ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩くことができて便利ですよね。
ポケットポーチは市販でもありますが、簡単に自分で作る方法もあります。
そこで、100均のポーチをポケットポーチにアレンジする方法や、お気にリの布を使って作る方法をご紹介します。
お気に入りのポケットポーチを使えば、お子様の忘れ物も減るかもしれませんね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食器って洗った後に拭く?拭かない?食器洗いアレコレについて

食器って洗った後に拭く?それとも拭かないで自然乾燥させる?生乾きのフキンは雑菌が繁殖しや...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

子育てはイライラとの戦い!怒鳴るのはダメだけど…

子育てはイライラの連続!『怒りの感情が湧いて出たら、深呼吸して』なんていうアドバイス、よーく...

車内での電話はなぜダメなのか考えられる理由とマナーについて

車内で電話をすることは、なぜNGになるのか疑問に思われる方もいるかもしれませんね。2人で電車...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

グッピーの水槽が白く濁りが出る場合の原因と対処法

グッピーを飼っていて水槽の濁りにお困りの方はいませんか?水槽が濁ってしまうと水質が悪くなってしまった...

Tシャツのアイロンのかけ方とは?手順やコツをご紹介

朝着ようとタンスから出したTシャツがシワシワだったってことありませんか? シワシワになってしまっ...

防音性の高い部屋を探すには?賃貸物件を効率的に探すヒント

「子供が夜遅くまで部屋でピアノが弾けるように、防音性のある賃貸マンションを借りたい」という方も多いの...

イケメンの彼氏だと不安?不安の理由や対処法

誰もが振り向くようなイケメンの彼氏を持つと、彼女は色々と不安になるようです。ここでは、イケメ...

お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

スポンサーリンク

100均のポーチを使ったポケットポーチの作り方

材料は100均で用意

用意する物

  • マチが小さめのコスメポーチ
  • 名前ワッペン
  • クリップ
  • キーホルダー

作り方

  1. 本体になるコスメポーチのジッパーの部分にキーホルダーをつけます。キーホルダーはジッパーに引っかかってしまう事がないような素材のものを選びましょう。そのままつけると本体に対し長い場合は、キーホルダー本体に近い接続部分でジッパーにつけましょう。ペンチを使う際は気をつけて行ましょう。
  2. コスメポーチに名前のワッペンを付けます。本体の生地によってはアイロンをかけることによってダメージがある場合があるので温度に気をつけましょう。アイロンが難しい場合は手で縫い付けましょう。
  3. コスメポーチにクリップを縫い付けます。縫った糸がジッパーに絡まないようにジッパーの部分より5ミリくらい離れた場所につけます。入れ口に近いためミシンでも縫えますが手縫いでもできます。しっかり付いたことを確認し出来上がりです。

100均の布を使ったポケットポーチの作り方

用意するもの

  • 大きいサイズのポケットティッシュが入る布
    (ゆとりをもって出来上がりサイズ横15センチ×縦12センチになるといいでしょう。)
  • ポケットポーチと服をつなげるクリップをつける紐を作るための布
    (出来上がりのサイズが巾1センチだとクリップを挟むことができます。長さは用意した本体のサイズの横のサイズと同じにしましょう。)
  • ポケットポーチと服をつなげるクリップ 2個
    (沢山の色の種類がありますので布やお子さんの好きな色に合わせて購入しましょう。)
  1. 好きなキャラクターが入っているものや好きな色のお気に入りの生地を用意します。生地の厚さはあまり気にしなくて大丈夫です。子供のティッシュのサイズではなく大きいサイズのポケットティッシュが入るサイズの物を作り長く使えるものにしましょう。
  2. 長方形の布の端を一周縫いますがティッシュの取り出し口になる布の短い両端部分は少し大きめに幅を取ったりバイアステープで少し厚くして丈夫で使いやすい仕様にしましょう。バイアステープは縫ってつけることも出来ますが、木工用ボンドや布用ボンドでつけることも出来ます。その場合はしっかり乾かしてから次の工程に進みましょう。
  3. クリップを取り外しできるタイプで作りますので、クリップをつける部分を作ります。1で用意した布の短い部分の長さよりも2センチ長く、幅は縫い代を含めて3センチくらいのテープを用意します。用意したテープの幅の中心1.5センチの場所に折り目をつけその両端を中心に持っていきます。さらに2つ折にして布の端が見えないように折り4枚布が重なった状態にします。
  4. クリップを取りはずしできるように1で端処理した表側に2で作ったクリップをつけるテープをつけます。ポケットティッシュの取り出し口側のポケットティッシュより1センチくらい下の方にテープをつけます。またつけたテープを3箇所本体と一緒に縫いクリップをつけたとき動かないようにします。
  5. テープをつけた布の中心に印をつけ中表の状態でティッシュの取り出し口が少し重なるようにして折りましょう。ティッシュの取り出し口が決まったら両端を縫います。縫い終わったら裏返しにしてティッシュを入れる部分だけポケットポーチの出来上がりです。

100均の布をポケットポーチにするために中表にして縫う手順

ティッシュを入れる部分が出来上がったので次はハンカチを入れる部分をつけていきましょう。先に縫ったティッシュを入れる部分の布と同じ大きさのものを用意しましょう。

  1. 用意した布は違う柄にして裏表の違う雰囲気を楽しんだり、好きなキャラクターのものをミックスさせて作っても良いでしょう。まずは布の端一周縫いほつれてこないように処理します。ポケット状にする布の短い部分の片方には取り出しやすいように厚めに2回織って縫います。
  2. 表になる部分を中表にして両端を縫います。その時ハンカチを入れるポケットになる部分を3分の2おりポケットになるようにして中表にします。両端を縫い終わったら裏返しにします。
  3. ポケットの上側の部分に用意したチロリアンテープでポケットティッシュケースにつけていきましょう。ポケットティッシュケースとハンカチを入れる部分が重なるような場所を決め縫いましょう。

100均にあるもので作るポケットポーチ

100均のグッズをリメイク

用意する物

  • 100均手ぬぐい 2枚
  • バイアステープ
  1. ティッシュケースを作るサイズにしていきます。100均の手ぬぐいを大きいポケットティッシュが入る大きさよりも2センチ大きく4枚切ります。
  2. そのうち2枚を中表にして回りを縫っていきます。最後5センチくらいあけて縫い終わったらその開いている場所から裏返します。後の2枚はコの字型に布の短い部分を全面あけて縫います。そのあいている部分から裏返します。コの字の部分はティッシュケースの方に縫い付けるためその反対側のほうをポケットにしていきます。中表にし4分の1残し4分の3をポケットにします。
  3. 少し残し裏返したほうの開いている部分をぬいます。手縫いで縫ったほうが硬くならず良いでしょう。縫い終わったら布の長いほうの中心をきめ、中心に向かって両端を少し重ねるように合わせポケットティッシュが入る形状にしましょう。この時点では場所を決めるだけなので縫いません。
  4. 3で場所がきまったらまち針などで印をつけましょう。まち針がない場合はクリップでも代用できます。3でつけた場所のティッシュケースになった状態の長い部分の端にポケット部分を縫いつけます。縫い目が目立たないようバイアステープで端を縫います。また木工用ボンドでもつけることが出来ます。木工用ボンドを使うときは出しすぎず、しっかり乾いた状態になってから次の作業をしましょう。
  5. 縫い付けたら、ティッシュケースを中表にします。その時3でつけたハンカチを入れるポケットも中に入れ込みます。中表の状態でティッシュケースの両端を縫います。
  6. 裏返してハトメパンチで穴を空け、クリップを通したら出来上がりです。
  7. 手ぬぐいは薄いですが2枚重ねで作ると厚みが出てしっかりします。また乾きやすいので濡れたハンカチを入れても衛生面で安心です。

紐付きスマホポーチのアレンジ方法

100均のポーチを使って

100均には手頃な大きさのポーチもあります。

肩掛け紐が付いているジッパーポーチ

メッシュのポケットが付いているものがあり、その部分に手を拭いた後のハンカチをいれておくと通気性がよく清潔につかえるでしょう。厚みもあまりないためポケットポーチにリメイクしてもかさばらないでしょう。

100均の商品でスマホを入れて操作できるポケットつきのポーチも販売されています。肩掛けの部分が取り外し可能なので、移動クリップに付け替えてポケットポーチにできます。