洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。

汚れが落ちていないのかと思ってしまいますが、実はその原因は「雑菌」なのです。そしてその雑菌は、いつも同じように洗濯しても落ちないのです。

そこで効果的なのが「熱湯」を使って洗う方法です!そのやり方と注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーに入れたトマト缶の酸味が気になる!酸味を和らげる調味料

ご家庭でカレーを作る時に、トマト缶を使う方も多いと思います。酸味がきいてさわやかなカレーにな...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

野良犬を保護するための方法とは?その後のことも教えます

野良犬なのか迷い犬なのか…自分の家の近くにいる犬を保護する場合、どんな方法があるのでしょうか?...

車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...

毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?40代は、子どもの進学と、自分たちの...

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

トイプードルのカットの頻度や事前に知っておきたいポイント

トイプードルのカットの頻度はその家庭によっても違いますが、トイプードルはあまり長い間カットに行かない...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

犬の鳴き声などの騒音対策。マンションでもできる効果的な方法

ペット可のマンションに住む場合にも、自分の家の犬の鳴き声が周りのお宅の迷惑にならないか心配される方は...

テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。とはいって...

スポンサーリンク

洗濯したのに臭いがする原因は「雑菌」!熱湯を使って臭いを取ろう!

きちんと洗濯したはずのタオルや衣類から臭いがする時ありますよね。それは雑菌の繁殖が原因です。洗濯槽から菌が移ったり、生乾きで雑菌が繁殖しているので、いつも通りに洗濯をしても臭いは取れないのです。

そこで試して欲しい方法が熱湯洗いです。ただ熱湯につけて置くだけなので、すぐに出来ます。鍋にお湯を沸かすもしくは沸かしたお湯を洗濯物が入る大きさの洗面器やバケツに入れます。そこに衣類を入れて漬け込みます。30分~1時間ほど置いておきます。時間が経ったらお湯ごと洗濯機に入れて洗濯をします。

又タオルなど臭いがつきやすい物は、鍋で煮ると更に効果が出ます。鍋にお湯を沸かし、そこにタオルを入れて、20分以上煮込みます。煮込み終わったら、お湯を捨てていつも通り洗濯機に入れて洗濯をすると嫌な臭いが取れています。

洗濯物の臭いは乾燥機よりも熱湯を使った方が取れるってホント?

洗濯物の嫌な臭いを取り除く場合は、モラクセラ菌などの雑菌をしっかり消毒することがです。

洗濯物を消毒する方法はたくさんあります。中でも簡単に出来る方法は「熱湯を使って洗濯する」方法です。

雑菌を消毒すためには、熱湯を使い洗濯物を高温にすると効果があります。乾燥機をかけると洗濯物に熱が加わるので、菌が死滅しますが乾燥機つきの洗濯機ではない人もいますよね。そこで乾燥機がないお宅の人は、洗濯をする時に熱湯を使い菌を死滅させましょう。洗濯をする時には40℃~50℃のお湯を用意します。そのお湯を大きめのバケツに入れて温度が下がらないうちに洗濯物を入れます。そのまま30分以上漬け置きしましょう。温度が下がらないように注意しましょう。もし温度が低いと感じたら、お湯を足してあげることをオススメします。冷めたお湯に洗濯物をつけていると雑菌を繁殖させてしまいます。

お湯で洗濯をする時は、洗濯物の表示を必ず確認するようにしましょう。素材によっては高温だと溶けてしまったり、傷む生地もありますので注意が必要です。

洗濯物が生臭い場合は、熱湯よりも洗剤の方が効果的?

洗濯物が臭い場合は、熱湯でも十分臭いを取ることは出来ますが、もっと確実に消臭する方法を紹介します。

 

洗濯物が臭い時は漂白剤につける

漂白剤は衣類についた黄ばみやシミなどの汚れを落とすための洗剤です。雑菌効果も高いので臭いを消すこともできます。漂白剤には塩素系、酸素系の2種類があります。洗濯物の臭いを消す場合には酸素系漂白剤を使うようにしましょう。

使い方は、漂白剤は洗濯をする前に40℃のお湯に漂白剤を入れて20分くらいつけます。その後は漂白剤ごと洗濯機に入れていつも通りに洗濯をします。

 

洗濯物の臭いには重曹も

何にでも使えるのが重曹です。重曹を水でしっかり溶かし、洗剤を入れて洗濯をします。重曹と洗剤を一緒に使うと殺菌力と洗浄力が上がるので、衣類の黄ばみや色柄が綺麗になります。

洗濯物に雑菌を発生させないためには?

洗濯物に雑菌を繁殖させない方法として洗濯カゴを使うようにしましょう。洗濯カゴを使わないで洗濯機に直接洗濯物を入れていませんか?私はこうしていました。理由は実家が洗濯物を洗濯機に直接入れていたので、この行為が当たり前だと思っていたのです。

しかし洗濯カゴを使うようになってから洗濯物や洗濯機に臭いがしなくなったような気がします。今までは濡れた物もそのまま洗濯機の中に全部一緒に入れていたので、雑菌が繁殖して臭いの原因になっていたのだと思います。洗濯カゴを使うようになってからは濡れているものは別に場所に干すようにしています。

洗濯機の中や洗濯物に雑菌を繁殖させないための方法として、洗濯が終わったらすぐに干すことをオススメします。洗濯が終わったけど、長い時間洗濯物が干せないと雑菌が繁殖してしまうのです。小さな子どものいる家庭では経験したことのあるママが多いはずですよね。しかしせっかく洗った洗濯物に菌がたくさん繁殖します。そのようにならないためにもすぐに干すようにしましょう。洗濯し終わった洗濯機の蓋は開けておいて中を乾燥させましょう。

お風呂の残り湯で洗濯した場合も臭い?使用する場合の注意点!

お風呂の残り湯で洗濯をすると、衛生面が不安だから使わないという人もいますよね。体の表面にはたくさんの雑菌がいますが、湯船に浸かったからといって全部の菌が落ちるわけではなありません。お湯の中は雑菌が繁殖するのに、とてもいい温度になっているのです。一晩経つと、初めは数個だった細菌も思いもよらない数になっている場合もあります。このようになるとやっぱり汚いので洗濯には使いたくないと感じる人も多いです。

節約のために、お風呂の残り湯で最後のすすぎまでしてしまうと、洗濯物に雑菌が残ってしまうこともありますが、最初の洗いだけを残り湯を使って洗濯して、すすぎを水道水にすると雑菌が残っていても洗い流されます。すすぎを水道水にすることで臭いも清潔さも問題はないのです。残り湯を使う場合は最初の洗いだけに使いましょう。