水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?

すぐに気がつくことができればいいけれど、仕事に行く前、旅行に行く前に出しっぱなしにしていたら料金はきっとすごいことになりそうですよね。

水道の出しっぱなしを防ぐには?気になる水道を出しっぱなしにしたときの水道料金について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

ハムスターのお散歩はいつからできるの?お散歩の注意点とコツ

ハムスターをゲージから出してお散歩をさせたい場合、月齢的にいつからOKなのか知りたいものです。...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージで...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

高校の卒業旅行は韓国がオススメ!事前にやるべきことや注意点

高校の卒業旅行に韓国に行くという学生が増えています。韓国なら日本からとても近く、時差もないので、学生...

猫が後ろ足を触られると嫌がる理由を理解して上手に付き合おう

猫を飼い始めるとどうしてもいろいろなところを触りたくなってしまいますが、実は後ろ足を触られることを猫...

自転車にイヤホンをしたまま乗って事故になるケースは急増!

自転車は通学や通勤や日々の生活に欠かせないという人もいるでしょう。その一方で自転車による事故...

猫のため息は鼻息にも似ている!理由や猫の気持ちについて

猫のため息は鼻息にも似ています。それは猫は鼻呼吸だからです。いつも可愛がっている自分の家の猫がため息...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

卵の臭いの消し方を教えて!気になる卵の臭いをスッキリ消す方法

卵の臭いが気になるという人もいますよね。食器についてしまった卵の臭いの消し方が知りたいという人もいる...

車の値段は年収のどれくらいがベスト?車の適正価格について

車の値段を決める大きな基準となるのが年収ですが、いったいどのくらいまでが上限となるのでしょうか?...

スポンサーリンク

水道を出しっぱなしにしたときの料金はどのくらい?

水道を出しっぱなしにしていたことって良くありますよね。そういう時ですが、一体、どの位の料金を無駄にしてしまったのか、気になると思います。

そこで、目安となるものを下記に記載しておきます。あなたの予想を上回っていますか?それとも下回っていますか?

水道を出しっぱなしの時間と料金

  • 30分 72円
  • 1時間 144円
  • 6時間 864円
  • 12時間 1728円

上記が目安にはなりますが、水道代は、地域によって異なって来ることも頭に入れておいて下さいね。

基本的に、水道代は基本料金(一定の料金を支払う)と、従量料金(使った量だけ支払う)を足したものになります。水を出しっぱなしにしていると、気になるのが従量料金になってきますよね。

従量料金の計算方法

  1. 使った水の量を計算する
  2. 使用状況を確認する
  3. 従量料金の表に当てはめて計算していく

水道を出しっぱなしにしていたかも?料金はどうなる?

水道を出しっぱなしにして居た時にかかる料金の目安となるものを先程は一緒に確認してきました。

次に、水道を出しっぱなしにしていたかもしれない。そういった時って水道代の料金はどうなるのか?ここで検証していきたいと思います。

水道料金が高くても支払い義務は発生する

「できるなら払いたくない」と思うのが普通ですが、支払い義務は私達にあります。

ただ、状況次第では、支払いをしなくても良いケースもあります。
大体の場合ですが、使用方法に問題がなく、水漏れ修繕が終了している場合に、水道料金が減額されることもあります。

その時の水道代ですが、水漏れしていない時期2-4ヶ月を参考にして、水量を超えた50-70%減らされるケースが多いようです。

また、目に見える場所の水漏れ、例えばトイレやキッチンに関しては、減額の対象にはならないようです。

何気ない水道の出しっぱなしが料金を上げていた!

水道を出しっぱなしにしていた場合ですが、基本的には支払う義務が生じること、また、見えない部分での水漏れに関しても、全額返金ではなく、部分的には支払いが生じることを先程は見てきました。

次に何気なく使っている水道ですが、日々の生活の中で水道を出しっぱなしにしていると、水道代が高くなっていることを検証していきたいと思います。

水道を1分間出しっぱなしにした時の使用水量ですが、その使用量が10Lだとすると、水道料金は大体、2円になります。意外に低コストだと思われるかもしれませんが、お風呂、洗濯、洗面、手洗いの水の出しっぱなしは意外に水道代を節約する鍵になることがわかっています。

日々の生活の中で、水の出しっぱなしを無くしていけば、水道代の節約に繋がりそうですね。日々の節水への心がけが大切になってきます。

水道の出しっぱなしを防止するグッズを使うのもおすすめ!

何気ない水道使いすぎが水道料金をあげている

その為、日々の生活の中で水の出しっぱなしを無くしていくと、水道代の節約になることを上記では把握していきました。

次に、その水道代の節約の為に、利用できる水道の出しっぱなしを防止するグッズを紹介したいと思います。

お勧めなのが、「らくらく自動水栓」です。どうして、水道の出しっぱなしを防止できるかというと、蛇口に触れずに、水を出したり止めたりすることができるので、無駄が省けるのです。

手を触れることもないので、清潔も保たれます。使い方は手動になり、工事不要の自動水栓になります。

特徴としては、子供でも大人でも、うっかり水道を締め忘れることがないので、水道の出しっぱなしを防ぐことができます。ただ、どの水栓にも取り付けることができる訳ではないので、確認が必要になります。

取り付けることができたら、節水に繋がりますね。

水道の出しっぱなしが多いのはお風呂のシャワー!節約するには?

水道の出しっぱなしを防ぐには

「らくらく自動水栓」がお勧めであること、ただ、どの水栓でも取り付けられる訳ではないので、購入の前に確認が必要なことを、先程は見てきました。

最後に、水道の出しっぱなしが最も多いのは、お風呂。そのお風呂のシャワーを節約する方法を紹介したいと思います。

「シャワーヘッド」を節水仕様のものと取り替えるという方法もあります。

水が出てくる穴を小さくすることで、水道代を節約することができます。
シャワーヘッドには、止水ボタンが設置されているので、こまめにそのボタンを使用することで、節約に繋がります。

シャワーヘッドを利用することで、約50%の節水効果があります。水道代にすると、大体30円位、1ヶ月では900円位の節約効果が期待できます。シャワー派の人にとっては、効果有りではないでしょうか。

水道代やガス代を節約したいと考えている人は、お勧めになりますよ。一度お店で見てみたらいかがでしょうか。