夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。

そこで1ヶ月の食費2万以内というのが一つの目標となりますが、この金額でやりくりしていくのは難しいことなのでしょうか?買い物はまとめ買いの方がいい?

夫婦二人なら食費は2万でもやっていける?そのための節約方法を教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

筋トレをしたら太った!その後痩せるにはキチンと食事をとる事

筋トレをしているのに太った!?その後痩せるにはどうしたらいいのでしょうか?女性の場合は、筋ト...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

一人暮らしが寂しい!社会人の一人暮らしが寂しい時の対処法

社会人になって初めての一人暮らしをしている人の中には、一人暮らしを寂しいと感じている人もいるのではな...

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

お守りの持ち方、子授けの効果を発揮させるおすすめの持ち方

お守りは正しい持ち方をしないと効果が半減します。特に子授けのお守りは、その想いを神様にアピールす...

辛子明太子を冷凍保存から解凍するコツや方法とは

辛子明太子を特売でたくさん購入したときなんかは、冷凍保存するのがオススメです。では、冷凍保存...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

スポンサーリンク

夫婦二人で食費2万以内で暮らしていくことはできるの?

夫婦二人の生活で、食費を2万以内で抑えることは可能なのでしょうか。ネットで検索してみると、夫婦二人で1ヶ月の食費が2万以内というやりくり上手さんが意外と多いことに驚かされます。

節約上手さん達の基本は、無駄な買い物をしないということです。

スーパーにいくと、つい安売りという言葉に釣られて色々買ってしまいませんか?せっかく必要なものをリストアップしたメモまで持参したのに、値段が安いと全く買う予定のなかった商品までカゴに入れてしまうというのはよくあることですよね。

しかしそこでぐっと堪えてこそ、節約上手さんになる秘訣です。もしあなたが食材を余らせて腐らせてしまった経験が1度でもあるなら、ぜひ買い物の仕方から改めてみましょう。

今回はそんな節約上手さん達のやりくり方法から学ぶ、すぐに始められそうな節約習慣をご紹介していきたいと思います。

夫婦二人で食費2万に抑えるためには「まとめ買い」が基本?

食費を抑えるには工夫が必要

夫婦二人で食費2万という目標に近づくために、まずは買い物の仕方から見直してみましょう。節約上手さんの買い物は大きく分けて2つのパターンに分かれます。

1つ目は毎日、あるいは2日に1回のペースで買い物をするパターンです。その日使う食材のみを買い、使いきってしまうという方法ですね。こうすることで冷蔵庫の中で食材が忘れ去られて傷んでしまうということが減ります。

2つ目は、1週間に1回のペースで買い物をするパターンです。食費節約の初心者さんにおすすめの方法がこちらです。

1週間に1度買い物へ行き、そこで1週間分の食材をまとめ買いします。買い物の日までは足りない食材があっても今あるものでやりくりします。

まとめ買いの大きなメリットは、スーパーなどで目にする【特売】【安売り】などのうたい文句を見なくて済むということです。この文字を見るとつい手が伸びてしまいますからね。

1週間分の食材でいっぱいの重たいカゴを見れば、安売りに釣られて手に取った商品をまた棚に戻すという気にもなります。

目指せ!夫婦二人で食費2万!そのためのまとめ買いのコツとは?

夫婦二人で食費2万への道はそんなに難しいことではありません。初心者さんは上手にまとめ買いをすることから始めてみましょう。コツさえ掴めばすぐに習慣になるはずです。

まずは1週間に1度買い物に行くと決めたら、それを守ることです。近所のスーパーの特売日などを考えて、買い物に行く曜日を決めると良いでしょう。

しかし急に1週間分の食材をまとめ買いするといっても、どのくらいの量が1週間分なのか検討が付かないですよね。そんなときは買い物をする当日に冷蔵庫を覗き、肉や魚などの主菜が何日分あるか計算してみましょう。主菜が2日分あるとしたら、買う主菜の材料は5日分という計算です。

副菜の分の食材は大体の目分量で大丈夫です。余らせないように、買い過ぎないことを意識しましょう。半分くらいは日持ちのする食材を選ぶということも重要です。

そして最後に、会計前にカゴの中に入っている商品の値段を見直します。一月の食費を2万にするためには、1回の会計が5000円以内である必要がありますね。オーバーするようならお菓子などの嗜好品を減らし、それでもオーバーするようなら副菜を削りましょう。

最初から目標を高く設定しすぎると失敗してしまう可能性もあるので、実際に今かかっている食費から少しずつ落としていくという方法もおすすめです。

夫婦二人で食費2万円台でなんとかやりくりしています

外食を減らせば食費2万円で生活できる

やりくり上手さんの共通した食生活の特徴は、外食が少ないということです。例えば毎日旦那さんがお昼を食堂やコンビニ弁当で済ましてしまうとどうでしょう。1日分は何百円という値段でも、一月あたりでまとめるとかなりの出費になります。外食1食500円と計算しても、月1万はかかってしまいます。

しかし夫婦二人で食費2万でやりくりしている家庭が全く外食をしていないかというと、そうではないことがわかります。たまの外食は心も弾みますし、頑張った自分への語法日も大切です。

では削れる部分はどこかというと、外食で済ませている昼食をお弁当にしたり、コーヒーやお菓子などの嗜好品はそれぞれのお小遣いの中から出すというルールを決めることも効果的です。

食費から削る品目を考えるときは、健康のために必要なものかどうかという基準で考えるとすぐに決断できますよ。

夫婦二人の食費を上手に節約するためには?

夫婦二人の食費を2万に抑えるにはまとめ買いが有効な手段であることは説明したとおりです。1週間分の主菜を買うというポイントはご説明しましたが、主菜に使う野菜や副菜に使う野菜などはいまいちどのくらい買えば良いかピンと来ないという人がほとんどなのではないでしょうか。

今までの敗因は買った食材を冷蔵庫で腐らせてしまうというところに大きな原因があります。買い過ぎて食材を傷めてしまう人がやりがちなNG行為は、大根やキャベツ、白菜などの大きな野菜が安いとついついカゴに入れてしまうということです。

大根1本とキャベツ1玉を1週間に使い切るだけでも大変です。葉物野菜は根菜に比べ日持ちも短いので気づいたら傷んでしまうということが多いです。日にちが経てば経つほど味も栄養価も落ちてしまいます。

大きな野菜は使いきれる分だけ買うようにしましょう。買い過ぎてしまったときは、漬物や煮物などにすると日持ちが良くなります。たくさん作って冷凍できるレシピを持っておくのも賢いやり方ですね。