原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?

いえいえ、そんなことはありません。燃費が悪くなるのにはこんな原因が考えられます。燃費の上がる走り方とはどんなものなのでしょうか?また、燃費を上げるメンテナンス方法とは?アレをしないと燃費が下がる?

バイクの燃費をよくする方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

ハムスターのお散歩はいつからできるの?お散歩の注意点とコツ

ハムスターをゲージから出してお散歩をさせたい場合、月齢的にいつからOKなのか知りたいものです。...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

ホットプレートで焼肉をした時の油対策!油を気にせず焼き肉を

ホットプレートを使用して自宅で焼肉をする人もいるのではないでしょうか。この時に気になるのが「油」です...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

ボールペンのインクの落とし方!服についたボールペンの落とし方

うっかりしてボールペンのインクを服につけてしまうこともあります。ペン先をしまわずにそのまま胸ポケット...

卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。ペン型はその名の通り...

ラッピング方法でかわいい簡単手作りができるコツやオススメとは

ラッピングの方法によってよりかわいい贈り物へと簡単に変身できるコツがあります。かわいいラッピ...

トマトの栽培で必要な仮支柱と本支柱の立て方や支柱選び

家庭菜園のなかでも育てやすく、収穫が楽しみなのがトマトですね。トマトを栽培する時に必要なのが支え...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

スポンサーリンク

原付の燃費によい走り方の基本はこの4動作を意識すること

原付きバイクに乗っている人も多いですよね。燃費がよくなる走り方はあるのでしょうか?バイクで走行するには大きく分けで、発進、加速、減速、停止の4つの動作があります。この動作では燃費をよくするために、気をつけるポイントが違うので、走行に合わせたテクニックやポイントに注意することで、愛車の燃費をよくすることが出来ます。

まず発進や加速する時にアクセルは一気に開けず、エンジンの回転数に合わせて徐々に速度をあげていけるアクセルワークを意識するようにしましょう。そうすることで、エンジンに負担がかかるのを防ぐことが出来るので、無駄にガソリンを使うことがなくなります。

減速や停止する時はブレーキングを使うようにしましょう。ブレーキングはアクセルワークと同じように急な減速や停止をしないことがポイントです。前を走る車と十分な車間距離を取ることで、余裕をもって減速や停止することが出来ます。丁寧なブレーキングをすることでガソリンの消費を抑えることが出来るので燃費がよくなるのです。

原付の燃費をよくするには?信号でエンジンを切る走り方は×

街中で原付バイクに乗っていると信号に捕まることよくありますよね。燃費のことを考えるとこの信号待ちは大敵です。信号が黄色や赤色の時は早めにアクセルを離してエンジンブレーキを使って止まるようにします。

長い信号待ちになりそうな時はエンジンブレーキを早めに使い減速をすることでブレーキをあまり使わずに止まることが出来るので燃費にはいいですが、信号待ちをしている間もエンジンがかかっている状態なので、バイクの燃費は悪くなります。車には自動でアイドリングストップしてくれる機能もありますが、バイクにはそのような機能がついているバイクはありません。だからといって長い信号待ちの時にバイクのエンジンを切るということはやらないようにしましょう。一時的に燃費はよくなりますが、デメリットも多いからです。

信号待ちエンジンを切ってしまうことで、他の部品が故障をしてしまうと元も子もないので、信号待ちではエンジンをかけたままにしておくことがベストと言えます。

気をつけよう!原付の燃費が下がる走り方はコレ

原付バイクで走る場合、乗っている人の体重や、空気抵抗、路面の摩擦など色々な抵抗がかかることるので、この抵抗をへらすと燃費が向上します。タイヤが路面から受ける抵抗を少なくすると燃費がよくなります。タイヤの空気が減っていると路面との接地面が多くなるので摩擦面が強くなるので、タイヤがすり減るスピードも早くなります。タイヤの空気圧が少なくなりすぎないように気をつけるようにしましょう。空気圧が少ないと燃費が悪くなります。

タイヤの空気圧が少なくなると、タイヤと路面の接地面が増えるので抵抗が増えるので燃費が悪くなるのです。そのような場合はガソリンスタンドやカーショップなどで空気入れたいのでというとほとんどのお店で空気入れを貸してくれます。バイクの種類によっては空気入れが使えない場合もあるので確認しましょう。

原付の燃費に影響するオイル交換

原付バイクの燃費に影響するオイル交換!オイル交換のタイミングにきちんと交換していますか?

オイル交換が3,000キロに交換するのが目安なっています。あまり乗らない人でも半年に1回はオイル交換するようにしましょう。理由は気温によっては粘りが変わりますし、時間が経つと痛むからです。

燃費の事を考えるとオイルの粘度は柔らかいオイルにすることをオススメします。柔らかいオイルの場合エンジンの抵抗も少ないからです。バイク屋さんでオイル交換する人が多いと思うので、お店の人に柔らかめのオイルと伝えるとバイクや季節にあったオイルを選んでくれます。

バイクの調子を保つためには、定期的なメンテナンスをすることが大切です。メンテナンスを怠ると色々な問題が出てくる可能性もあります。例えば空気中のゴミや埃を取り除いてくれるエアクリーナーが目詰まりすると、スムーズに空気を吸い込めないのでパワーが低下してしまうので余計にアクセルを吹かすことになるので燃費が悪くなるのです。定期的なメンテナンスをすることをオススメします。

原付の燃費を下げないためにはメンテナンスや掃除が大切

原付のバイクを車庫にしまっている人はほんの僅かだと思います。ほとんどの人は自転車置場のような屋根がついている場所や野外にそのまま置いている人が多いのではないかと思います。

そしてバイクは基本的に天気の悪い日も関係なく走ることが多いです。天候が悪い日に走ると泥や汚れなどがついてしまうのです。この汚れが原因となり燃費が悪くなることもあるのです。

バイクの中でも1番汚れがつきやすいのはチェーン周りです。チェーンは多少カバーはされていますが、基本的にはむき出しのことが多いです。長距離を走ると泥や砂などがチェーンやその周りのカバーにつくこともあります。チェーン周りは調整のためにカバーが簡単に外せるようになっているので、ドライバーなどを使い外してみましょう。外せない場合はカバーがついた状態で掃除ができる所だけでもキレイにするようにしましょう。

溜まっている泥やオイル汚れを取ります。ホームセンターなどで売っているチェーンクリーナーを使うと効果があります。