結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。

では、結婚式に子供に着物を着せてもいいのでしょうか?周りの反応は?

また、結婚式での子供の服装にはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

そこで、結婚式で子供に着物を着せることや結婚式での子どもの服装マナーについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車のパンクに気づかない理由とパンクした場合の正しい対処法

車のタイヤがパンクしてしまうことはあります。ただパンクに気づかないこともあり、パンクしたまま走行...

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

小1で算数を苦手にしない!楽しく学ぶ方法とつまずきのポイント

小1から算数がすでに苦手・・・。子供だけではなく、一緒に悩んでいる親御さんも意外と少なくはありません...

布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

子供の髪型をツーブロックにしたい!切り方やポイントを紹介

子供の髪型をツーブロックにするときには、どんな準備をしておけばいいのでしょうか?また、切り方とは?...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ...

自己顕示欲と承認欲求の違い!人間心理を理解して人生を豊かに

自己顕示欲と承認欲求の違いは一体何なのか知りたい人おいるのではないでしょうか。人からの評価が...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

泡カラーのコツ!髪をムラなく上手に染める方法

泡タイプのヘアカラーは泡状のまま使うことができるため、垂れることなく自分で塗りやすいと人気があります...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

子供が朝ごはんを食べないという悩みを解決します!

子供が朝ごはんを食べない、食べても遅くてイライラしてしまう・・・。そんな悩みを抱えていませんか?...

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

スポンサーリンク

結婚式に子供に着物を着せるのはアリ?

結婚式で着物を着る女性は結構いると思います。
では、子供が着物を着るのはどうなんでしょう?

基本的に「晴着」であれば、結婚式に着ても問題ないでしょう。

お子さんが持っている着物で多いのは、たいてい七五三の時の着物だと思います。

小さな姪御さん、甥御さんがいらっしゃる方だとそれを着せることも多いです。

また、あまり聞きなれないかもしれませんが「十三参り」という数え年で13歳になった子供がお参りをして福徳と知恵を授かるという行事があります。

こういったおお参り用に用意された着物を着て、結婚式に出席される方もいらっしゃいます。

長時間の着物は子供の負担が大きいので、3歳の子供用の七五三衣装なら、着物と被布なので幾ばくか楽でしょう。

また、子供は着物を汚す可能性が高いので、染み抜きは覚悟した方が良いでしょう。
もしくは、ポリエステル生地などでご用意されると良いのではないでしょうか?

結婚式で子供に着物ドレスを着せるのは・・・

結婚式というのは正装で出席するが基本です。

着物ドレスをOKとするかしないかは、結局のところ親御様の判断となります。
また、結婚される方やご家族がどう受け取るかも考慮されるべきだと思います。

着物ドレスで可愛かったという感想を聞くことがありますが、個人的にはNGだと思います。

小さなお子様でしたら、何を着ても可愛らしいでしょうし許されるかもしれません。

ですが、ある程度大きくなればやはりきちんとした服装で出席されるのが無難だと思います。

もし、お子様が着物ドレスを着たがるのでしたら、本人が主役の行事で着せてあげるべきでしょう。

七五三やお誕生日、その他節句など機会はたくさんあります。

結婚式は新郎新婦とその家族の晴れ舞台ですので、主賓を差し置いて子供を目立たせる必要は無いのではないかなと感じます。

結婚式で子供に着物を着せるなら、食べこぼしに注意!

結婚式での楽しみの一つに披露宴の食事があると思います。

ですが、子供に着物を着せる時には、食べこぼしに注意が必要です。

小さなお子様ですと、不慣れな場所で不慣れな食器、食べなれない食事となればこぼさないわけがありません。

着物は出来れば濃い色を選びましょう。

ベージュなどの淡い色ですと食べこぼしの後が目立ってしまいます。

また、エプロンや前掛けは用意された方がよろしいでしょう。

他にも着物は通気性を重視して選んであげるのが良いかと思います。

着物は普段着とは違い着ているだけで大変だったりしますよね?

その上通気性まで悪くて蒸し暑いとなると、小さな子供に我慢を強いるのは無理というものでしょう。

せっかくの結婚式ですから、出来れば楽しくご機嫌に過ごして欲しいですよね。

結婚式での子どもの服装マナーについて

結婚式に子供も一緒に出席する時、服装に悩んだりしますよね?

結婚式は正装が基本です。

子供といえどもそれは一緒で、その場にふさわしい品格と華やかさが求められます。
男の子も女の子も和服よりは洋装の方が無難でしょう。

子供が制服のある学校に通っている場合には、制服が正装となります。
綺麗にしてアイロンをきちんとかけましょう。

正装ですのでスニーカーはNGです。
ダークカラーの革靴を履いて出席します。

もし、制服がなければ、男の子はスーツもしくはブレザーにパンツがおすすめです。

女の子でしたらドレスで問題ありません。

しかし、主賓の花嫁よりも目だってしまうような派手なドレスはNGです。

控えめな華やかさで品のあるワンピースやドレスを選びましょう。
つま先が出るサンダルは「妻が先立つ」との縁起の悪さからNGです。
また、色は大人と同様に白は花嫁のカラーですのでタブーです。
ただし、フラワーガールを頼まれた際には華やかなドレスも白色ドレスでも大丈夫です。

NGな子供の服装とは?音のなるおもちゃもNG!?

結婚式は正装での出席が基本となります。

その為カジュアルなデニムやTシャツはマナー違反です。

最近はファッションの主流になり、色の濃いデニムや品のあるデザインのもののありますが、結婚式ではNGです。

他にも短すぎるスカートやコスプレのような衣装も控えましょう。

毛皮やファーも華やかなので使いたくなりますが、「殺生」をイメージさせるためNGです。

どんなに品のあるドレスでも「白」は花嫁とフラワーガールしか着ません。

赤ちゃんですとお宮参りの白いドレスを着せる方もいますが、幼児は白以外の色の方が無難でしょう。

結婚式に子供をつれてくる時に、飽きないようにとおもちゃを持ってくる方がいらっしゃいます。

おもちゃの持参は問題ないと思いますが、動き回るようなおもちゃや音がなるものは控えましょう。

また、小学生くらいの子供にゲームを持たせる方もいらっしゃるようですが、個人的にはそれも失礼だと思います。

結婚式は神聖な場ですから、ムードを壊して壊してしまうようなおもちゃは避けるべきでしょう。