教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。

では、教育実習後のプレゼントでメダルを子供たちに渡すならどうすれば喜ばれるのでしょう?作るコツやアレンジ方法とは?

また、教育実習先で子供にプレゼントを渡す前に知っておきたい注意点とはどんなことでしょう?

そこで、教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

2DKに4人家族で暮らす収納ルール!スペースの上手な活用術

4人家族で2DKに住む方も多くいますが、やはり手狭に感じてしまいますよね。子供が大きくなってくるとい...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

醤油ボトルの収納をスッキリさせるコツや容器を統一するポイント

毎日使う醤油などの調味料のボトルってどうしたらスッキリ収納できるのでしょうか?では、醤油のボ...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

グッピーの稚魚の隔離期間の目安と稚魚を元気に育てるコツ

グッピーの稚魚が元気に育つために、稚魚が大きくなるまで隔離することがありますが、その隔離期間に悩むこ...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

スポンサーリンク

教育実習最終日に子供たちへ折り紙メダルをプレゼント!

教育実習と言えば、最終日に子供だちに何かお礼のプレゼントを渡すのが恒例になっているようですが、何をプレゼントしたらいいのかと悩んでいる人もいるでしょう。

大切なのは、実習期間、一緒に過ごしてくれて、一緒に遊んでくれてありがとうと思う気持ちです。

その気持ちを込めた手軽にできるプレゼントが一番ですね。

折り紙で作るメダルのプレゼントは手軽でおすすめです。

普通の折り紙を使っても、かわいくてきれいなメダルをつくることができますが、金紙、銀紙、ホイル折り紙や柄物などをアクセントとして加えることで、よりクオリティが上がります。

また、ただ単に作っておいた折り紙を配るだけでなく、実習中に子ども達の好きな色を聞いてみましょう。

そして、それぞれの好きな色の折り紙で、プレゼントを作ってみたら、とても喜ばれますよ。
子ども達も、自分の好きな色を覚えてもらったことはとても嬉しいと思います。

教育実習後のプレゼントでメダルを子供たちに渡すなら

先ほども書きましたが、教育実習のお礼委のプレゼントには、折り紙で作ったメダルがおすすめです。

折り紙の色や素材、柄にこだわるのはもちろんですが、男の子用と女の子用のメダルを作ることも喜ばれます。

色や形は、子供によって好みが分かれます。実習先からプレゼントの許可が下りたら、メダルを男の子用と女の子用で分けてプレゼントしてもいいかの確認も取りましょう。

それは園の方針によっては、みんな同じ物に統一してほしいといわれる場合もあるためです。

OKがもらえたら、男の子用の場合、手裏剣や風車の形をしたかっこいい形のメダルはいかがでしょう。
折り紙の色は、ブルーやレッド、イエロー、グリーンなどが好まれます。豪華なゴールドやシルバーも人気です。

女の子用であれば、お花や星、ハートやリボンなどの形を作ってみましょう。色は、水色やピンク、オレンジ、パープルなどパステルカラーのものがおすすめです。女の子らしいキュートな柄も喜ばれます。

子供たちの笑顔を想像しながら、シールやマスキングテープで可愛くデコレーションしたら、さらに素敵なプレゼントになりますよ。

教育実習でのメダルプレゼントはアレンジで工夫を!

ここまで折り紙メダルのプレゼントをおすすめしてきましたが、ここではメダルをもっと素敵になるアレンジ法についてご紹介します。

教育実習後のプレゼントのメダルは色を反対にしてアレンジ

同じ色で折った場合も、裏と表を逆にして折ると仕上がりが全く違います。
単色よりも凝った感じがして喜ばれます。

 

メダルに文字を入れる

メダルの真ん中の部分に、「金」や「がんばったで賞」、「ありがとう」など、文字を入れるのもおすすめです。

 

リボンのアレンジ

メダルを下げるリボンの長さをわざと長めにして、下にリボンを出しても可愛い仕上がりになります。

教育実習後のプレゼントのメダルにはメッセージや似顔絵を入れる!

メダルの真ん中に、メッセージや似顔絵を入れてプレゼントするとさらに喜ばれると思いますよ。

このように、教育実習で一緒に過ごした子供たちに素敵なプレゼントを贈りましょう。

ぜひ参考にしてください。

教育実習先で子供にプレゼントを渡すときの注意点

子どもたちの喜ぶ顔を見たいからと言って、プレゼントを最終日のサプライズにしようと考えている人はいませんか?

もちろん、子供たちへはサプライズのプレンゼントはありですが、園側への事前の確認は必要です。

園によってはもらえるクラスともらえないクラスで差が出てしまうため、プレゼントを禁止している場合もあるので、プレゼントを用意をする前に確認をとりましょう。

そして実際に子供たちにプレゼントを渡すのは実習の最終日の帰りの会などが多いと思います。

その際、急に配り始めるのではなく、まずは実習の感想や子どもたちへの感謝の気持ちを伝えましょう。

ここで気を付けてほしいのは、先にプレゼントを配ってしまわないことです。

先にプレゼントを渡してしまうと、子どもたちはプレゼントに夢中になり、肝心な挨拶を聞いてもらえなくなってしう可能性が大です。

ぜひこのポイントをおさえて、子供たちと過ごす最終日を充実したものにしましょう。

メダルのリボンの長さやつける方法は?

最後にここではメダルの紐やリボンの長さについてご紹介します。

子供は大人よりも身長が低いので、何センチにしたらいいのか迷っている人はヒントにしてください。

年齢別の適切な長さは以下になります。

2歳 62センチ
3歳 64センチ
5歳 70センチ

紐が長いほうが余裕があるので良さそうですが、長すぎると胸下よりもさらに下のほうにメダルがいってしまい、バランスが悪くなります。

一度リボンを子供の身体に当てて確認したほうが確実です。

そして、折り紙メダルにリボンをつける方法は、ホッチキスで留めるのが強度の面から言ってもおすすめです。
ただし、ホッチキスの針が出てしまうので、裏面にシールやセロハンテープで針をカバーしてください。