トマトをレンジに入れたら破裂する場合が。破裂しない方法とは

電子レンジで温めると破裂してしまう食べ物と言って思いつくのは、卵やウインナーでしょうか。

お弁当に入ったトマトは大丈夫?トマトはそのままだと破裂してしまう危険があります。温めても大丈夫な場合とそうではない場合がありますのでみていきましょう。

トマトは温めることで甘みも増し、その効果もアップするとか。トマトをレンジで上手に調理する方法や、まるごと使ったレンチンレシピも紹介します

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クッキー生地を寝かせるのはなぜ?その理由や正しい方法について

自宅で手作りクッキーを作るのはとても楽しいです。そのレシピを見てみるとクッキーの種類にもよりますが、...

部屋の湿度は何%が理想?乾燥対策や湿気対策をご紹介

部屋を理想的な湿度に保つにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか?そもそも、湿度は何パーセント...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

シンクのスポンジラックは撤去すると掃除がしやすい

シンクのスポンジラックを撤去すると、掃除がしやすくなりラックのヌメヌメから解放されます!とは...

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことあり...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

100均アイテムで工作作り!おしゃれで簡単工作の作り方を紹介

100均にあるアイテムを使えば、手軽におしゃれで簡単な工作作りを楽しむことができます。自分で使うアイ...

タンスに防虫剤は必要?その効果と正しい使い方を説明します

「タンスには防虫剤!」とよく言われていますが、本当に必要なのか、効果はどうなのか疑問に思うことってあ...

食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。食事に関するさ...

【室内犬】散歩でしかトイレをしない理由は?犬のしつけについて

室内犬として飼育しているワンちゃんが散歩でしかトイレをしなくなってしまうということもあります。それま...

卵の臭いの消し方を教えて!気になる卵の臭いをスッキリ消す方法

卵の臭いが気になるという人もいますよね。食器についてしまった卵の臭いの消し方が知りたいという人もいる...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

スポンサーリンク

トマトが入ったお弁当をレンジでチンすると破裂する?

お弁当を食べるときなど、電子レンジで温め直してから食べる人もいますよね。お弁当の中にミニトマトが入っている人も多いのではないでしょうか。

お弁当を温め直すとき、トマトに切れ目が入っていない状態で温めると、トマトが破裂してしまうことがあります。

トマトは、表面を薄い皮で覆っています。蒸気の逃げ場がない状態ですので、温めることで破裂してしまうのです。

電子レンジのシステムは、食べ物の内部を温めて加熱していくものになります。ですから、トマトの内部を温めていることになり、トマトの中身が沸騰したような状態になってしまうのです。

トマトの他にも、卵を電子レンジで加熱してはいけないという話も耳にしますが、これも電子レンジのこのようなシステムが原因になっているのです。

お弁当に入っているのはミニトマトのことが多いでしょうから、電子レンジで加熱してもそれほど大きな被害になることはないと思います。

とはいえ、加熱の時は十分に注意してくださいね!

トマトの他にもレンジで温めると破裂する食べ物はこちら

とろみのついた液体はレンジで破裂する

カレーやシチューなど、とろみがある物を電子レンジで温める事もありますよね。このような状態の液体を加熱するとき、マグマの状態になって、電子レンジの内部などに飛び散ってしまうことがあります。

電子レンジで加熱する事でその液体の沸点になった場合、「突沸」とう現象が起きてしまいます。温め過ぎてしまうことには十分注意し、ラップを掛けるときはふんわりとかけるようにしましょう。

とろみのついた液体以外にも、味噌汁やコーヒーを温め直した時にもこの現象が起きることがあります。

やけどをしてしまう危険性もありますので、温め過ぎたと感じる時は、少し冷ましてから取り出すようにしましょう。

芋類をレンジで温めるときは気をつけましょう

さつまいもやかぼちゃ、じゃがいもなどは水分をあまり多く含んでいない野菜です。これらの物を電子レンジで加熱すると、水分が全て蒸発して煙が出てくることがあります。

他にも、焼き芋やドライフルーツなども同様のことが起きる可能性があるため、注意して加熱しましょう。

煙が出てくると焦げた状態ということになります。最悪の場合、発火してしまう事もありますので、加熱の時は一度見時にくぐらせ、タップでくるんでから加熱するようにしてください。

耐熱容器に入れて加熱する時は、大さじ1~2杯程度の水を入れて、タップをふんわりとかけて加熱しましょう。

トマトの湯剥きがレンジで出来ます。破裂しない方法を紹介

電子レンジを上手に活用すれば、トマトの湯むきを簡単に行うことができます。

電子レンジでトマトの湯むきをする時の手順

トマトが爆発してしまわないように、まずはトマトのヘタとは逆の部分に十字に切れ込みを入れましょう。これが大変重要なポイント!

トマトのヘタの部分にも、軽く切れ込みを入れておきましょう。
この作業をしないと、電子レンジの中でトマトが破裂してしまうことがあります。

  1. トマトのお尻とヘタの部分に切れ込みを入れる
  2. トマトが浸る程度の水を少し深めの容器に入れる
  3. トマトのお尻の部分を下にして、700ワット~800ワットの電子レンジで、容器にラップをかけない状態で2分30秒~3分程度加熱する
  4. 加熱が終わったら、やけどに注意をしながらトマトの皮を剥く

トマトが浸る程度の水を入れ、やけどにしっかりと注意をしながら作業を行ってくださいね。

洗い物も少なくて済むので、手順をしっかりと守って行えば、料理の時短テクニックにもなります。

ミニトマトをレンジでチンして吸収率アップ

トマトには嬉しい健康効果があります。それと同様に、オリーブオイルや塩麹にも、私達の体に嬉しい作用があります。

健康効果が期待できる食品を組み合わせたレシピをご紹介します。

ミニトマトを塩麹とオリーブオイルで食べよう

■材料(1人分)

  • ミニトマト  ・・・3個~5個
  • 塩麹     ・・・液体・濃厚の物小さじ1杯
  • オリーブオイル・・・エキストラヴァージンオリーブオイル小さじ1杯

■作り方

  1. ミニトマトのヘタを取り、耐熱容器に入れる
  2. 塩麹をかけてふんわりとラップをする
  3. 500ワットの電子レンジで1分間加熱する
  4. やけどに注意をしながらトマトの皮を剥く
  5. オリーブオイルをかければ完成!

とても簡単にできますので、時間がないときや朝ごはんのメニューにもおすすめです。
トマトに含まれているリコピンは、熱を加えた方が吸収率が良くなると言われています。

トマトをレンジで手軽に食べる美味しいレシピです

電子レンジを使えば、丸ごと1個のトマトを美味しく・簡単に食べる事もできます。

トマトを丸ごと食べよう!卵とトマトのスープ

■材料(1人分)

  • トマト・・・1個
  • 塩  ・・・小さじ1杯
  • 卵  ・・・1個

■作り方

  1. トマトのヘタをくり抜いて、ココット皿の中に入れる
  2. ヘタをくり抜いてできた穴の部分に塩を入れる
  3. 500ワットの電子絵レンジで2分間加熱する
  4. ヘタの部分を下にして、ファークを使って軽く潰す(可能な程度でいいので、皮を剥くとなお良いです)
  5. 卵を溶いて入れる
  6. 500ワットの電子レンジで再度2分間加熱すれば完成!

やけどに注意をしながら調理をしてくださいね!

500ワットの電子レンジで調理をする場合、加熱の時間は2分ですが、600ワットの電子レンジで加熱をする場合は1分30秒に時間を調整して加熱しましょう。