ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。
普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本来の使い方を知っていますか?

知って得する通の使い方もあります!
今度お寿司を食べに行った時にでも、ガリの使い方を意識してみてはどうでしょうか。

また、ダイエット中だとお寿司を食べたくても躊躇してしまいますが、ガリを上手く使えばダイエット中でも罪悪感なく食べれますよ!おすすめの食べ方もご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことあり...

犬の鳴き声で判断!高い声で鳴く時の犬の気持ちを解説

犬の鳴き声には種類があり、高い声で鳴くことがあります。高い声といっても、キュンキュン、キャンキャ...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

アパートでの洗濯機の音は何時までなら許されるのか徹底検証!

賃貸物件に住んでいると、他の住人の洗濯機の音が気になる時がありますよね。マンションよりもアパ...

油性のニスの落とし方!木・手・服・ハケについたニスの落とし方

油性のニスがついてしまった時、どのようにして落とせば良いのかわからずに落とし方が知りたい人もいますよ...

衣類の臭いを煮沸で効果的に取るコツと効果や注意したいポイント

気になる衣類の生乾きなどの臭いは煮沸によって効果的に取ることができます。ただし、衣類の臭いを...

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

鳥が電線に大量にとまる理由と対策は?根本的な解決は困難かも

ものすごい大量の鳥が電線にとまっている光景、一度は目にしたことあるのではないでしょうか。一匹で見...

スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

スポンサーリンク

お寿司に添えてあるガリ本来の使い方とは?

お寿司屋さんに行くと必ず置いてあるのが「ガリ」です。

ガリが置かれているのにはきちんと理由があります。

脂がのっている寿司ネタを食べた後にガリを食べることで、口の中をさっぱりさせることができますし、口の中に残った魚の生臭さを消す事もできるのです。

お寿司を食べた後にガリを食べることで、次に食べるお寿司も美味しく味わうことができるようになります。

ガリがお寿司の付け合せとして使われるようになったのは、生姜の殺菌作用に期待をしたからです。

ガリを食べることで口直しをすることができますので、お寿司とお寿司の合間にガリを食べて、口の中をリフレッシュさせて美味しいお寿司を味わいましょう。

ガリのおかげで、お寿司の風味をきちんと感じることができるようになります。

何気なく置かれているものにも、きちんとした理由があるのですね!

ガリを使ったお寿司のための便利な使い方とは?

お寿司にはつきもののガリですが、ガリを食べる事以外でも殺菌作用があるためお寿司屋さんで使われるようになりました。

ガリの殺菌作用の効果を期待して、生物のそばに置いて衛生面を保つ面でガリが活躍しています。

殺菌作用については、ガリ以外でも「あがり」と呼ばれているお茶にも効果が期待できます。

お寿司は生物ですから、昔から当たりやすいことを防ぐために、お寿司を食べた時に熱いお茶を飲んで上手にこれを予防しています。

また、ガリにはこんな使い方も。

それは、軍艦巻きなどに醤油を付ける時、刷毛として使用することです。

ガリに醤油を付けてお寿司に垂らすことで、ガリが刷毛の役割をするのです。

このことを知らない人も多いですが、お寿司屋さんに行ってお寿司を食べる時、このようにして醤油を付けると、なんだか粋な印象を与えるかもしれませんね!

カウンターに座ってお寿司を食べる機会があったら、ぜひ一度試してみてください。

スマートにお寿司を食べる使い方にも重宝するガリはおしぼりの役目でもあった!?

お寿司のような生物を食べる時は、鮮度が気になりますよね。

ガリには殺菌作用があるとお伝えしてきましたが、ガリの原料である生姜に含まれている成分の「シンゲロール」というものに殺菌効果が期待できるため、万が一鮮度が心配なときのためにガリを食べることもあります。

生姜には殺菌作用以外にも様々な効果があるため、生物にはおすすめなのです。

また、あがりやわさびにもガリと同じような効果があります。

お寿司を美味しく、より安全に食べるために、昔からガリやあがり、わさびと一緒に食べられているのですね。

江戸前寿司というお寿司をご存知の人も多いでしょう。

この江戸前寿司というものは、今でいうファーストフードのようなポジションのものでした。江戸っ子たちがぱぱっと食事を済ませるための食事だったんですね。

お寿司を手づかみで食べる習慣もありますが、手づかみで食べるのはこの時の習慣の名残でもあります。

この時、手を拭くためにおしぼりを使うのではなく、ガリを使用して指を濡らしながらお寿司を食べていたそうです。

お寿司を食べ過ぎないためにはガリの食べ方もポイント

回転寿司などに行くと、ついついお寿司をたくさん食べすぎてしまう事もありますよね。

食べ過ぎを防ぐお寿司の食べ方

  1. ガリを食べる
    ガリには血行促進を促して代謝をアップさせる効果があります。このため、お寿司をたべる時にガリを食べることは有効な方法になるのです。
  2. ゆっくり食事をする
    回ってくるお皿を次々に取って食べていると、後で気がついた時に食べすぎてしまっている事もあります。
    ゆっくり食べることを意識して、お寿司の食べ過ぎを予防しましょう。
  3. お茶を飲みながら食べる
    お茶をこまめに飲みながらお寿司を食べることも、お寿司の食べ過ぎを予防する効果があります。

お寿司を一皿食べた後にお茶を飲めば、一気食いを予防することができますよ!

お寿司を食べるときには、ガリやお茶をはさみながら食べることで食べ過ぎを予防することができます。

お寿司の時にガリを食べ過ぎてしまっても大丈夫?適量は?

ガリの原料である生姜には、食物繊維が豊富に含まれています。

このため、胃腸の働きが活発にする効果がありますが、食べすぎてしまうとおなかの調子が悪くなってしまう事もあります。

体を温める効果もありますが、興奮させるさようもあるため、食べ過ぎないように注意して食べることが大切です。

また、お寿司のシャリにはお酢が含まれていますが、お酢のとり過ぎにも注意が必要です。

お酢をとり過ぎると胃の壁を傷つける可能性もあるため、空腹の時はとらないようにと言われています。

せっかくの美味しいお寿司ですから、食べ過ぎには注意して美味しくいただくようにしましょう。

1日に摂取しても良いとされている生姜の摂取量は10グラム程度です。
ガリを食べるときも、このくらいの量を目安にして食べると良いですね。