天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。

どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、その理由を知れば簡単に上手にできるかもしれませんよ。

天ぷらやかき揚げを作るときには、その衣作りのポイントを抑えることも大切です。

そこで、天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみましょう!

ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

ストレートのボブにしたい人のためのおすすめショートボブ

今はパーマをかけていても、季節が変わるとストレートにしたい、ボブにしてみたいと思う女性の多いのではな...

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

トイプードルのカットの頻度や事前に知っておきたいポイント

トイプードルのカットの頻度はその家庭によっても違いますが、トイプードルはあまり長い間カットに行かない...

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときに...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

一人暮らしが寂しい!社会人の一人暮らしが寂しい時の対処法

社会人になって初めての一人暮らしをしている人の中には、一人暮らしを寂しいと感じている人もいるのではな...

スポンサーリンク

天ぷらやかき揚げを家庭で上手に揚げるコツ

天ぷらの衣のポイント

揚げ物全般に言えることですが、特に天ぷらやかき揚げは作りたてが1番美味しいです。お刺身よりも鮮度が大切になります。理由は衣が吸った油が、空気に触れることで酸化してしまうからです。

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるコツはあるのでしょうか。天ぷらがカラッと揚がらない原因は、衣が粘っている、油の温度が低い、タネに火が通っていないなどの原因があります。このことに注意することでカラッとあがります。

衣を粘らせないためには、冷やした水をボールに入れ、そのボールに振るった粉を入れます。箸で切るようにざっくり混ぜまず。ダマが出来きていても大丈夫です。ポイントはかき混ぜすぎないこと!

天ぷらやかき揚げに最適な温度や油の量

180度を保ちましょう。そして材料を一度にたくさん入れすぎると急激に温度が下がるので注意しましょう。温度が180度になっているか確認する方法ですが、衣を入れて、油の量の1/3くらいの所で浮くと180度になっているので適温です。

自宅で天ぷらやかき揚げを作る時に上手に揚がらない原因の1つに油の量も関係しています。天ぷら鍋のサイズは大きくなくてもいいですが、深さのある厚めの鍋を使い、油はたくさん使用するようにしましょう。コツを知ることで美味しい天ぷらを作れます。

天ぷらやかき揚げの衣を上手に作るコツとは

天ぷらを作る前に材料をよく冷やしておく

自宅で天ぷらやかき揚げを作る時によく耳にすることが多いのが、カラッと揚がらない、衣がベチャベチャになることです。カラッと揚げるためには水分が関係しています。

特に冷凍している物を使う時は、細胞膜が壊れているので、中の水分が揚げた時に出てきます。そんな時は脱水シートを使い余分な水分を抜くことでカラッと揚げることが出来るようになるのです。

天ぷらの衣を上手に作るポイントがあります。まず衣の材料はすべて冷蔵庫で冷やします。常温のまま材料を混ぜると衣に粘りが出てしまうので、必ず冷やしてから使いましょう。粉、水、卵は一緒には混ぜないことです。はじめに水と卵を混ぜてから粉を加えましょう。材料を一気に混ぜることで馴染みにくく混ぜすぎてしまうので、衣に粘りがでてしまうのです。そして衣にダマが残っていても混ぜすぎないことです。

豆知識ですが、衣に炭酸水を入れると衣がサクッと揚がります。是非試して見て下さい。

天ぷらはもちろん!かき揚げをふわっとサクサクに作るコツ

かき揚げの具材は食べやすく小さめに揃える

天ぷらやかき揚げをふわっとサクサクに作れるコツを知っていますか?家庭で簡単にサクサクに出来る方法を紹介します。

かき揚げは他の具材と衣の付け方が違います。色々な素材を揚げるのがかき揚げです。火の通りやすさを考えて具材を切るようにしましょう。風味や食感の違う食材を選ぶと美味しいかき揚げを作ることができます。具材が野菜だけの場合は火の通りにくそうな食材は小さく切るようにしましょう。魚介などを合わせる場合はも均等に火が通るようにして切ります。あまりにも小さいと揚げる時にバラバラになってしまうので注意しましょう。

美味しいかき揚げは打ち粉をした具材に溶き卵を加え混ぜる

サクッと揚げるためにはひと手間が大切です。小麦粉、片栗粉と加え、具材全体に打ち粉をして混ぜます。片栗粉を入れることでカリッとした食感になります。混ぜすぎずまぶす感じにしましょう。

次に溶き卵を混ぜます。混ぜる時はざっくりと混ぜることです。少し粉っぽくても大丈夫です。そして揚げる時は天ぷら鍋よりもフライパンをオススメします。

油の中に入れる時にバラバラにならないようにクッキングシートを使うとキレイに揚げることができます、具材をシートの上にのせ、シートごと油の中にいれ、固まったらシートを外すとキレイな形で揚げることが出来ます。

かき揚げがバラバラにならないコツとポイント

形の良いかき揚げには温度が重要

かき揚げを作る時にバラバラにならないコツやポイントはあるのでしょうか。コツを紹介します。

かき揚げの材料を1つ分ボウルの中に入れます。ボウルに入れた材料に小麦粉を1つまみまぶし、衣を入れてさっくりと混ぜる。小麦粉を入れることで衣が強くなるので、バラバラになりにくくなります。バラバラにしないためには、火加減も大切です。かき揚げを揚げる温度は180度が適温になります。この温度より高いと具材の水分が勢いよく蒸発してしまい、バラバラになってしまうので適温で揚げるようにしましょう。

適温の見分け方は、油に衣を入れて判断します。油の中に入れた衣がすぐに浮き上がってきたら適温です。温度が低いと鍋の底に沈んで浮き上がっては来ません。適温を見極めるようにしましょう。かき揚げを揚げる時、おたまを使い揚げるようにするとキレイに揚げることができます。鍋のフチから優しくいれます。箸で形を整えて素早く返します。柔らかいので箸で形を整えましょう。このようにすることでバラバラになりません。

ニンジンのかき揚げをサクッと上手に揚げてみよう

では早速ニンジンのかき揚げを作ってきましょう。

材料はニンジン適量。薄力粉適量、衣50g 卵1個です。

ニンジンは千切りにしたらすぐに薄力粉をまぶします。時間がたつと水分が出るので上手に上がりません。衣と卵を混ぜ、ニンジンを入れます。よく混ぜて全体に衣がついたら穴開きお玉で余分な衣液を切り鍋に入れます。入れたら箸で形を整えます。少ししたら裏返して出来上がりを待ちます。きつね色になったらキッチンペーパーを敷いたお皿の上に取り出して出来上がりです。

誰にでも簡単に作ることが出来ます。玉ねぎを入れても美味しく出来ますので是非チャレンジしてみて下さい。天ぷら鍋を使うよりフライパンで揚げると油を使う量が少なくて済みますよ。