく耳にすることが多いのが、カラッと揚がらない、衣がベチャベチャになることです。カラッと揚げるためには水分が関係しています。

特に冷凍している物を使う時は、細胞膜が壊れているので、中の水分が揚げた時に出てきます。そんな時は脱水シートを使い余分な水分を抜くことでカラッと揚げることが出来るようになるのです。

天ぷらの衣を上手に作るポイントがあります。まず衣の材料はすべて冷蔵庫で冷やします。常温のまま材料を混ぜると衣に粘りが出てしまうので、必ず冷やしてから使いましょう。粉、水、卵は一緒には混ぜないことです。はじめに水と卵を混ぜてから粉を加えましょう。材料を一気に混ぜることで馴染みにくく混ぜすぎてしまうので、衣に粘りがでてしまうのです。そして衣にダマが残っていても混ぜすぎないことです。

豆知識ですが、衣に炭酸水を入れると衣がサクッと揚がります。是非試して見て下さい。

天ぷらはもちろん!かき揚げをふわっとサクサクに作るコツ

かき揚げの具材は食べやすく小さめに揃える

天ぷらやかき揚げをふわっとサクサクに作れるコツを知っていますか?家庭で簡単にサクサクに出来る方法を紹介します。

かき揚げは他の具材と衣の付け方が違います。色々な素材を揚げるのがかき揚げです。火の通りやすさを考えて具材を切るようにしましょう。風味や食感の違う食材を選ぶと美味しいかき揚げを作ることができます。具材が野菜だけの場合は火の通りにくそうな食材は小さく切るようにしましょう。魚介などを合わせる場合はも均等に火が通るようにして切ります。あまりにも小さいと揚げる時にバラバラになってしまうので注意しましょう。

美味しいかき揚げは打ち粉をした具材に溶き卵を加え混ぜる

サクッと揚げるためにはひと手間が大切です。小麦粉、片栗粉と加え、具材全体に打ち粉をして混ぜます。片栗粉を入れることでカリッとした食感になります。混ぜすぎずまぶす感じにしましょう。

次に溶き卵を混ぜます。混ぜる時はざっくりと混ぜることです。少し粉っぽくても大丈夫です。そして揚げる時は天ぷら鍋よりもフライパンをオススメします。

油の中に入れる時にバラバラにならないようにクッキングシートを使うとキレイに揚げることができます、具材をシートの上にのせ、シートごと油の中にいれ、固まったらシートを外すとキレイな形で揚げることが出来ます。

かき揚げがバラバラにならないコツとポイント

形の良いかき揚げには温度が重要

かき揚げを作る時にバラバラにならないコツやポイントはあるのでしょうか。コツを紹介します。

かき揚げの材料を1つ分ボウルの中に入れます。ボウルに入れた材料に小麦粉を1つまみまぶし、衣を入れてさっくりと混ぜる。小麦粉を入れることで衣が強くなるので、バラバラになりにくくなります。バラバラにしないためには、火加減も大切です。かき揚げを揚げる温度は180度が適温になります。この温度より高いと具材の水分が勢いよく蒸発してしまい、バラバラになってしまうので適温で揚げるようにしましょう。

適温の見分け方は、油に衣を入れて判断します。油の中に入れた衣がすぐに浮き上がってきたら適温です。温度が低いと鍋の底に沈んで浮き上がっては来ません。適温を見極めるようにしましょう。かき揚げを揚げる時、おたまを使い揚げるようにするとキレイに揚げることができます。鍋のフチから優しくいれます。箸で形を整えて素早く返します。柔らかいので箸で形を整えましょう。このようにすることでバラバラになりません。

ニンジンのかき揚げをサクッと上手に揚げてみよう

では早速ニンジンのかき揚げを作ってきましょう。

材料はニンジン適量。薄力粉適量、衣50g 卵1個です。

ニンジンは千切りにしたらすぐに薄力粉をまぶします。時間がたつと水分が出るので上手に上がりません。衣と卵を混ぜ、ニンジンを入れます。よく混ぜて全体に衣がついたら穴開きお玉で余分な衣液を切り鍋に入れます。入れたら箸で形を整えます。少ししたら裏返して出来上がりを待ちます。きつね色になったらキッチンペーパーを敷いたお皿の上に取り出して出来上がりです。

誰にでも簡単に作ることが出来ます。玉ねぎを入れても美味しく出来ますので是非チャレンジしてみて下さい。天ぷら鍋を使うよりフライパンで揚げると油を使う量が少なくて済みますよ。