傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。

また本来は杖や掃除グッズを固定するグッズも、傘立てにピッタリ!玄関や靴箱の扉にも固定をして隠して収納することも可能です。

また車での傘の収納場所に困っている方も、固定グッズで解決!雨粒でシートを汚すなんてことも軽減ができますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのム...

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通し...

水泳選手コースの基準について選ばれるポイントやタイミング

水泳の選手コースになるには基準という目安があります。本人が選手コースに行きたくても、コーチから選手コ...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

アイプチで二重が不自然にならないための使い方のコツ

アイプチで二重にした場合、やり方を間違うと不自然に見えてしまいます。アイプチでした二重が不自...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

トマトの栽培で必要な仮支柱と本支柱の立て方や支柱選び

家庭菜園のなかでも育てやすく、収穫が楽しみなのがトマトですね。トマトを栽培する時に必要なのが支え...

No Image

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?なん...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

洗濯は洗剤なしでも効果アリ!汚れやニオイも落とせます

洗濯する時に使用する洗濯用洗剤。しかし、洗剤なしの方がお金もかからないし、洋服にも体にもいいのでは?...

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

カバンの手作り初心者でも作れる基本の簡単トートバッグの作り方

自分の好きな布で手作りカバンを作ってみたいけど、カバンなんて作るのが難しそう…と思っている方も多いと...

スポンサーリンク

車で傘を固定しておける100均グッズ

車で外出の時に雨がつよく傘を車内に入れる手間にかなりてこずることが多々あります。助手席に立てかけてもシートについてしまったり、後ろに置いたら横になってしまい再度使ったときに砂っぽくなってしまったり…そのような時車の中で使えるグッズを紹介します。

車で傘を固定しておける100均の傘ケース

設置方法

車の前のヘッドレストにかけて使えるぬれた傘を入れても大丈夫な素材のケースが販売されています。ヘッドレストにつける部分はボタン又はマジックテープなどで片側がはずれヘッドレストをはずすことなく取り付けることができます。

素材

素材は水をはじき、乾きやすい素材で厚地のレインコートのような素材のものです。私が使っているものはしたのほうに雨水がたまった時に排水できるように取り外しができるタイプです。取りはずしの部分はマジックテープになっています。誰の傘が入っているかわかるように所々透明のアクリル素材になっていて、濡れてもふき取れるタイプになっています。

サイズ

大人の傘が入る大きさですが、前の部分がマジックテープで開閉でき、アクリル素材の窓もあるため子供の傘を入れて使うことができます。

色々な仕様のものがありますが100均にも売っています。100均の商品には2本一緒に収納できるものもあります。また折りたたみ傘を入れて歩ける小さなサイズにものもあり使うものによってたくさんの便利なグッズがあります。

傘の固定には100均グッズが役立ちます

家での傘の収納の際に便利なアイテムが100均にあります。

長いものを収納できるグッズを使って

収納方法
傘の持ち手の部分かその上の芯の部分を押し付けるとしっかりキャッチしてくれ、傘を使うときに取ると簡単に片手で取れるような仕組みになっています。

つけ方
粘着シールが付いていて平らな壁に設置することができます。

1本のみの収納グッズですが500グラムまでの重さを収納できます。直径3センチまでの太さはキャッチできるので、傘の入る部分を探して収納できるでしょう。

突っ張りぼうを使って

突っ張り棒を渡せる場所がある場合は突っ張り棒を上と下に1本ずつ渡し傘を収納しましょう。シューズクローゼット内に使う場合はしっかり乾かしてから収納しましょう。

100均のフックも傘の固定に役立ちます

棚などかける場所がある場合は

かけられる場所に滑り止めシートを貼ります。使用本数が入る長さと幅を考えて貼りましょう。滑り止めシートの色も種類があるので雰囲気に合わせたシートを購入しつけましょう。その場所に傘のフックの部分をかけると落ちずらく収納できることができます。

 

車や玄関にマジックテープを使って傘を収納

車のヘッドレストの部分に長めのマジックテープを使って傘のフックをかけ使ってみましょう。長さを変えて数本入れて使うこともできます。また取り外しても小さくなるので使わないときに収納には便利です。

 

100均荷物かけ

車のヘッドレストにつけてかなり重い荷物もかけられるグッズが売っています。傘のフックがかかるくらいおおきなフックも付いていますので雨の日でも傘を立てて車内に収納することができます。

もちろん傘立て専用グッズも100均で販売されています

マグネットタイプ傘たて

磁石でくっつけて収納できる傘たてが100均にはありどのように使うものなのか紹介していきます。


3種類の色がありお部屋に合わせ使用できます。


2つに分かれていて長さにあわせて使うことができます。下のうける部分はたまった雨水が床に流れ出ていかないようにたまる仕組みになっています。上につける部分は長さに合わせ高さを変えることができます。

耐荷重
1キロの重さまで支えることができるので、雨水が付いている濡れた傘でも大丈夫です。
後ろの部分にマグネットが付いていて、マグネットがつけられるドアに設置できます。シューズクローゼットのドアにもマグネットが付くタイプのものがあるので調べて使ってみましょう。

自転車に付ける傘固定ホルダーは使用方法に注意が必要です

自転車でお出かけの際にもって行った傘の収納に困ることがありますが、自転車に設置できる傘ホルダーを使うには注意して使うことが必要です。

自転車のベルのところに傘のフックをかけ、地面に向かって傘を立てるのですが車輪の近くに傘を固定する部品があり、傘の先が車輪に巻き込まれる心配があります。自転車で移動の時は傘を使わず別な雨対策を考えましょう。

足元の雨対策

  • 100均には足元の雨対策グッズがたくさんあります。腕抜きのような形状の足につけるタイプのものがあります。うでにするものよりも大きく着ている服の上からもカバーする事ができる大きさになっています。長さもあるため広範囲カバーできます。
  • 靴からすっぽり履けるタイプの雨対策グッズもあり、大きいサイズのため大人も使うことができます。上のほうに下がってこない対策もしてあるため安心して自転車で使うことができるでしょう。

大きめのレインコート

子供用から大人用の大きなサイズまでのレインコートや雨具のズボンもあり、自転車に乗るときは上下のある雨具でタイヤに巻き込まれることのないサイズの雨具を着用し雨を防ぐことをお進めします。

荷物には

大きな荷物がある場合は、大きめのゴミ袋を購入するか、リュックサック用レインカバーも販売していますので、急な雨でも100均ですべて雨対策ができます。安全にお出かけしましょう。