シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。

金や銀は錆びることがないとも聞きますが実際のところはどうなのでしょう。

じつはサビではないといいます。ではその正体は一体何でしょう。

この黒ずみを落とすことは出来ます。落とし方はいくつかありますので、試してみてください。

シルバーアクセサリーの輝きが取り戻せることでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?みんなで...

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

グッピーの水槽が白く濁りが出る場合の原因と対処法

グッピーを飼っていて水槽の濁りにお困りの方はいませんか?水槽が濁ってしまうと水質が悪くなってしまった...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

スライムの材料でホウ砂なしの場合は?必要な材料と作り方

スライム作りに必要な材料の一つにホウ砂がありますが、ホウ砂なしでもスライムを作ることができるって知っ...

水泳選手コースの基準について選ばれるポイントやタイミング

水泳の選手コースになるには基準という目安があります。本人が選手コースに行きたくても、コーチから選手コ...

洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがい...

手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。洗濯...

スポンサーリンク

シルバーアクセサリーの汚れはサビじゃない

シルバーのアクセサリーを身に着けていると、徐々に黒くなったことはありませんか?
「あれ?錆びたのかな?」なんて思う方も多いと思いますが、実はシルバーアクセサリーの汚れはサビではないのです。

シルバーの変色の原因は「化学反応によるもの」

シルバーが変色してしまう原因の一つに「硫化(りゅうか)」があります。
硫化とは、空気中や水などに含まれる硫黄と反応して起こるものです。硫黄と言えば、温泉が思い出されますよね。
シルバー以外にも、硫黄に反応する金属はありますから、身につけたまま温泉に入るのは、避けた方が無難です。

シルバーの変色には「塩化(えんか)」も関係している

塩化といっても、塩を付けただけでは変わりませんので、ご安心ください。塩化で変色させてしまうものは、塩素系漂白剤などの、塩素の入っている洗剤などです。
洗濯物を漂白する時に、うっかり触れてしまいますと、シルバーが変色してしまいます。塩化したシルバーは元に戻すことは難しいので、シルバーが塩素に触れないようにご注意ください。

シルバーのアクセサリーのサビのような汚れは重曹を使って

シルバーのアクセサリーのサビのような汚れは、重曹を使って落としましょう。

そのために用意するものは、以下の通りです。

必要なもの

アルミホイル

  • 重曹
  • 熱湯
  • 熱湯を入れても大丈夫な器
  • 割り箸
  • 歯ブラシ
  • 磨き布

やり方

  1. まず、耐熱の器の底にアルミホイルを敷き、真ん中にシルバーのアクセサリーを置きます。
  2. 上から重曹をシルバーアクセサリーが軽く見えなくなるまで振りかけます。
  3. 次にやけどに注意しながら、熱湯を注ぎます。
  4. 割り箸で混ぜながら重曹を完全に溶かして、1分ほど漬け置きします。
  5. シルバーアクセサリーを割り箸で取り出し、水ですすぎ、汚れが残っているところがあれば、歯ブラシでこすります。
  6. 最後に水気を切ったら、磨き布で磨いて完了です。

サビ?シルバーのアクセサリーの黒ずみを取る方法は他にも

「サビかも?」いいえ、サビではありません。
シルバーのアクセサリーの黒ずみを取る方法は他にもあります。
ちなみにこの方法は、いぶし仕上げをしているシルバーには、不向きですので、ご注意ください。

必要なもの

  • アルミホイル
  • 水 1リットル
  • 塩 大さじ2と1/2
  • 酢 100CC
  • 割り箸
  • 歯ブラシ
  • 磨き布

やり方

  1. 最初に水を鍋に入れ、底にアルミホイルを敷き、火にかけて沸騰させます。
  2. お湯が湧いたら、火を弱火にして塩と酢を入れ、割り箸で混ぜ溶かします。
  3. そこに黒ずみを取りたいシルバーアクセサリーを入れ、弱火のまま5分ほど置きます。
  4. 5分経ったら、割り箸でシルバーアクセサリーを取り出し、水ですすぎます。
  5. 汚れが気になるところがあれば、歯ブラシでこすってください。
  6. 最後に磨き布で仕上げをして終了です。
  7. いぶし仕上げをしているシルバーの場合は、研磨剤を使うと、キレイにしたい部分だけを綿棒や布でこすれば良いので、おすすめです。

シルバーアクセサリーのメンテナンスやシルバーのアレルギーについて

シルバーアクセサリーのメンテナンスやシルバーのアレルギーについてご紹介します。

いつでもできるシルバーのメンテナンス方法

専用の磨き布で磨くという単純な方法で十分です。
ただし、塩素に触れて塩化してしまった場合は、専用の布や洗剤を使ってもキレイにすることは困難です。
その場合は、金属クリーニングのプロにお願いしてみましょう。
もしかしたら、キレイになるかも知れません。

そういった変色しないように、日頃から、保管には気をつけましょう。
ジャラジャラとまとめて箱に入れるより、ひとつひとつ小さなチャック付きポリ袋に入れておくと、汚れず管理もしやすいのでおすすめです。

シルバーのアレルギーについて

実はシルバー自体は、アレルギーを起こしづらい金属のひとつなのです。
ですが、中にはシルバーアクセサリーを着けていてアレルギーを起こしたという方もいらっしゃるでしょう。
そういった事が起きるのは、そのシルバーアクセサリーが強度を増すために、別の金属と混ぜて合金として作られるところから来ています。
金属アレルギーを持っている人は、シルバーアクセサリーを買う時に、そのシルバーが合金ではないか、またその混ぜられた金属は自分のアレルギーに反応するものではないかを確認すると良いでしょう。

シルバーアクセサリーとゴールドアクセサリーの違いや保管方法

シルバーアクセサリーとゴールドアクセサリーの違いや保管方法についてご紹介します。
まず、シルバーアクセサリーとゴールドアクセサリーで色以外の違いは、「化学反応しやすいかどうか」です。

シルバーは硫黄と塩素に触れると化学反応を起こし、変色しますが、ゴールドはごく一部の物質以外に化学反応を起こすことはなく、とても安定した金属です。
ただし、見た目がゴールドでも、金メッキ加工されたされたものは該当しませんので、ご注意ください。

とはいえ、シルバーもゴールドも薬剤に触れることはなくても、人の手やなどに触れていいれば、汚れがついてきます。
そんな時は、専用のクリーナーを使ったり、重曹でキレイにするようにしましょう。
また、保管方法も、アクセサリーケースにゴチャと詰め込まずに、ひとつひとつが取り出しやすいようにしましょう。