【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの。

そこで今回は、大人用の三角巾の簡単な作り方を紹介します。自分の好きな柄のハンカチなどを使っても作ることができます。また、真っ白な三角巾に刺繍などしてアレンジしてもよいでしょう。

ただし、完全に髪の毛を覆うとなると、大きめの布を用意した方がよいでしょう。目安となる布の大きさについても説明します。参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那のゲームにストレス!ゲーム依存から脱出させる方法

家にいればすぐにスマホ片手にゲームばかりする旦那・・・少しは家のことを手伝ってよ!とストレスも溜まり...

天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

醤油ボトルの収納をスッキリさせるコツや容器を統一するポイント

毎日使う醤油などの調味料のボトルってどうしたらスッキリ収納できるのでしょうか?では、醤油のボ...

プラチナの指輪が傷つきやすい理由と傷から守るための対処法

プラチナの指輪は傷つきやすいのは知っていますか?つい指輪を付けたまま仕事中に重い荷物を持ってしまった...

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

スマホのWi-FiがONにならない時にあなたがやるべきこと!

家に帰ってきてスマホを使おうとしたらWi-FiがONにならない…。そんな時「もしかしてスマホが故障し...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。...

お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

ポニーテールはこんなに簡単!ロングでもアレンジを加えよう

ロングヘアの人にとって、ポニーテールはよくする髪型の一つになっていることでしょう。でも、いつ...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

スポンサーリンク

これは簡単!大人用のゴムなし三角巾の作り方をご紹介します

子供が幼稚園や小学校に通うようになると、親子レクリエーションや給食試食会のような機会には大人もエプロンと三角巾を用意することがありますね。

大人になると三角巾を使う機会はほとんどありませんから、持っている人はあまりいませんよね。
年に数回しか使わないので、バンダナなどでやり過ごすという方法もありますが、せっかくなら可愛い三角巾を用意したいと思いませんか?

三角巾は簡単に作ることが出来ます

ハンドメイドしてみるのもおすすめです。三角巾は大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは、三角の布で自分で縛るタイプ、もう一つはゴム付きで使いやすくなっているタイプです。
お子さまの場合にはゴム付きで持たせている人がほとんどですよね。

大人用の三角巾を簡単に作るなら、ゴムはないタイプが最も簡単に作ることが出来ます。

三角巾(大人用)

大人用の場合、60cm角位の正方形の生地で作ると良いでしょう。
正方形の生地を中表に半分に折って、返し口を残してぐるりと一周縫います。生地を裏返して整えたら、周りを一周縫って完成です。

表と裏の柄を変えたい場合

三角形の生地を2枚用意して中表に重ねて縫いあわせると良いでしょう。
三角形の形によって、後ろに垂れる部分を大きくしたり、結び目を長くしたりと、好みにあわせてアレンジすることが出来ます。

【応用編】ゴム付き大人用三角巾の作り方

次はゴム付きの三角巾の作り方をご紹介しましょう。
先程より少しだけ難易度が上がります。

ゴム付き三角巾(大人用)

  1. お好みの生地を42cm角で用意します。
  2. 表が内側になるように三角に折り、鋭角な角の部分から5cm直角に線を引いて切り落とします。
  3. 反対の角も同じ様に切り取ります。
  4. 2の切り口を残して、三角の山の部分をミシンで縫います。
  5. 山の部分の余分な縫い代を切って、2の切り口から生地をひっくり返します。
  6. 2と3の切り口を、内側に1cmほど折り込みます。
  7. 1.5~2cm幅の平ゴムを10cm用意して、2の切り口に1cm程差し込み切り口を縫い合わせます。
  8. 3の切り口からも平ゴムを差し込み、切り口を縫い合わせたら完成です。

4.5cm×15cmの生地を用意して筒状に縫って中にゴムを通すと、ゴムが隠れるのでよりオシャレに仕上げることが出来ます。

100均で販売されているハンカチを使った大人用三角巾の簡単な作り方

三角巾はハンドメイドの中でも比較的簡単にできる小物だと思います。
しかし、普段全くミシンを使わない人であれば、「もっと簡単に三角巾を作りたい!」と思った方もいるかも知れません。

もっと簡単に作りたいなら、ハンカチをリメイクする方法がおすすめです。
ハンカチは100均などに行くと手軽が価格で売られていますから、たくさん欲しい時にもおすすめの方法ですよ。

ハンカチをリメイクした三角巾

  1. 紳士用の大きめのハンカチかバンダナを用意します。
  2. ハンカチは表を下にして、角が上下左右にくるるように広げます。
  3. 左右の角から5cm程度のラインで内側に折ります。
  4. 上下の角を合わせるように三角形に折ります。
  5. 平ゴムを用意して左の端から1cm程差し込みまち針で固定します。
  6. 平ゴムを差し込んだ方から、ぐるりと三角の山型部分を縫い合わせます。
  7. 右端部分は平ゴムを差し込んでから縫います。

ハンカチなので綺麗に端処理されているので、ひっくり返さなくても大丈夫ですよ。
平ゴムの長さは自分の頭のサイズに合わせると良いでしょう。

真っ白な三角巾をアレンジして子供用と大人用で使ってみませんか

大人用の三角巾を探すと、真っ白なものをよく目にします。
しかし真っ白な三角巾は「ザ・給食のおばちゃん」という雰囲気で、親子レクリエーションなどでは少し使いにくいですよね。

「三角巾から作るのは面倒だけど、真っ白はちょっと」と思っている方へのアレンジのすすめ

「白」というのはどんなものでも合わせやすい色ですよね。山道テープや刺繍などでアレンジしてみませんか?

ビーズやメタルパーツなども、大人でも使いやすいのでおすすめ

子供用の白い三角巾も用意して、一緒にアレンジしてみるのも楽しいですね。

アレンジ素材は手芸店でも売られていますが、100均もいろいろなパールが揃っているのでおすすめです。

大人用三角巾を作る場合の布の大きさについて

三角巾の作り方を調べると、子供用の作り方をよく目にしますよね。作り方は子供用でも大人用でも変わらないので参考にすると良いでしょう。

唯一違うのは、布の大きさです。頭の大きさは大人の方が大きいので、使う生地のサイズも大きくなります。
大人女性の頭囲はだいたい55cm程度、男性で57cm程度です。
三角巾は斜めにつけますから、もう少し大きさが必要になりますね。

三角巾の大きさはゴムで調整するのがおすすめ

気をつけたいのは、頭から垂れる布の長さです。ここは好みが別れるところです。
正方形を三角形に折って作る方法でご紹介してきましたが、人によってはもっと垂らしたいという方もいらっしゃるでしょう。
そういう場合は、三角形の底辺を60~62cmくらいにして、高さ40cm位の三角形の生地を2枚張り合わせるようにして作ってみてください。

直角三角形で作るよりも、後ろにくる生地が長くなります

新聞紙などを三角に切って、自分好みのサイズを探すのもおすすめです。

三角巾は簡単に作ることができてアレンジもしやすいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。