FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路面に備えますよね。ですが、あまりゆきの降らない地域の人の場合、スタッドレスタイヤを持っていない人もいるでしょう。

FF車で雪道の走行をする時は、スタッドレスタイヤを装着しなくてはならないのでしょうか。どんな点に注意したら良いの?

そこで今回は、FF車で雪道を走行する時の注意点やポイントについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

服の枚数の平均や必要平均枚数と簡単に減らす方法や着回しのコツ

服の枚数の平均について、特に女性の場合は必要以上に服を持っている人もいるでしょう。では、持っていても...

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?みんなで...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

韓国の人が初対面でも年齢を聞くことの意味と韓国のマナーとは

韓国の人と会った時に、初対面でも年齢を聞かれることがあります。初対面でいきなり年齢を聞くのは...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

二人暮らしの食費はいくら?共働きの食費は意外と高い

共働きの夫婦二人の家庭のほうが子どもがいる家庭よりも食費が高い!?二人暮らしだからといってついつい外...

舌が長いと滑舌が悪くなるは間違いだと判明!

「私の滑舌が悪いのは舌が長いからだ」と思っていませんか?滑舌が悪いのは舌が長いからではなく、調べ...

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

コンセントカバーで赤ちゃんを危険から守る対策方法をご紹介!

赤ちゃんってどうしてこんなものに興味を示すのだろう?と思う中のひとつにコンセント類がありますよね。...

窓の防寒対策!自分でできるDIYで窓の冷気をシャットアウト

窓から冷気が入り込んできて、なかなか家の中が温まらない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか...

スポンサーリンク

FF車で雪道を走行する時は必要最低限の装備としてスタッドレスを

雪道を運転する時は、最低限スタッドレスタイヤ、もしくはタイヤチェーンが必要です。
スタッドレスタイヤは全てのタイヤに装着しなければいけませんが、タイヤチェーンは前タイヤのみで十分です。

FF車で雪道走行する際は、カーブや交差点時に注意しましょう。

特にハンドルを切る時はブレーキやアクセルを踏むのではなく、手前で十分な減速をしてからカーブに入るようにしましょう。急なハンドル操作は危険です。

また、上り坂では車間距離に注意し、徐行しながらでもいいので、止まらないように進むことが大切です。

雪が深く積もった道路に入ってしまうと抜け出せなくなってしまうので注意しましょう。
FF車は前輪駆動なので、前輪だけスタッドレスタイヤにすればいいと勘違いしている人も中はいますが、スタッドレスは4輪全て装着するのが基本です。

ただタイヤチェーンは駆動するタイヤだけの装着で構いません。

雪道をFF車で走行するときの注意点・スタッドレスタイヤでも滑る!

前輪駆動であるFF車の弱点はカーブ。
FR車に比べてお尻が振りやすく、一度滑ってしまうと制御不能になってしまいます。

そうなると事故を起こしてしまう危険性が高まるので、FF車でカーブを曲がる時は、急がずゆっくり曲がることが大切です。
ちょっと大げさなくらいでいいので、カーブ手前で減速するよう意識しましょう。

ハンドル操作にも注意が必要です。
とにかく普段よりもゆっくりハンドルを回すこと、イメージとしては、バスの運転手さんが大きなハンドルを回すような感じです。
ハンドルを曲げるのではなくゆっくりと回すのです。
特に普段からハンドルを早く切る癖のある人は注意が必要です。
いつもの感覚でハンドルを勢いよく切ってしまうと、ハンドルが言うことを効かなくなってしまいます。
アクセルを踏む時も同様に、急な踏み込みをしないでゆっくりとアクセルを踏みましょう。

直線道路は安定して走る事ができますが、FF車はカーブが危険だということを理解しておきましょう。

FFで雪道を走行!スタッドレスタイヤとチェーンの特徴について

スタッドレスタイヤは雪国に住む人達にとっては必需品であり、冬に差し掛かると当然のようにスタッドレスタイヤに替えるものですが、年に数回しか降らないような地域だとどうでしょうか。
その数回しか降らない雪のためにスタッドレスタイヤを準備するのは、コスト的にも大きな負担でしかありません。
それでも車の運転が必要な場合、スタッドレスタイヤにするかそれともチェーンにするかで迷ってしまいますが、両者を比べた場合、どちらのほうがお得なのでしょうか。

スタッドレスタイヤのメリットは、一度装着すれば取り外しの必要がないということ。そして、雪道でも普通の道でもどちらでも使用可能な面にあります。
ただスタッドレスタイヤは費用もかかるためコストが高くなりますし、一般のタイヤに比べて減りも早く、保管場所も必要になります。

チェーンのメリットはなんといっても価格の安さです。
普段は通常のタイヤが使えますし、タイヤのような保管場所も必要ありません。
ただ慣れていないと装着するのが大変ですし、スピードもあまりでません。雪道以外で使用できないというデメリットもあります。

価格の問題を除けばスタッドレスタイヤの方が有利に見えますが、最近は特殊素材でできたチェーンや装着が簡単できるチェーンも販売されています。

雪道に適した車は4WD車!でも弱点もあります

FF車よりも4WD車の方が雪道走行に適しているのは確かです。

雪国に住んでいる人の多くは4WD車にしていますし、エンジンのパワーを効率よく路面に伝えることもできます。より安全に雪道を走行できるだけでなく、山道や上り坂などスリップしやすい路面でもその性能を発揮できます。

ただし弱点もあります。
それは、路面が積雪ではなくアイスバーンの状態の時です。
4WD車は車体が重いので、下り坂などブレーキを頻繁にかけなければならない時などスリップやスピンを起こしやすいのです。
一度滑り出すと、FF車やFR車よりもハンドルのコントロールが効かななくなってしまいます。

どの車でも安心するのは危険です。
雪道はどの車でも危険が潜んでいるということを知っておきましょう。

FFやFRで雪道を走行するときは・・・

雪が降らない地域では、ある日突然ドカ雪が降ってしまった…ということもよくあります。多くの場合雪道に適していない車であるため、それでも走行しなければならない時もでてくるでしょう。

4WDに乗っているのならスタッドレスの装着だけでいいかもしれません。

FFの場合は前のタイヤが動くため、FR車よりも比較的雪道が走れます。
しかしカーブで急にハンドルを切ってしまうとタックインといって、遠心力の関係で車のお尻が外側へ向かい、ドリフト状態になってしまいます。
ハンドル操作には注意が必要です。

FRは雪道に一番向きません。
後ろのタイヤが動く方式のため、前側にパワーが伝わりにくいのです。
坂を上る時は後部が左右に揺れてしまいますし、逆に下り坂ではタイヤがかなり滑ります。
FRの場合は雪が降ったら乗らない方が安全ですが、どうしても外出しなければならない場合は、砂袋などおもりとなる物を後輪の位置に一つずつ積むことで走りが安定すると思います。
ぜひお試しください。