シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。

金や銀は錆びることがないとも聞きますが実際のところはどうなのでしょう。

じつはサビではないといいます。ではその正体は一体何でしょう。

この黒ずみを落とすことは出来ます。落とし方はいくつかありますので、試してみてください。

シルバーアクセサリーの輝きが取り戻せることでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トルコ行進曲のピアノの難易度や弾き方のコツ、情感表現について

ピアノ曲の中でも有名なのが「トルコ行進曲」です。子供の発表会などでもよく耳にする曲ですが、ピ...

ガソリンに引火する条件温度は何度?ガソリンは引火点が低い!

ガソリンスタンドなどで「火気厳禁」という表示を目にしたことがある人もいますよね。ガソリンに引火してし...

セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ...

ハムスターに適した床材と量を理解して、快適に過ごしてもらおう

ハムスターを飼うとなると、ケージに必要な床材について考えるのではないでしょうか。どんな床材がいい...

スカートのゴムを伸ばす方法と応急処置で乗り切るコツとは

スカートのウエストがきついときは、ゴムを伸ばす方法を試してみてくださいね!では、スカートのき...

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。しかし、ハムスタ...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

絵の上手い人の脳とは?下手な人との違いや絵が上達する方法

絵の上手い人は下手な人と脳の使い方が違う?上手い人と下手な人にはどのような違いがあるのでしょうか?...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

スポンサーリンク

シルバーアクセサリーの汚れはサビじゃない

シルバーのアクセサリーを身に着けていると、徐々に黒くなったことはありませんか?
「あれ?錆びたのかな?」なんて思う方も多いと思いますが、実はシルバーアクセサリーの汚れはサビではないのです。

シルバーの変色の原因は「化学反応によるもの」

シルバーが変色してしまう原因の一つに「硫化(りゅうか)」があります。
硫化とは、空気中や水などに含まれる硫黄と反応して起こるものです。硫黄と言えば、温泉が思い出されますよね。
シルバー以外にも、硫黄に反応する金属はありますから、身につけたまま温泉に入るのは、避けた方が無難です。

シルバーの変色には「塩化(えんか)」も関係している

塩化といっても、塩を付けただけでは変わりませんので、ご安心ください。塩化で変色させてしまうものは、塩素系漂白剤などの、塩素の入っている洗剤などです。
洗濯物を漂白する時に、うっかり触れてしまいますと、シルバーが変色してしまいます。塩化したシルバーは元に戻すことは難しいので、シルバーが塩素に触れないようにご注意ください。

シルバーのアクセサリーのサビのような汚れは重曹を使って

シルバーのアクセサリーのサビのような汚れは、重曹を使って落としましょう。

そのために用意するものは、以下の通りです。

必要なもの

アルミホイル

  • 重曹
  • 熱湯
  • 熱湯を入れても大丈夫な器
  • 割り箸
  • 歯ブラシ
  • 磨き布

やり方

  1. まず、耐熱の器の底にアルミホイルを敷き、真ん中にシルバーのアクセサリーを置きます。
  2. 上から重曹をシルバーアクセサリーが軽く見えなくなるまで振りかけます。
  3. 次にやけどに注意しながら、熱湯を注ぎます。
  4. 割り箸で混ぜながら重曹を完全に溶かして、1分ほど漬け置きします。
  5. シルバーアクセサリーを割り箸で取り出し、水ですすぎ、汚れが残っているところがあれば、歯ブラシでこすります。
  6. 最後に水気を切ったら、磨き布で磨いて完了です。

サビ?シルバーのアクセサリーの黒ずみを取る方法は他にも

「サビかも?」いいえ、サビではありません。
シルバーのアクセサリーの黒ずみを取る方法は他にもあります。
ちなみにこの方法は、いぶし仕上げをしているシルバーには、不向きですので、ご注意ください。

必要なもの

  • アルミホイル
  • 水 1リットル
  • 塩 大さじ2と1/2
  • 酢 100CC
  • 割り箸
  • 歯ブラシ
  • 磨き布

やり方

  1. 最初に水を鍋に入れ、底にアルミホイルを敷き、火にかけて沸騰させます。
  2. お湯が湧いたら、火を弱火にして塩と酢を入れ、割り箸で混ぜ溶かします。
  3. そこに黒ずみを取りたいシルバーアクセサリーを入れ、弱火のまま5分ほど置きます。
  4. 5分経ったら、割り箸でシルバーアクセサリーを取り出し、水ですすぎます。
  5. 汚れが気になるところがあれば、歯ブラシでこすってください。
  6. 最後に磨き布で仕上げをして終了です。
  7. いぶし仕上げをしているシルバーの場合は、研磨剤を使うと、キレイにしたい部分だけを綿棒や布でこすれば良いので、おすすめです。

シルバーアクセサリーのメンテナンスやシルバーのアレルギーについて

シルバーアクセサリーのメンテナンスやシルバーのアレルギーについてご紹介します。

いつでもできるシルバーのメンテナンス方法

専用の磨き布で磨くという単純な方法で十分です。
ただし、塩素に触れて塩化してしまった場合は、専用の布や洗剤を使ってもキレイにすることは困難です。
その場合は、金属クリーニングのプロにお願いしてみましょう。
もしかしたら、キレイになるかも知れません。

そういった変色しないように、日頃から、保管には気をつけましょう。
ジャラジャラとまとめて箱に入れるより、ひとつひとつ小さなチャック付きポリ袋に入れておくと、汚れず管理もしやすいのでおすすめです。

シルバーのアレルギーについて

実はシルバー自体は、アレルギーを起こしづらい金属のひとつなのです。
ですが、中にはシルバーアクセサリーを着けていてアレルギーを起こしたという方もいらっしゃるでしょう。
そういった事が起きるのは、そのシルバーアクセサリーが強度を増すために、別の金属と混ぜて合金として作られるところから来ています。
金属アレルギーを持っている人は、シルバーアクセサリーを買う時に、そのシルバーが合金ではないか、またその混ぜられた金属は自分のアレルギーに反応するものではないかを確認すると良いでしょう。

シルバーアクセサリーとゴールドアクセサリーの違いや保管方法

シルバーアクセサリーとゴールドアクセサリーの違いや保管方法についてご紹介します。
まず、シルバーアクセサリーとゴールドアクセサリーで色以外の違いは、「化学反応しやすいかどうか」です。

シルバーは硫黄と塩素に触れると化学反応を起こし、変色しますが、ゴールドはごく一部の物質以外に化学反応を起こすことはなく、とても安定した金属です。
ただし、見た目がゴールドでも、金メッキ加工されたされたものは該当しませんので、ご注意ください。

とはいえ、シルバーもゴールドも薬剤に触れることはなくても、人の手やなどに触れていいれば、汚れがついてきます。
そんな時は、専用のクリーナーを使ったり、重曹でキレイにするようにしましょう。
また、保管方法も、アクセサリーケースにゴチャと詰め込まずに、ひとつひとつが取り出しやすいようにしましょう。