夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。

そこで1ヶ月の食費2万以内というのが一つの目標となりますが、この金額でやりくりしていくのは難しいことなのでしょうか?買い物はまとめ買いの方がいい?

夫婦二人なら食費は2万でもやっていける?そのための節約方法を教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

料理のセンスを磨くためにできることやセンスが光る盛り付けのコツ

料理のセンスを磨くには、いろんな料理を作ってみたり、いろんなお店に足を運んでみることも大切ですよね。...

ミルクの温度が熱いときに素早く冷ます方法と上手な与え方

ミルクの温度が熱いときは赤ちゃんが飲みやすい温度に冷まさなければなりません。しかし、育児にまだ慣れて...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?北海道の...

学校を辞めたい時の親の説得方法!今後の人生設計を明確にしよう

人間関係が上手くいかない、勉強についていけない、他に目標が見つかったなどの理由で学校をやめたいと思う...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

コンセントカバーで赤ちゃんを危険から守る対策方法をご紹介!

赤ちゃんってどうしてこんなものに興味を示すのだろう?と思う中のひとつにコンセント類がありますよね。...

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

ペンケースの中身をおしゃれに!今どき女子高生のトレンド

春から高校生!まずはペンケースの中身をおしゃれにしませんか?「ペンケースの中身をおしゃれにする必...

スポンサーリンク

夫婦二人で食費2万以内で暮らしていくことはできるの?

夫婦二人の生活で、食費を2万以内で抑えることは可能なのでしょうか。ネットで検索してみると、夫婦二人で1ヶ月の食費が2万以内というやりくり上手さんが意外と多いことに驚かされます。

節約上手さん達の基本は、無駄な買い物をしないということです。

スーパーにいくと、つい安売りという言葉に釣られて色々買ってしまいませんか?せっかく必要なものをリストアップしたメモまで持参したのに、値段が安いと全く買う予定のなかった商品までカゴに入れてしまうというのはよくあることですよね。

しかしそこでぐっと堪えてこそ、節約上手さんになる秘訣です。もしあなたが食材を余らせて腐らせてしまった経験が1度でもあるなら、ぜひ買い物の仕方から改めてみましょう。

今回はそんな節約上手さん達のやりくり方法から学ぶ、すぐに始められそうな節約習慣をご紹介していきたいと思います。

夫婦二人で食費2万に抑えるためには「まとめ買い」が基本?

食費を抑えるには工夫が必要

夫婦二人で食費2万という目標に近づくために、まずは買い物の仕方から見直してみましょう。節約上手さんの買い物は大きく分けて2つのパターンに分かれます。

1つ目は毎日、あるいは2日に1回のペースで買い物をするパターンです。その日使う食材のみを買い、使いきってしまうという方法ですね。こうすることで冷蔵庫の中で食材が忘れ去られて傷んでしまうということが減ります。

2つ目は、1週間に1回のペースで買い物をするパターンです。食費節約の初心者さんにおすすめの方法がこちらです。

1週間に1度買い物へ行き、そこで1週間分の食材をまとめ買いします。買い物の日までは足りない食材があっても今あるものでやりくりします。

まとめ買いの大きなメリットは、スーパーなどで目にする【特売】【安売り】などのうたい文句を見なくて済むということです。この文字を見るとつい手が伸びてしまいますからね。

1週間分の食材でいっぱいの重たいカゴを見れば、安売りに釣られて手に取った商品をまた棚に戻すという気にもなります。

目指せ!夫婦二人で食費2万!そのためのまとめ買いのコツとは?

夫婦二人で食費2万への道はそんなに難しいことではありません。初心者さんは上手にまとめ買いをすることから始めてみましょう。コツさえ掴めばすぐに習慣になるはずです。

まずは1週間に1度買い物に行くと決めたら、それを守ることです。近所のスーパーの特売日などを考えて、買い物に行く曜日を決めると良いでしょう。

しかし急に1週間分の食材をまとめ買いするといっても、どのくらいの量が1週間分なのか検討が付かないですよね。そんなときは買い物をする当日に冷蔵庫を覗き、肉や魚などの主菜が何日分あるか計算してみましょう。主菜が2日分あるとしたら、買う主菜の材料は5日分という計算です。

副菜の分の食材は大体の目分量で大丈夫です。余らせないように、買い過ぎないことを意識しましょう。半分くらいは日持ちのする食材を選ぶということも重要です。

そして最後に、会計前にカゴの中に入っている商品の値段を見直します。一月の食費を2万にするためには、1回の会計が5000円以内である必要がありますね。オーバーするようならお菓子などの嗜好品を減らし、それでもオーバーするようなら副菜を削りましょう。

最初から目標を高く設定しすぎると失敗してしまう可能性もあるので、実際に今かかっている食費から少しずつ落としていくという方法もおすすめです。

夫婦二人で食費2万円台でなんとかやりくりしています

外食を減らせば食費2万円で生活できる

やりくり上手さんの共通した食生活の特徴は、外食が少ないということです。例えば毎日旦那さんがお昼を食堂やコンビニ弁当で済ましてしまうとどうでしょう。1日分は何百円という値段でも、一月あたりでまとめるとかなりの出費になります。外食1食500円と計算しても、月1万はかかってしまいます。

しかし夫婦二人で食費2万でやりくりしている家庭が全く外食をしていないかというと、そうではないことがわかります。たまの外食は心も弾みますし、頑張った自分への語法日も大切です。

では削れる部分はどこかというと、外食で済ませている昼食をお弁当にしたり、コーヒーやお菓子などの嗜好品はそれぞれのお小遣いの中から出すというルールを決めることも効果的です。

食費から削る品目を考えるときは、健康のために必要なものかどうかという基準で考えるとすぐに決断できますよ。

夫婦二人の食費を上手に節約するためには?

夫婦二人の食費を2万に抑えるにはまとめ買いが有効な手段であることは説明したとおりです。1週間分の主菜を買うというポイントはご説明しましたが、主菜に使う野菜や副菜に使う野菜などはいまいちどのくらい買えば良いかピンと来ないという人がほとんどなのではないでしょうか。

今までの敗因は買った食材を冷蔵庫で腐らせてしまうというところに大きな原因があります。買い過ぎて食材を傷めてしまう人がやりがちなNG行為は、大根やキャベツ、白菜などの大きな野菜が安いとついついカゴに入れてしまうということです。

大根1本とキャベツ1玉を1週間に使い切るだけでも大変です。葉物野菜は根菜に比べ日持ちも短いので気づいたら傷んでしまうということが多いです。日にちが経てば経つほど味も栄養価も落ちてしまいます。

大きな野菜は使いきれる分だけ買うようにしましょう。買い過ぎてしまったときは、漬物や煮物などにすると日持ちが良くなります。たくさん作って冷凍できるレシピを持っておくのも賢いやり方ですね。