鏡と写真で印象が全然違うと思ったことありませんか?
なぜそこまで鏡と写真で印象が全然違うのはなぜなのでしょうか。鏡と写真で顔が全然違うけどどれが本当の顔なのでしょうか。
鏡と写真で全然違うのはなぜ?について詳しく調べてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説
大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...
-
小1で算数を苦手にしない!楽しく学ぶ方法とつまずきのポイント
小1から算数がすでに苦手・・・。子供だけではなく、一緒に悩んでいる親御さんも意外と少なくはありません...
-
貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには
貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...
-
野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心
近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...
-
No Image
カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方
カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...
-
飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは
せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...
-
自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します
自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...
スポンサーリンク
鏡と写真で印象が全然違うのはなぜ?
鏡と写真で印象が全然違うのはなぜなのでしょうか?
それは、「自分が見慣れていないから」です。
人間の顔で完全な左右対称の人は滅多にいません。
わずかに左右どちらかの目が大きかったり、小さかったり、片方だけ一重だったり、二重だったり、鼻や口だって、左右どちらかに曲がっていることだってあります。
鏡は、自分の顔が反転して目に映ります。
対して写真は、自分の顔そのままのものが写し出されています。
ですので、例えば右側の目が少し大きい状態が自分の顔だと認識していたのに、写真では右側の目が小さいように見え、その違和感から「鏡と違う」と思ってしまうのです。
そんな見慣れない不安感から、「写真写りが悪い」と思い込む原因にもなります。
確かに、微妙に違和感を感じる自分の顔より、いつもの見慣れた自分の顔のほうが安心しますよね。
違和感を感じないために出来ることは、「写真の自分に慣れること」です。
たくさん写真を撮って、違和感を払拭しましょう。
鏡に写るいつもの自分と写真が全然違うのは光の当て方も関係している
「洗面所で見る顔ならイケてるのに」、「ドレッサーの前なら美人なのに」そんな風に思ったことはありませんか?
鏡に写るいつもの自分と写真が全然違うのは、光の当て方も関係していることもあります。
洗面所やドレッサーは化粧がしやすいように、通常より多めの照明がつけられていることがあります。
顔にたくさんの光があたれば、シワやたるみなどが目立たなくなり、見た目のアラが少なくなります。
しかし、写真を撮る時は、プロのカメラマンでもない限りは、光の当たり方などは気にすることはありません。
そうすると、角度や天気によっては、顔に影が出来て、妙に老けているように写ってしまうことがあるのです。
ですので、本気で写りの良い写真を取りたいのであれば、ミニのレフ板など、自分の顔に光が当たるような小道具を準備しましょう。
鏡と写真で顔が全然違うけどどれが本当の顔なの?
「鏡と写真で顔が全然違うけどどれが本当の顔なの?」
こんなこと思ったことはありませんか?
鏡を見ながらメイクをしている時は、出来るだけ自分がキレイに見える角度で確認すると思います。
適度に目を大きくしたり、二重あごにならない角度に調整したりしていませんか?
ですが、写真を撮るときには、自撮りでない限りは、自分の中でのベストな角度を見つけるのが難しくなります。
そのため、写真を見た時に、半目になってしまったり、不必要に目を見開いてしまったりなど、残念な写真に仕上がってしまうことは、あるあるですよね。
実際に写真を取る時に顔が引きつってしまって、写真写りが悪い人もいますが、周りの人に聞いた時に「いつもと同じだよ」と言われた場合は、写真写りが悪いのではなく、それがありのままのあなたですから、素直に受け止めましょう。
いつも目にする鏡のように可愛く写真を撮るには?
いつも目にする鏡のように可愛く写真を撮るには、どのようにしたら良いのでしょうか?
それには、まず研究が必要です。
鏡の中では良い顔になっても、写真の中ではイマイチなのだとしたら、角度を色々変えて、鏡の中の自分に負けないようなベストな位置を探りましょう。
そして、角度が決まったら、次は表情です。
自分の中では自然な笑顔だと思ったのに、変な写り方をしてしまうのであれば、口角の上げ方や、目の開き具合が不自然なのかも知れません。
こちらも何度も写真を撮って、どんな表情筋の動かし方をすれば、素敵な笑顔になるか、研究してみましょう。
自分の中でのベストな角度と表情が決まれば、いつ写真を撮ることになっても、すぐに素敵な笑顔を作ることが出来るようになります。
それと一緒に、体の向きも、出来るだけスタイルが良く見えるような向きを探っておけば、「太って見える」などの悲劇を防ぐことが出来ます。
鏡と全然違う!とならないために…写真写りが良くなる笑顔の作り方
「鏡と全然違う!」とならないために、写真写りが良くなる笑顔の作り方をご紹介します。
まず、良い笑顔を作るには、表情筋を鍛えることが大切です。
表情筋の動きが良く、表情が豊かな人は、写真写りも良いです。
そのためには、鏡を見ながらさまざまな変顔をして、顔面トレーニングをしてみましょう。
自分の表情をチェックできるだけではなく、表情筋を鍛えることも出来ますから、一石二鳥です。
また、顔全体の筋肉を使って「あ・い・う・え・お」と全力で顔を動かすのも効果的です。
声に出す必要はありませんが、朝晩5~10セットほど行いましょう。
次に、写真写りを良くするポイントですが、「写真を撮る時に、鼻から息を吸い込む」というものがあります。
これをすると、鼻筋が通り、すっきりとした表情を出すことが出来ます。
また、息を吸うと自然と背筋も伸びますので、良い姿勢になり、写真写りも良くなります。
しかし、息を吸う時に気合を入れすぎて、小鼻を膨らませないように気をつけましょう。