トマトをレンジに入れたら破裂する場合が。破裂しない方法とは

電子レンジで温めると破裂してしまう食べ物と言って思いつくのは、卵やウインナーでしょうか。

お弁当に入ったトマトは大丈夫?トマトはそのままだと破裂してしまう危険があります。温めても大丈夫な場合とそうではない場合がありますのでみていきましょう。

トマトは温めることで甘みも増し、その効果もアップするとか。トマトをレンジで上手に調理する方法や、まるごと使ったレンチンレシピも紹介します

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

駐車禁止の罰金を払わない事で起こるリスクを詳しく解説

駐車禁止の違反によって罰金を払わないといけないのに、放置して払わないとどうなるのか。支払わな...

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

友達の誕生日プレゼントに贈りたい手作りアイテム!中・高生向け

友達の誕生日に贈るプレゼントは、毎年何にしようかと頭を悩ませる人が多いと思います。いつもとちょっと違...

コンセントの増設をしたいときは?賃貸の場合はまず相談

賃貸だけれど、コンセントの増設をしたいと思ったときにはまず大家さんや管理会社に相談してみましょう。...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

犬が靴下を履いたら歩き方がぎこちない様子と靴下のメリット

犬に洋服を着用させてお散歩をしている姿は良く見かけますが、犬に靴下を履かせている姿をみたことはあるで...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

スポンサーリンク

トマトが入ったお弁当をレンジでチンすると破裂する?

お弁当を食べるときなど、電子レンジで温め直してから食べる人もいますよね。お弁当の中にミニトマトが入っている人も多いのではないでしょうか。

お弁当を温め直すとき、トマトに切れ目が入っていない状態で温めると、トマトが破裂してしまうことがあります。

トマトは、表面を薄い皮で覆っています。蒸気の逃げ場がない状態ですので、温めることで破裂してしまうのです。

電子レンジのシステムは、食べ物の内部を温めて加熱していくものになります。ですから、トマトの内部を温めていることになり、トマトの中身が沸騰したような状態になってしまうのです。

トマトの他にも、卵を電子レンジで加熱してはいけないという話も耳にしますが、これも電子レンジのこのようなシステムが原因になっているのです。

お弁当に入っているのはミニトマトのことが多いでしょうから、電子レンジで加熱してもそれほど大きな被害になることはないと思います。

とはいえ、加熱の時は十分に注意してくださいね!

トマトの他にもレンジで温めると破裂する食べ物はこちら

とろみのついた液体はレンジで破裂する

カレーやシチューなど、とろみがある物を電子レンジで温める事もありますよね。このような状態の液体を加熱するとき、マグマの状態になって、電子レンジの内部などに飛び散ってしまうことがあります。

電子レンジで加熱する事でその液体の沸点になった場合、「突沸」とう現象が起きてしまいます。温め過ぎてしまうことには十分注意し、ラップを掛けるときはふんわりとかけるようにしましょう。

とろみのついた液体以外にも、味噌汁やコーヒーを温め直した時にもこの現象が起きることがあります。

やけどをしてしまう危険性もありますので、温め過ぎたと感じる時は、少し冷ましてから取り出すようにしましょう。

芋類をレンジで温めるときは気をつけましょう

さつまいもやかぼちゃ、じゃがいもなどは水分をあまり多く含んでいない野菜です。これらの物を電子レンジで加熱すると、水分が全て蒸発して煙が出てくることがあります。

他にも、焼き芋やドライフルーツなども同様のことが起きる可能性があるため、注意して加熱しましょう。

煙が出てくると焦げた状態ということになります。最悪の場合、発火してしまう事もありますので、加熱の時は一度見時にくぐらせ、タップでくるんでから加熱するようにしてください。

耐熱容器に入れて加熱する時は、大さじ1~2杯程度の水を入れて、タップをふんわりとかけて加熱しましょう。

トマトの湯剥きがレンジで出来ます。破裂しない方法を紹介

電子レンジを上手に活用すれば、トマトの湯むきを簡単に行うことができます。

電子レンジでトマトの湯むきをする時の手順

トマトが爆発してしまわないように、まずはトマトのヘタとは逆の部分に十字に切れ込みを入れましょう。これが大変重要なポイント!

トマトのヘタの部分にも、軽く切れ込みを入れておきましょう。
この作業をしないと、電子レンジの中でトマトが破裂してしまうことがあります。

  1. トマトのお尻とヘタの部分に切れ込みを入れる
  2. トマトが浸る程度の水を少し深めの容器に入れる
  3. トマトのお尻の部分を下にして、700ワット~800ワットの電子レンジで、容器にラップをかけない状態で2分30秒~3分程度加熱する
  4. 加熱が終わったら、やけどに注意をしながらトマトの皮を剥く

トマトが浸る程度の水を入れ、やけどにしっかりと注意をしながら作業を行ってくださいね。

洗い物も少なくて済むので、手順をしっかりと守って行えば、料理の時短テクニックにもなります。

ミニトマトをレンジでチンして吸収率アップ

トマトには嬉しい健康効果があります。それと同様に、オリーブオイルや塩麹にも、私達の体に嬉しい作用があります。

健康効果が期待できる食品を組み合わせたレシピをご紹介します。

ミニトマトを塩麹とオリーブオイルで食べよう

■材料(1人分)

  • ミニトマト  ・・・3個~5個
  • 塩麹     ・・・液体・濃厚の物小さじ1杯
  • オリーブオイル・・・エキストラヴァージンオリーブオイル小さじ1杯

■作り方

  1. ミニトマトのヘタを取り、耐熱容器に入れる
  2. 塩麹をかけてふんわりとラップをする
  3. 500ワットの電子レンジで1分間加熱する
  4. やけどに注意をしながらトマトの皮を剥く
  5. オリーブオイルをかければ完成!

とても簡単にできますので、時間がないときや朝ごはんのメニューにもおすすめです。
トマトに含まれているリコピンは、熱を加えた方が吸収率が良くなると言われています。

トマトをレンジで手軽に食べる美味しいレシピです

電子レンジを使えば、丸ごと1個のトマトを美味しく・簡単に食べる事もできます。

トマトを丸ごと食べよう!卵とトマトのスープ

■材料(1人分)

  • トマト・・・1個
  • 塩  ・・・小さじ1杯
  • 卵  ・・・1個

■作り方

  1. トマトのヘタをくり抜いて、ココット皿の中に入れる
  2. ヘタをくり抜いてできた穴の部分に塩を入れる
  3. 500ワットの電子絵レンジで2分間加熱する
  4. ヘタの部分を下にして、ファークを使って軽く潰す(可能な程度でいいので、皮を剥くとなお良いです)
  5. 卵を溶いて入れる
  6. 500ワットの電子レンジで再度2分間加熱すれば完成!

やけどに注意をしながら調理をしてくださいね!

500ワットの電子レンジで調理をする場合、加熱の時間は2分ですが、600ワットの電子レンジで加熱をする場合は1分30秒に時間を調整して加熱しましょう。