教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。

では、教育実習後のプレゼントでメダルを子供たちに渡すならどうすれば喜ばれるのでしょう?作るコツやアレンジ方法とは?

また、教育実習先で子供にプレゼントを渡す前に知っておきたい注意点とはどんなことでしょう?

そこで、教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

ミルクの温度は赤ちゃんにとって何度が適温?ミルクの作り方

赤ちゃんにミルクをあげるときにはどのくらいの温度であればいいのでしょうか?人肌や体温とは言われますが...

カバンの手作り初心者でも作れる基本の簡単トートバッグの作り方

自分の好きな布で手作りカバンを作ってみたいけど、カバンなんて作るのが難しそう…と思っている方も多いと...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

子供の髪型を決める時、女の子ならどんな髪型にする

子供の食べるものや服などは毎日どうするか考える人も多くいますが、髪型をどうするかはついつい後回しにな...

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

ストッキングの掃除に活用してピカピカ快適な住まいに

ストッキングって伝線したり穴が開いたりすると使えないと思っていませんか?しかし、そんな破れた...

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

住民票の転出届は提出期限が決まっている?その詳細を解説します

引越しが決まると、荷物のことで頭がいっぱいで住民票の転出届の手続きのことが後回しになってしまうという...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

テレビをコーナーにレイアウトする場合のメリットや選び方

家族が集まるリビングにテレビは欠かせないでしょう。テレビはお部屋のどの位置に設置していますか?...

スポンサーリンク

教育実習最終日に子供たちへ折り紙メダルをプレゼント!

教育実習と言えば、最終日に子供だちに何かお礼のプレゼントを渡すのが恒例になっているようですが、何をプレゼントしたらいいのかと悩んでいる人もいるでしょう。

大切なのは、実習期間、一緒に過ごしてくれて、一緒に遊んでくれてありがとうと思う気持ちです。

その気持ちを込めた手軽にできるプレゼントが一番ですね。

折り紙で作るメダルのプレゼントは手軽でおすすめです。

普通の折り紙を使っても、かわいくてきれいなメダルをつくることができますが、金紙、銀紙、ホイル折り紙や柄物などをアクセントとして加えることで、よりクオリティが上がります。

また、ただ単に作っておいた折り紙を配るだけでなく、実習中に子ども達の好きな色を聞いてみましょう。

そして、それぞれの好きな色の折り紙で、プレゼントを作ってみたら、とても喜ばれますよ。
子ども達も、自分の好きな色を覚えてもらったことはとても嬉しいと思います。

教育実習後のプレゼントでメダルを子供たちに渡すなら

先ほども書きましたが、教育実習のお礼委のプレゼントには、折り紙で作ったメダルがおすすめです。

折り紙の色や素材、柄にこだわるのはもちろんですが、男の子用と女の子用のメダルを作ることも喜ばれます。

色や形は、子供によって好みが分かれます。実習先からプレゼントの許可が下りたら、メダルを男の子用と女の子用で分けてプレゼントしてもいいかの確認も取りましょう。

それは園の方針によっては、みんな同じ物に統一してほしいといわれる場合もあるためです。

OKがもらえたら、男の子用の場合、手裏剣や風車の形をしたかっこいい形のメダルはいかがでしょう。
折り紙の色は、ブルーやレッド、イエロー、グリーンなどが好まれます。豪華なゴールドやシルバーも人気です。

女の子用であれば、お花や星、ハートやリボンなどの形を作ってみましょう。色は、水色やピンク、オレンジ、パープルなどパステルカラーのものがおすすめです。女の子らしいキュートな柄も喜ばれます。

子供たちの笑顔を想像しながら、シールやマスキングテープで可愛くデコレーションしたら、さらに素敵なプレゼントになりますよ。

教育実習でのメダルプレゼントはアレンジで工夫を!

ここまで折り紙メダルのプレゼントをおすすめしてきましたが、ここではメダルをもっと素敵になるアレンジ法についてご紹介します。

教育実習後のプレゼントのメダルは色を反対にしてアレンジ

同じ色で折った場合も、裏と表を逆にして折ると仕上がりが全く違います。
単色よりも凝った感じがして喜ばれます。

 

メダルに文字を入れる

メダルの真ん中の部分に、「金」や「がんばったで賞」、「ありがとう」など、文字を入れるのもおすすめです。

 

リボンのアレンジ

メダルを下げるリボンの長さをわざと長めにして、下にリボンを出しても可愛い仕上がりになります。

教育実習後のプレゼントのメダルにはメッセージや似顔絵を入れる!

メダルの真ん中に、メッセージや似顔絵を入れてプレゼントするとさらに喜ばれると思いますよ。

このように、教育実習で一緒に過ごした子供たちに素敵なプレゼントを贈りましょう。

ぜひ参考にしてください。

教育実習先で子供にプレゼントを渡すときの注意点

子どもたちの喜ぶ顔を見たいからと言って、プレゼントを最終日のサプライズにしようと考えている人はいませんか?

もちろん、子供たちへはサプライズのプレンゼントはありですが、園側への事前の確認は必要です。

園によってはもらえるクラスともらえないクラスで差が出てしまうため、プレゼントを禁止している場合もあるので、プレゼントを用意をする前に確認をとりましょう。

そして実際に子供たちにプレゼントを渡すのは実習の最終日の帰りの会などが多いと思います。

その際、急に配り始めるのではなく、まずは実習の感想や子どもたちへの感謝の気持ちを伝えましょう。

ここで気を付けてほしいのは、先にプレゼントを配ってしまわないことです。

先にプレゼントを渡してしまうと、子どもたちはプレゼントに夢中になり、肝心な挨拶を聞いてもらえなくなってしう可能性が大です。

ぜひこのポイントをおさえて、子供たちと過ごす最終日を充実したものにしましょう。

メダルのリボンの長さやつける方法は?

最後にここではメダルの紐やリボンの長さについてご紹介します。

子供は大人よりも身長が低いので、何センチにしたらいいのか迷っている人はヒントにしてください。

年齢別の適切な長さは以下になります。

2歳 62センチ
3歳 64センチ
5歳 70センチ

紐が長いほうが余裕があるので良さそうですが、長すぎると胸下よりもさらに下のほうにメダルがいってしまい、バランスが悪くなります。

一度リボンを子供の身体に当てて確認したほうが確実です。

そして、折り紙メダルにリボンをつける方法は、ホッチキスで留めるのが強度の面から言ってもおすすめです。
ただし、ホッチキスの針が出てしまうので、裏面にシールやセロハンテープで針をカバーしてください。