トマトをレンジに入れたら破裂する場合が。破裂しない方法とは

電子レンジで温めると破裂してしまう食べ物と言って思いつくのは、卵やウインナーでしょうか。

お弁当に入ったトマトは大丈夫?トマトはそのままだと破裂してしまう危険があります。温めても大丈夫な場合とそうではない場合がありますのでみていきましょう。

トマトは温めることで甘みも増し、その効果もアップするとか。トマトをレンジで上手に調理する方法や、まるごと使ったレンチンレシピも紹介します

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

【フォークの使い方】サラダを食べる時に美しく見せるためには

サラダを食べる時、お箸で食べるのが一番ラクだと思ってはいるものの、フランス料理のコースの中で出てくる...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

ステンレスのシンクについた傷を目立たなくする方法を教えます

ステンレスのシンクにいつの間にかついてしまった傷。毎日使う場所だから仕方ないとはいえ、できれば傷を消...

大学の卒業式のスーツ選び!男子学生に人気のスーツのタイプ

大学の卒業式で男子学生が着ていくのは、多くの方がスーツです。しかし、スーツを着慣れていないと...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。ペン型はその名の通り...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

子供の髪型を決める時、女の子ならどんな髪型にする

子供の食べるものや服などは毎日どうするか考える人も多くいますが、髪型をどうするかはついつい後回しにな...

スポンサーリンク

トマトが入ったお弁当をレンジでチンすると破裂する?

お弁当を食べるときなど、電子レンジで温め直してから食べる人もいますよね。お弁当の中にミニトマトが入っている人も多いのではないでしょうか。

お弁当を温め直すとき、トマトに切れ目が入っていない状態で温めると、トマトが破裂してしまうことがあります。

トマトは、表面を薄い皮で覆っています。蒸気の逃げ場がない状態ですので、温めることで破裂してしまうのです。

電子レンジのシステムは、食べ物の内部を温めて加熱していくものになります。ですから、トマトの内部を温めていることになり、トマトの中身が沸騰したような状態になってしまうのです。

トマトの他にも、卵を電子レンジで加熱してはいけないという話も耳にしますが、これも電子レンジのこのようなシステムが原因になっているのです。

お弁当に入っているのはミニトマトのことが多いでしょうから、電子レンジで加熱してもそれほど大きな被害になることはないと思います。

とはいえ、加熱の時は十分に注意してくださいね!

トマトの他にもレンジで温めると破裂する食べ物はこちら

とろみのついた液体はレンジで破裂する

カレーやシチューなど、とろみがある物を電子レンジで温める事もありますよね。このような状態の液体を加熱するとき、マグマの状態になって、電子レンジの内部などに飛び散ってしまうことがあります。

電子レンジで加熱する事でその液体の沸点になった場合、「突沸」とう現象が起きてしまいます。温め過ぎてしまうことには十分注意し、ラップを掛けるときはふんわりとかけるようにしましょう。

とろみのついた液体以外にも、味噌汁やコーヒーを温め直した時にもこの現象が起きることがあります。

やけどをしてしまう危険性もありますので、温め過ぎたと感じる時は、少し冷ましてから取り出すようにしましょう。

芋類をレンジで温めるときは気をつけましょう

さつまいもやかぼちゃ、じゃがいもなどは水分をあまり多く含んでいない野菜です。これらの物を電子レンジで加熱すると、水分が全て蒸発して煙が出てくることがあります。

他にも、焼き芋やドライフルーツなども同様のことが起きる可能性があるため、注意して加熱しましょう。

煙が出てくると焦げた状態ということになります。最悪の場合、発火してしまう事もありますので、加熱の時は一度見時にくぐらせ、タップでくるんでから加熱するようにしてください。

耐熱容器に入れて加熱する時は、大さじ1~2杯程度の水を入れて、タップをふんわりとかけて加熱しましょう。

トマトの湯剥きがレンジで出来ます。破裂しない方法を紹介

電子レンジを上手に活用すれば、トマトの湯むきを簡単に行うことができます。

電子レンジでトマトの湯むきをする時の手順

トマトが爆発してしまわないように、まずはトマトのヘタとは逆の部分に十字に切れ込みを入れましょう。これが大変重要なポイント!

トマトのヘタの部分にも、軽く切れ込みを入れておきましょう。
この作業をしないと、電子レンジの中でトマトが破裂してしまうことがあります。

  1. トマトのお尻とヘタの部分に切れ込みを入れる
  2. トマトが浸る程度の水を少し深めの容器に入れる
  3. トマトのお尻の部分を下にして、700ワット~800ワットの電子レンジで、容器にラップをかけない状態で2分30秒~3分程度加熱する
  4. 加熱が終わったら、やけどに注意をしながらトマトの皮を剥く

トマトが浸る程度の水を入れ、やけどにしっかりと注意をしながら作業を行ってくださいね。

洗い物も少なくて済むので、手順をしっかりと守って行えば、料理の時短テクニックにもなります。

ミニトマトをレンジでチンして吸収率アップ

トマトには嬉しい健康効果があります。それと同様に、オリーブオイルや塩麹にも、私達の体に嬉しい作用があります。

健康効果が期待できる食品を組み合わせたレシピをご紹介します。

ミニトマトを塩麹とオリーブオイルで食べよう

■材料(1人分)

  • ミニトマト  ・・・3個~5個
  • 塩麹     ・・・液体・濃厚の物小さじ1杯
  • オリーブオイル・・・エキストラヴァージンオリーブオイル小さじ1杯

■作り方

  1. ミニトマトのヘタを取り、耐熱容器に入れる
  2. 塩麹をかけてふんわりとラップをする
  3. 500ワットの電子レンジで1分間加熱する
  4. やけどに注意をしながらトマトの皮を剥く
  5. オリーブオイルをかければ完成!

とても簡単にできますので、時間がないときや朝ごはんのメニューにもおすすめです。
トマトに含まれているリコピンは、熱を加えた方が吸収率が良くなると言われています。

トマトをレンジで手軽に食べる美味しいレシピです

電子レンジを使えば、丸ごと1個のトマトを美味しく・簡単に食べる事もできます。

トマトを丸ごと食べよう!卵とトマトのスープ

■材料(1人分)

  • トマト・・・1個
  • 塩  ・・・小さじ1杯
  • 卵  ・・・1個

■作り方

  1. トマトのヘタをくり抜いて、ココット皿の中に入れる
  2. ヘタをくり抜いてできた穴の部分に塩を入れる
  3. 500ワットの電子絵レンジで2分間加熱する
  4. ヘタの部分を下にして、ファークを使って軽く潰す(可能な程度でいいので、皮を剥くとなお良いです)
  5. 卵を溶いて入れる
  6. 500ワットの電子レンジで再度2分間加熱すれば完成!

やけどに注意をしながら調理をしてくださいね!

500ワットの電子レンジで調理をする場合、加熱の時間は2分ですが、600ワットの電子レンジで加熱をする場合は1分30秒に時間を調整して加熱しましょう。