FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路面に備えますよね。ですが、あまりゆきの降らない地域の人の場合、スタッドレスタイヤを持っていない人もいるでしょう。

FF車で雪道の走行をする時は、スタッドレスタイヤを装着しなくてはならないのでしょうか。どんな点に注意したら良いの?

そこで今回は、FF車で雪道を走行する時の注意点やポイントについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

ノートの表紙を素敵にデザインする色々なアイディアを紹介

勉強やレポートにノートは欠かせないアイテムですが、どんな物を使っていますか?シンプルなノート...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

部活を引退するときの挨拶のポイント!大切な後輩たちに贈る言葉

部活の引退での挨拶を後輩たちに向けてするときに、どんな挨拶をするべきか悩む人も多いでしょう。共に頑張...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

ギターとピアノ、始めるならどっちがいいのか論争を考える

趣味で楽器を始めたいと考えた場合、ギターとピアノのどっちがいいのか…という論争があります。教...

素敵な大学生は部屋もおしゃれ?良い部屋の作り方

春から大学生となり、部屋を借りて一人暮らしを始めたという人は数多くいるでしょう。しかし、その中で...

シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

スポンサーリンク

FF車で雪道を走行する時は必要最低限の装備としてスタッドレスを

雪道を運転する時は、最低限スタッドレスタイヤ、もしくはタイヤチェーンが必要です。
スタッドレスタイヤは全てのタイヤに装着しなければいけませんが、タイヤチェーンは前タイヤのみで十分です。

FF車で雪道走行する際は、カーブや交差点時に注意しましょう。

特にハンドルを切る時はブレーキやアクセルを踏むのではなく、手前で十分な減速をしてからカーブに入るようにしましょう。急なハンドル操作は危険です。

また、上り坂では車間距離に注意し、徐行しながらでもいいので、止まらないように進むことが大切です。

雪が深く積もった道路に入ってしまうと抜け出せなくなってしまうので注意しましょう。
FF車は前輪駆動なので、前輪だけスタッドレスタイヤにすればいいと勘違いしている人も中はいますが、スタッドレスは4輪全て装着するのが基本です。

ただタイヤチェーンは駆動するタイヤだけの装着で構いません。

雪道をFF車で走行するときの注意点・スタッドレスタイヤでも滑る!

前輪駆動であるFF車の弱点はカーブ。
FR車に比べてお尻が振りやすく、一度滑ってしまうと制御不能になってしまいます。

そうなると事故を起こしてしまう危険性が高まるので、FF車でカーブを曲がる時は、急がずゆっくり曲がることが大切です。
ちょっと大げさなくらいでいいので、カーブ手前で減速するよう意識しましょう。

ハンドル操作にも注意が必要です。
とにかく普段よりもゆっくりハンドルを回すこと、イメージとしては、バスの運転手さんが大きなハンドルを回すような感じです。
ハンドルを曲げるのではなくゆっくりと回すのです。
特に普段からハンドルを早く切る癖のある人は注意が必要です。
いつもの感覚でハンドルを勢いよく切ってしまうと、ハンドルが言うことを効かなくなってしまいます。
アクセルを踏む時も同様に、急な踏み込みをしないでゆっくりとアクセルを踏みましょう。

直線道路は安定して走る事ができますが、FF車はカーブが危険だということを理解しておきましょう。

FFで雪道を走行!スタッドレスタイヤとチェーンの特徴について

スタッドレスタイヤは雪国に住む人達にとっては必需品であり、冬に差し掛かると当然のようにスタッドレスタイヤに替えるものですが、年に数回しか降らないような地域だとどうでしょうか。
その数回しか降らない雪のためにスタッドレスタイヤを準備するのは、コスト的にも大きな負担でしかありません。
それでも車の運転が必要な場合、スタッドレスタイヤにするかそれともチェーンにするかで迷ってしまいますが、両者を比べた場合、どちらのほうがお得なのでしょうか。

スタッドレスタイヤのメリットは、一度装着すれば取り外しの必要がないということ。そして、雪道でも普通の道でもどちらでも使用可能な面にあります。
ただスタッドレスタイヤは費用もかかるためコストが高くなりますし、一般のタイヤに比べて減りも早く、保管場所も必要になります。

チェーンのメリットはなんといっても価格の安さです。
普段は通常のタイヤが使えますし、タイヤのような保管場所も必要ありません。
ただ慣れていないと装着するのが大変ですし、スピードもあまりでません。雪道以外で使用できないというデメリットもあります。

価格の問題を除けばスタッドレスタイヤの方が有利に見えますが、最近は特殊素材でできたチェーンや装着が簡単できるチェーンも販売されています。

雪道に適した車は4WD車!でも弱点もあります

FF車よりも4WD車の方が雪道走行に適しているのは確かです。

雪国に住んでいる人の多くは4WD車にしていますし、エンジンのパワーを効率よく路面に伝えることもできます。より安全に雪道を走行できるだけでなく、山道や上り坂などスリップしやすい路面でもその性能を発揮できます。

ただし弱点もあります。
それは、路面が積雪ではなくアイスバーンの状態の時です。
4WD車は車体が重いので、下り坂などブレーキを頻繁にかけなければならない時などスリップやスピンを起こしやすいのです。
一度滑り出すと、FF車やFR車よりもハンドルのコントロールが効かななくなってしまいます。

どの車でも安心するのは危険です。
雪道はどの車でも危険が潜んでいるということを知っておきましょう。

FFやFRで雪道を走行するときは・・・

雪が降らない地域では、ある日突然ドカ雪が降ってしまった…ということもよくあります。多くの場合雪道に適していない車であるため、それでも走行しなければならない時もでてくるでしょう。

4WDに乗っているのならスタッドレスの装着だけでいいかもしれません。

FFの場合は前のタイヤが動くため、FR車よりも比較的雪道が走れます。
しかしカーブで急にハンドルを切ってしまうとタックインといって、遠心力の関係で車のお尻が外側へ向かい、ドリフト状態になってしまいます。
ハンドル操作には注意が必要です。

FRは雪道に一番向きません。
後ろのタイヤが動く方式のため、前側にパワーが伝わりにくいのです。
坂を上る時は後部が左右に揺れてしまいますし、逆に下り坂ではタイヤがかなり滑ります。
FRの場合は雪が降ったら乗らない方が安全ですが、どうしても外出しなければならない場合は、砂袋などおもりとなる物を後輪の位置に一つずつ積むことで走りが安定すると思います。
ぜひお試しください。