シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。

金や銀は錆びることがないとも聞きますが実際のところはどうなのでしょう。

じつはサビではないといいます。ではその正体は一体何でしょう。

この黒ずみを落とすことは出来ます。落とし方はいくつかありますので、試してみてください。

シルバーアクセサリーの輝きが取り戻せることでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

プラチナの指輪が傷つきやすい理由と傷から守るための対処法

プラチナの指輪は傷つきやすいのは知っていますか?つい指輪を付けたまま仕事中に重い荷物を持ってしまった...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

ハムスターのお散歩はいつからできるの?お散歩の注意点とコツ

ハムスターをゲージから出してお散歩をさせたい場合、月齢的にいつからOKなのか知りたいものです。...

体を柔らかくする方法【短期間】柔軟性を手に入れる極意を伝授!

体を柔らかくする方法。しかも短期間で!痛みに耐えてギュウギュウ可動域を広げても、柔軟性を手に...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

車はガソリンメーターランプが光ってから何キロ走れる?目安とは

車のガソリンメーターのランプが光った、点滅したときには後どのくらい走ることができるのでしょうか?ひと...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

スポンサーリンク

シルバーアクセサリーの汚れはサビじゃない

シルバーのアクセサリーを身に着けていると、徐々に黒くなったことはありませんか?
「あれ?錆びたのかな?」なんて思う方も多いと思いますが、実はシルバーアクセサリーの汚れはサビではないのです。

シルバーの変色の原因は「化学反応によるもの」

シルバーが変色してしまう原因の一つに「硫化(りゅうか)」があります。
硫化とは、空気中や水などに含まれる硫黄と反応して起こるものです。硫黄と言えば、温泉が思い出されますよね。
シルバー以外にも、硫黄に反応する金属はありますから、身につけたまま温泉に入るのは、避けた方が無難です。

シルバーの変色には「塩化(えんか)」も関係している

塩化といっても、塩を付けただけでは変わりませんので、ご安心ください。塩化で変色させてしまうものは、塩素系漂白剤などの、塩素の入っている洗剤などです。
洗濯物を漂白する時に、うっかり触れてしまいますと、シルバーが変色してしまいます。塩化したシルバーは元に戻すことは難しいので、シルバーが塩素に触れないようにご注意ください。

シルバーのアクセサリーのサビのような汚れは重曹を使って

シルバーのアクセサリーのサビのような汚れは、重曹を使って落としましょう。

そのために用意するものは、以下の通りです。

必要なもの

アルミホイル

  • 重曹
  • 熱湯
  • 熱湯を入れても大丈夫な器
  • 割り箸
  • 歯ブラシ
  • 磨き布

やり方

  1. まず、耐熱の器の底にアルミホイルを敷き、真ん中にシルバーのアクセサリーを置きます。
  2. 上から重曹をシルバーアクセサリーが軽く見えなくなるまで振りかけます。
  3. 次にやけどに注意しながら、熱湯を注ぎます。
  4. 割り箸で混ぜながら重曹を完全に溶かして、1分ほど漬け置きします。
  5. シルバーアクセサリーを割り箸で取り出し、水ですすぎ、汚れが残っているところがあれば、歯ブラシでこすります。
  6. 最後に水気を切ったら、磨き布で磨いて完了です。

サビ?シルバーのアクセサリーの黒ずみを取る方法は他にも

「サビかも?」いいえ、サビではありません。
シルバーのアクセサリーの黒ずみを取る方法は他にもあります。
ちなみにこの方法は、いぶし仕上げをしているシルバーには、不向きですので、ご注意ください。

必要なもの

  • アルミホイル
  • 水 1リットル
  • 塩 大さじ2と1/2
  • 酢 100CC
  • 割り箸
  • 歯ブラシ
  • 磨き布

やり方

  1. 最初に水を鍋に入れ、底にアルミホイルを敷き、火にかけて沸騰させます。
  2. お湯が湧いたら、火を弱火にして塩と酢を入れ、割り箸で混ぜ溶かします。
  3. そこに黒ずみを取りたいシルバーアクセサリーを入れ、弱火のまま5分ほど置きます。
  4. 5分経ったら、割り箸でシルバーアクセサリーを取り出し、水ですすぎます。
  5. 汚れが気になるところがあれば、歯ブラシでこすってください。
  6. 最後に磨き布で仕上げをして終了です。
  7. いぶし仕上げをしているシルバーの場合は、研磨剤を使うと、キレイにしたい部分だけを綿棒や布でこすれば良いので、おすすめです。

シルバーアクセサリーのメンテナンスやシルバーのアレルギーについて

シルバーアクセサリーのメンテナンスやシルバーのアレルギーについてご紹介します。

いつでもできるシルバーのメンテナンス方法

専用の磨き布で磨くという単純な方法で十分です。
ただし、塩素に触れて塩化してしまった場合は、専用の布や洗剤を使ってもキレイにすることは困難です。
その場合は、金属クリーニングのプロにお願いしてみましょう。
もしかしたら、キレイになるかも知れません。

そういった変色しないように、日頃から、保管には気をつけましょう。
ジャラジャラとまとめて箱に入れるより、ひとつひとつ小さなチャック付きポリ袋に入れておくと、汚れず管理もしやすいのでおすすめです。

シルバーのアレルギーについて

実はシルバー自体は、アレルギーを起こしづらい金属のひとつなのです。
ですが、中にはシルバーアクセサリーを着けていてアレルギーを起こしたという方もいらっしゃるでしょう。
そういった事が起きるのは、そのシルバーアクセサリーが強度を増すために、別の金属と混ぜて合金として作られるところから来ています。
金属アレルギーを持っている人は、シルバーアクセサリーを買う時に、そのシルバーが合金ではないか、またその混ぜられた金属は自分のアレルギーに反応するものではないかを確認すると良いでしょう。

シルバーアクセサリーとゴールドアクセサリーの違いや保管方法

シルバーアクセサリーとゴールドアクセサリーの違いや保管方法についてご紹介します。
まず、シルバーアクセサリーとゴールドアクセサリーで色以外の違いは、「化学反応しやすいかどうか」です。

シルバーは硫黄と塩素に触れると化学反応を起こし、変色しますが、ゴールドはごく一部の物質以外に化学反応を起こすことはなく、とても安定した金属です。
ただし、見た目がゴールドでも、金メッキ加工されたされたものは該当しませんので、ご注意ください。

とはいえ、シルバーもゴールドも薬剤に触れることはなくても、人の手やなどに触れていいれば、汚れがついてきます。
そんな時は、専用のクリーナーを使ったり、重曹でキレイにするようにしましょう。
また、保管方法も、アクセサリーケースにゴチャと詰め込まずに、ひとつひとつが取り出しやすいようにしましょう。