ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。
普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本来の使い方を知っていますか?

知って得する通の使い方もあります!
今度お寿司を食べに行った時にでも、ガリの使い方を意識してみてはどうでしょうか。

また、ダイエット中だとお寿司を食べたくても躊躇してしまいますが、ガリを上手く使えばダイエット中でも罪悪感なく食べれますよ!おすすめの食べ方もご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?みんなで...

白ネギの青い部分は鍋に最適!ネギの青い部分のおすすめレシピ

白ネギの青い部分は使う?それとも捨てている?実は鍋に最適なのがネギの青い部分。この青い部分の...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

No Image

インコのおやつを手作り!手作りする時のポイントと作り方を解説

インコのおやつを手作りしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。ですが、今まで作ったこ...

ペットボトルを水筒として再利用するのがダメな理由は〇〇です!

空になったペットボトルの容器を捨てるのがもったいないといって水筒として再利用している人もいますよね。...

卓球のダブルスのややこしいルールをわかりやすく説明します

卓球の試合を子どもと一緒にテレビで見ている時「ルールがわかればもっとおもしろいのに。」と感じる時はあ...

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

服の枚数の平均や必要平均枚数と簡単に減らす方法や着回しのコツ

服の枚数の平均について、特に女性の場合は必要以上に服を持っている人もいるでしょう。では、持っていても...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

乾燥剤の石灰は捨てずに再利用!乾燥剤のエコな活用方法

お菓子や海苔に入っている乾燥剤はそのままゴミ箱に捨てるという方がほとんどだと思います。しかし、こ...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

スポンサーリンク

お寿司に添えてあるガリ本来の使い方とは?

お寿司屋さんに行くと必ず置いてあるのが「ガリ」です。

ガリが置かれているのにはきちんと理由があります。

脂がのっている寿司ネタを食べた後にガリを食べることで、口の中をさっぱりさせることができますし、口の中に残った魚の生臭さを消す事もできるのです。

お寿司を食べた後にガリを食べることで、次に食べるお寿司も美味しく味わうことができるようになります。

ガリがお寿司の付け合せとして使われるようになったのは、生姜の殺菌作用に期待をしたからです。

ガリを食べることで口直しをすることができますので、お寿司とお寿司の合間にガリを食べて、口の中をリフレッシュさせて美味しいお寿司を味わいましょう。

ガリのおかげで、お寿司の風味をきちんと感じることができるようになります。

何気なく置かれているものにも、きちんとした理由があるのですね!

ガリを使ったお寿司のための便利な使い方とは?

お寿司にはつきもののガリですが、ガリを食べる事以外でも殺菌作用があるためお寿司屋さんで使われるようになりました。

ガリの殺菌作用の効果を期待して、生物のそばに置いて衛生面を保つ面でガリが活躍しています。

殺菌作用については、ガリ以外でも「あがり」と呼ばれているお茶にも効果が期待できます。

お寿司は生物ですから、昔から当たりやすいことを防ぐために、お寿司を食べた時に熱いお茶を飲んで上手にこれを予防しています。

また、ガリにはこんな使い方も。

それは、軍艦巻きなどに醤油を付ける時、刷毛として使用することです。

ガリに醤油を付けてお寿司に垂らすことで、ガリが刷毛の役割をするのです。

このことを知らない人も多いですが、お寿司屋さんに行ってお寿司を食べる時、このようにして醤油を付けると、なんだか粋な印象を与えるかもしれませんね!

カウンターに座ってお寿司を食べる機会があったら、ぜひ一度試してみてください。

スマートにお寿司を食べる使い方にも重宝するガリはおしぼりの役目でもあった!?

お寿司のような生物を食べる時は、鮮度が気になりますよね。

ガリには殺菌作用があるとお伝えしてきましたが、ガリの原料である生姜に含まれている成分の「シンゲロール」というものに殺菌効果が期待できるため、万が一鮮度が心配なときのためにガリを食べることもあります。

生姜には殺菌作用以外にも様々な効果があるため、生物にはおすすめなのです。

また、あがりやわさびにもガリと同じような効果があります。

お寿司を美味しく、より安全に食べるために、昔からガリやあがり、わさびと一緒に食べられているのですね。

江戸前寿司というお寿司をご存知の人も多いでしょう。

この江戸前寿司というものは、今でいうファーストフードのようなポジションのものでした。江戸っ子たちがぱぱっと食事を済ませるための食事だったんですね。

お寿司を手づかみで食べる習慣もありますが、手づかみで食べるのはこの時の習慣の名残でもあります。

この時、手を拭くためにおしぼりを使うのではなく、ガリを使用して指を濡らしながらお寿司を食べていたそうです。

お寿司を食べ過ぎないためにはガリの食べ方もポイント

回転寿司などに行くと、ついついお寿司をたくさん食べすぎてしまう事もありますよね。

食べ過ぎを防ぐお寿司の食べ方

  1. ガリを食べる
    ガリには血行促進を促して代謝をアップさせる効果があります。このため、お寿司をたべる時にガリを食べることは有効な方法になるのです。
  2. ゆっくり食事をする
    回ってくるお皿を次々に取って食べていると、後で気がついた時に食べすぎてしまっている事もあります。
    ゆっくり食べることを意識して、お寿司の食べ過ぎを予防しましょう。
  3. お茶を飲みながら食べる
    お茶をこまめに飲みながらお寿司を食べることも、お寿司の食べ過ぎを予防する効果があります。

お寿司を一皿食べた後にお茶を飲めば、一気食いを予防することができますよ!

お寿司を食べるときには、ガリやお茶をはさみながら食べることで食べ過ぎを予防することができます。

お寿司の時にガリを食べ過ぎてしまっても大丈夫?適量は?

ガリの原料である生姜には、食物繊維が豊富に含まれています。

このため、胃腸の働きが活発にする効果がありますが、食べすぎてしまうとおなかの調子が悪くなってしまう事もあります。

体を温める効果もありますが、興奮させるさようもあるため、食べ過ぎないように注意して食べることが大切です。

また、お寿司のシャリにはお酢が含まれていますが、お酢のとり過ぎにも注意が必要です。

お酢をとり過ぎると胃の壁を傷つける可能性もあるため、空腹の時はとらないようにと言われています。

せっかくの美味しいお寿司ですから、食べ過ぎには注意して美味しくいただくようにしましょう。

1日に摂取しても良いとされている生姜の摂取量は10グラム程度です。
ガリを食べるときも、このくらいの量を目安にして食べると良いですね。