子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?

怒りたくないのにどうしても怒ってしまう・・・。そんな時親としてはどう怒るべきなのでしょうか?一切怒らないで見守るべきなのでしょうか?

ついイライラしてしまう子供のピアノの練習時の親の心理や怒るときに考えて欲しいことについてお話します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

ボタンの種類とは?コートに合うボタンの選び方やつけ方

コートのボタンを付け替えるとしたらどんな種類のボタンがいいのでしょうか?コートの雰囲気を換えたいとき...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではない...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

爪の柔らかい人はジェルネイルがおすすめ長持ちさせる方法

爪に柔らかいジェルネイルを塗ってみたいけれど、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?柔ら...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。また本来は杖や掃...

スポンサーリンク

子供のピアノの練習や勉強を見ていると鬼のように怒る自分・・・。解決方法はある?

子供の勉強や習い事など、お子さんは自ら進んで楽しくやっていますか。
見守るはずのお母さん達、ついつい口うるさく注意したりしていませんか。

子供が習い事のピアノの練習している時に、気がつけばガミガミと鬼の形相のような顔でうるさく口をだしてしまう自分がいました。
「どうして、間違うの!」「ちゃんと楽譜見なさい!」「やる気あるの?」など、それはそれは親のエゴを押し付けているだけのような。

怒りたいわけではないのにどうしてだろうと悩む事ありませんか。

その時子供の心は「どうしてお母さん怒るんだろう」「練習楽しくないな」「全然やる気がでない」などお母さんの気持ちと全く逆に事を思っています。

そのため、お母さんの言ったとおりにはいくわけもなく、お母さんはついイライラしてしまうのです。

親は子供のために一生懸命がゆえ、ついついそうなってしまいがちなのですが、親も深呼吸し一端気持ちを落ちつかせて我慢をしてみましょう。

寛大な気持ちで見守り楽しく練習してもらえるように自分を見つめなおしてみましょう。

子供がピアノの練習を始めると怒る母親にはこんな原因が

親は子供に、「自分の言った事は理解してくれる」、「これくらいはできるだろう」と期待を持ってしまうのです。
ですが親の言うとおりにはいかず、つい怒ってしまうのです。

この時子供も「今やろうと思ってたのに」「やってるのにいちいちうるさい」などと思っています。

このお母さんと子供の思いの行き違いがピアノ嫌いにさせてしまっている可能性があります。

子供には隠れた才能があります。
それをいつどこで発揮するかは人それぞれですが、未来ある子供に怒ってばかりだと、子供は自信ややる気をなくしてしまいます。

子供をどうやる気にさせるか、どうやれば楽しくピアノができるのか、お母さんは考える必要があります。

ピアノの練習で母親が怒ることは子供のためにならない?

子供は素直です。
怒られてばかりでは、「ピアノ=怒られる」と認識してしまいピアノの練習をしたくなるはずがありません。

ここでお母さんも自分の感情を我慢し違った行動で子供が自らピアノの練習がしたがるように導いてあげましょう。

まず子供が自発的にピアノの練習をするようにするために、お母さんの方から「練習しなさい」などは言わないようにしましょう。
子供は親の背中を見て育つと言われるように、お母さん自身ピアノを楽しく弾いている姿を子供に見せ、ピアノは楽しいものなんだと思わせる事も大事です。

幼少期に親にやらされてただけの楽しくない習い事はありませんでしたか?
自分の経験を子供にもさせないためにも、怒る事を我慢して見守りましょう。

ピアノの練習中は「怒る」のではなく「●●●」!

ピアノの練習中に心がける事

怒られてばかりだと子供はやる気や自信を失う一方です。
出来ているところ、良いところ、子供の頑張りは褒めてあげましょう。

期待を持ちすぎると思い通りにいかなかった時お母さんはついつい怒ってしまいますので最初から期待は持たないように、子供の年齢を頭に入れ「○才でこんなにできるなんてすごい」と思うように練習を見守りましょう。

発表会前は本番と同じ衣装を着させて練習を見守ってあげましょう。
子供は可愛いものキラキラしたものスカートが大好きです。
子供のモチベーションにもつながります。

時にはお母さんも子供と一緒に弾いて親子で楽しみましょう。
子供はお母さんと何かをする事で喜びます。

 

私が常に心がけていたことです。
この心がけで、イライラすることもなく子供も楽しんでピアノを習い続けてくれています。

子供のピアノを上達させるコツとは?

子供のレベルにもよりますが、難しい知らない曲ばかりでは飽きてしまいますし、弾けなくてつまづけば自信をなくしてしまいます。

なるべく子供の知っている曲で簡単なものから練習させてあげましょう。
知っている曲なら口ずさみながらできますし、「弾けた!」と思えたら自信にもつながります。

そして弾ける曲がたくさんあると子供は嬉しいですよね。
簡単な曲からマスターさせてあげましょう。

子供の様子を見てレベルに合わせて簡単に弾ける曲、少し練習が必要な曲など組み合わせて練習し、達成感を感じさせることも必要です。

そして、上達するにはなによりも子供が積極的にピアノに向き合うこと、毎日の練習、その積み重ねが大切です。

毎日の練習法が同じで退屈、怒られてばかりでは子供が嫌になる気持ちはわかりますよね。

子供が楽しくピアノに向き合うためには、お母さんの行動が重要なのです。練習法を考えたり、子供を大きな器で見守りましょう。