冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりおいしいですよね。
でも、具材の下ごしらえが面倒でどうしても敬遠しがち。
中でもこんにゃくは特に手間がかかると言われていますが、どのような方法なのでしょうか?糸こんにゃくや他の具材も下ごしらえは必要?
おでんは下ごしらえ次第でおいしくなる?その方法を教えます!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
部活を引退するときの挨拶のポイント!大切な後輩たちに贈る言葉
部活の引退での挨拶を後輩たちに向けてするときに、どんな挨拶をするべきか悩む人も多いでしょう。共に頑張...
-
腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ
腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...
-
消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決
私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。それぞれの役割はなんとなく理解...
-
虫が大量発生!梅雨シーズンに大量発生する理由と発生しやすい虫
梅雨のシーズンになると、虫が大量発生することがありますよね。どうして一気に虫が発生するのかわからない...
-
香水は古いけど使い道によってはオシャレに再利用できちゃいます
古い香水ってなかなか使わなくなってしまいますが、そんな古くなった香水でも使い道があるんです!...
-
通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法
いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...
スポンサーリンク
おでんのこんにゃくは下ごしらえが命!その方法を教えます!
おでんを美味しくするためには下ごしらえが必要
こんにゃくに切り込みを入れる
味が良く染み込むように、包丁で切り込みをいれます。カットした後に切り込みを入れる方が多いと思いますが、袋から出せてすぐに切り込みを入れるという方法もおすすめです。
こんにゃくを塩もみする
切ったこんにゃくをボウルやザルに入れて、大さじ1杯程度の塩を掛けて手で塩もみします。その後5~10分放置しておくと、こんにゃく独特の臭みやアクを取ることができます。
以前は、こんにゃくの下ごしらえは塩もみせずに、熱湯をかけるだけという作業でした。しかし、塩もみすると美味しくなるという話を聞いて、実際に試したところ、今までのこんにゃくよりも美味しく味もよく染み込んでいることに驚きました。
ぜひ、この一手間を掛けて美味しいこんにゃくを食べて下さい。
こんにゃくには、どうして独特の臭いがあるのでしょうか。
それは、こんにゃくを製造する過程にあります。こんにゃくには凝固剤というものが使われますが、この凝固剤が臭いの原因になっていると言います。また、沸騰した時に出るアクも原因の一つです。
塩もみしたこんにゃくを下茹でする
塩もみしたこんにゃくはさっと下茹でします。
短時間でいいので、茹でるというよりは熱湯にくぐらすという感覚に近いでしょうか。
沸騰した状態で2~3分を目安にして下さい。
時間のない時には、塩もみしたこんにゃくの上から熱湯を回しかけるようにしても良いでしょう。
おでんの下ごしらえ、しらたき(糸こんにゃく)の場合は?
しらたきも下ごしらえが必要な具材です。
【しらたきを塩もみする】
しらたきをザルに上げて軽く水で洗います。その後水気を切り、適量の塩を振りかけます。手でしらたきを塩もみします。
何回か塩もみしたら、流水で塩を洗い流します。塩を洗い流さないと塩辛くなってしまうので必ず流しましょう。
【下茹でしてアク抜き完了】
鍋に水を入れ沸騰させます。沸騰してきたら、塩もみしたしらたきを入れます。しらたきを数分茹でたらザルにたらアク抜き完了です。
おでん以外のこんにゃくの下ごしらえの方法とは?
こんにゃくを調理するときには、おでん以外の場合にも下ごしらえを行いましょう。
【煮物の下ごしらえ】
こんにゃくは、煮物の具材としてもよく使われますよね。こんにゃくを煮物にする場合には、乾煎りという作業を行います。
軽く洗ったこんにゃくを一口大に切ります。それを乾いたフライパンで乾煎りします。そうするとこんにゃくの中の余分な水分が出て、身がしまってきます。
その結果、味も染み込みやすくなり歯ざわりもとても良くなります。
乾煎りすることによって、こんにゃくのぷりぷり感が増すのです。
【炒め物の下ごしらえ】
こんにゃくを炒め物にする時にも下ごしらえが必要です。こんにゃくを鍋に入れ、混ぜながら中火で炒めていきます。炒め物に使う場合には、他の材料と合わせる前に、こんにゃくのみで乾煎りすることで味が馴染みやすくなります。
こんにゃくに臭みが残ったままだと、炒めと時に他の食材にも臭いが移ってしまいます。先に臭みを取ってから、食材を合わせましょう。
おでんの大根もちゃんと下ごしらえしよう!
おでんの下ごしらえには大根も欠かせません。
大根はだし汁で炊く前に下茹ですることで味が染み込みやすくなる
- 大切なことは、皮を厚目に剥くことと、隠し包丁を入れるということ、竹串がすっと入るまで下茹ですることです。
- 大根は、まず皮が付いたまま、3cmくらいの輪切りにして、皮を厚目に剥きます。皮を剥いた大根は、味が染み込みやすいように包丁で十時に切り込みを入れておきます。
- 大根の下茹でには、米のとぎ汁を使います。
- 米のとぎ汁が大根のニオイやアクを和らげてくれます。
- 米のとぎ汁がない場合には、水から茹でて下さい。
- 茹で汁が沸騰したら、大根が少し踊るくらいに火加減を落として、竹串がすっと通るまで下茹でしましょう。
- 下茹でした大根は、鍋のまま流しに持っていき、鍋の中に冷たい水を流し入れ大根が少し冷めるまで水を入れ替えます。
- 冷めたら手で優しく取り出しましょう。
- やわらかく茹でた大根は、勢いよくザルにあげると形が崩れてしまうことがあるので、注意しましょう
おいしいおでんには《おでん汁》がポイント!
おでん汁の美味しい作り方をご紹介します。
昆布とかつおを使ったあっさりダシの作り方です。
- 【材料】
水…11カップ - 昆布…20cm角1枚
- 削りがつお…50g
【作り方】
- 昆布は固く絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取ります。3~4か所に切り目を入れ、鍋に水と昆布を入れて火にかけます。
- 沸騰直前に昆布を取り出し、削りがつおを加え火を止めて、削りがつおが沈んだら布巾でこします。
- 味付けを濃厚な関東風に仕上げる場合には、だし汁10カップに対して、しょう油1/2カップ、みりん2/3カップを加えます。
- 薄味の関西風に仕上げる場合には、同じくだし汁10カップに対して、薄口しょう油1/3カップ、酒大さじ1、砂糖1/4カップ、塩小さじ2で味付けをしましょう。