フラのハンドモーションのコツ!美しく見せる上達のポイント

フラダンスのハンドモーションのコツは、意識するべきポイントを掴んで練習すれば初心者でも上達できます。習いはじめだと意識しすぎて、しっかりと振りを踊ろうとするかもしれません。しかし、フラダンスというのはしなやかな手の動きがキレイに見えるコツになるのです。

そこで、フラダンスのハンドモーションのコツについて、力を抜くことや片手でするときのコツ、美しいハンドモーションで大切なことや手首の柔軟性などお伝えしていきましょう。

これを参考にコツを意識して練習すれば、フラダンスのハンドモーションがきっと上達することでしょう。ぜひ美しいハンドモーションができるように頑張ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

七五三の着物で親のお下がりは有り。良い物は長く着る事が出来る

かわいい子供の七五三の大切なイベントですが、お子様に着せる着物でお悩みではないでしょうか。着...

親の介護は兄弟で役割分担。もめない為に話し合っておくポイント

親の介護は突然必要になる場合があります。兄弟がいる場合は親の介護はどうしたら良いのでしょうか...

防音性の高い部屋を探すには?賃貸物件を効率的に探すヒント

「子供が夜遅くまで部屋でピアノが弾けるように、防音性のある賃貸マンションを借りたい」という方も多いの...

辛子明太子を冷凍保存から解凍するコツや方法とは

辛子明太子を特売でたくさん購入したときなんかは、冷凍保存するのがオススメです。では、冷凍保存...

ミルクの温度が熱いときに素早く冷ます方法と上手な与え方

ミルクの温度が熱いときは赤ちゃんが飲みやすい温度に冷まさなければなりません。しかし、育児にまだ慣れて...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

うさぎの牧草入れを手作りで♪100均商品を使って悩みを解消

うさぎの牧草入れを手作りしてみませんか?うさぎによって性格や体格が違いますので、牧草をばらまいて...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがい...

卵の臭いの消し方を教えて!気になる卵の臭いをスッキリ消す方法

卵の臭いが気になるという人もいますよね。食器についてしまった卵の臭いの消し方が知りたいという人もいる...

スポンサーリンク

フラダンスのハンドモーションのコツは力を抜くこと

上手にやろう、失敗しないようにしようとするとどうしても体に力が入ってしまいます。力を抜くという行為はなぜか難しくそれをフラでしなやかに表現するにはどのようにすると良いのでしょうか?

力を抜くばかりではなく、力を入れる場所も覚える。
力を抜くことばかり考えていると、肩や背中の力も抜けてしまい姿勢が悪くなってしまいます。力を入れるというよりも姿勢を正すことだけを意識すると美しいハンドモーションを出すことが出来ます。

角ばらせない。しなやかな動きを出すには手の甲や腕を角ばらせず丸みを出しましょう。力を抜き丸い動きが出るようになったら柔らかい動きを出すことが出来るでしょう。

フラのハンドモーションを片手でするときのコツ

片手での表現の時は、表現しないほうの手の置き方やパウスカートをピンチする時なども意識しましょう。表現するほうのハンドモーションが綺麗に出来ていても、反対の手がおろそかになっていては綺麗にみえません。フラを観る側の人は全体を観ているので所作には注意しましょう。

表現しないほうの手の力の入れ具合は、曲の雰囲気や意味合いによって変わってきますが、力を入れる場合や場所などがあります。手のひら、甲は力を抜くがひじは固定する、手を内側に入れてひじは前の方になどたくさんの意味を持った表現があります。すべてに意識を持ってフラをしましょう。

美しいハンドモーションのコツを掴めばフラダンスは上達する

フラはしなやかで柔らかい動きが特徴です。力を入れる箇所や加減を知ると、ハンドモーションも美しくなっていきます。

流れを覚える。

曲のポイントをきめフラのふりを覚える

覚えることに一生懸命になってしまうと手へ意識を向けることが出来なくなってしまいます。

曲の意味を知る

ハンドモーションのひとつひとつには意味があります。覚えると気持ちが入り美しいハンドモーションを表現することが出来るでしょう。

ハンドモーションのつなぎ目を意識しない

次のふりに移る時に体の動きも心も入る用意をせずに自然な感じで次に進みましょう。次のハンドモーションをする時は大きく上から下、右から左のような動きはあまりないです。曲によってはあるときもありますが、ひじの位置は変わらずひじから先で表現することが多いです。大きな動きをせずに表現することで綺麗なハンドモーションが出来るでしょう。

ハンドモーションは手首の柔軟性が重要なポイント

水の抵抗を使って、お風呂に入っている時や、プールの時など手首はあまり意識していないですが、水に入っている時に水をかく動きがゆっくりしなやかでフラのハンドモーションには必要な筋肉です。その時肩からではなく手首を意識して動かしてみましょう。

凝り固まったらほぐす、パソコン作業や書き物などで長く同じ動きをする作業が続いた時は手首を回しストレッチしましょう。凝り固まってしまっては動きに影響が出てしまいます。

肩やひじも柔らかくする。手首だけではなく、肩や首、ひじも柔らかくすると姿勢も良くなり力を抜くのも上手く出来ます。家事や仕事などで体重が前重心だったり肩が前に入ってしまうことが多く肩が凝ってしまったり、背中の筋肉が弱ってしまったりする人が多いです。普段から姿勢を正し力の入れるところや抜くところもフラには大切なポイントなので意識しましょう。

ハンドクリームやオイルを塗り、動きが悪いと感じるときは手が乾燥している場合があります。たっぷり目のハンドクリームで潤いを与えるとしなやかな動きが表現できます。またはだしで踊るフラは足が潤っていることで安定したフラを踊ることが出来ます。足の裏も潤った状態にしましょう。

温め、手や足が冷たいと動きが悪くなってしまいます。手足の先をあたためて動き良くしましょう。一緒にストレッチで肩、首、腰など全身をあたためてからはじめると、動きやすいでしょう。

ハンドモーションは手の動きで歌の意味を伝える

フラのハンドモーションには意味があります

高い山を表現する時はひじから上を高いところにもって行き、指先で高い山の頂上を表したり。腕を胸の前で交差させ愛を表したり、手首をしなやかに上下させ海の波を表したり、どれも手首からの動きが大事です。何年やっていても苦手な動きがあるものです。フラの曲が変わっても同じ動きが入っているので、あきらめず何度も練習しましょう。

深く言うと手や体の動きも大事ですが曲の意味をしることも大事です。フラの曲にはその時代の出来事や風景や自然を表した曲や、家族の大事さや子供や愛する人のことを曲にしたものがあります。曲の内容を知り情緒を入れてフラをする事が綺麗なハンドモーションにつながるのではないでしょうか?

曲の内容がわからない場合は何回も曲を聴き曲調を感じとるのも方法です。曲の雰囲気に合わせて明るいアップテンポな感じの時は楽しく表現したり、ゆっくりな曲のときは情緒を意識してハンドモーションをしたり気を張らず踊りましょう。