入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?

例えば、女性の場合は入院中は化粧もしていないスッピンだったり、パジャマ姿を見られるのも恥ずかしいという人もいるでしょう。

お見舞いに来たいと思ってくれる気持ちだけで充分嬉しいですよね。

そこで、入院中にお見舞いに来ないで欲しいときの対策をしてみてはいかがでしょうか。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供の記憶はいつから残る?赤ちゃんの記憶がない理由

子供の記憶はいつから覚えることができるのでしょうか?また、いつまでは忘れてしまうのでしょう。...

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

友達と絶縁!仲直りしたい時の対処法は?関係修復方法を解説

友達と喧嘩をして絶縁してしまったとき、喧嘩をしたばかりの頃はもう一生友達には戻りたくないと考えること...

タンスに防虫剤は必要?その効果と正しい使い方を説明します

「タンスには防虫剤!」とよく言われていますが、本当に必要なのか、効果はどうなのか疑問に思うことってあ...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

お守りの持ち方、子授けの効果を発揮させるおすすめの持ち方

お守りは正しい持ち方をしないと効果が半減します。特に子授けのお守りは、その想いを神様にアピールす...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

大事な朝ごはん!子供が好きなパンを朝食に!ポイントを紹介

朝ごはんはキチンを毎日食べていますか?子供には朝ごはんをきちんと食べさてあげたいものです。...

野良猫の餌やりは迷惑行為?餌やりが迷惑行為になる実際の理由

野良猫に餌やりをしている人を見かけた事がある人もいますよね。野良猫への餌やりを迷惑だと感じている人も...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

車が雪道でスリップしないための運転方法と対処法について解説!

車で雪道を運転することになったら、一番心配なことは「スリップ」ですよね。スリップしないために...

名前の読み方だけを変更したい場合の手続き方法を教えます

名前が間違われやすいなどの理由で、読み方だけを変更したいという人が増えていると言います。改名...

スポンサーリンク

入院中にお見舞いに来ないで欲しいときもある!

友達や知り合いが入院していると聞くと、聞いた人は出来るだけ早くお見舞いに行きたいと思うこともあります。しかし入院している人はお見舞いに来ないで欲しいと思う時があります。

お見舞いに来てほしくないと思う理由

手術の直後で辛い、薬の影響で辛い、免疫が低下しているなどの時はお見舞いは来ないで欲しいと思ってしまいます。お見舞いにすぐに行きたい気持ちはわかりますが、相手に連絡をして体調を聞いてからお見舞いに行くようにしましょう。

お見舞いは少人数で行くのがマナー

そしてお見舞いに行く時は1人では行きづらいと考えてしまいます。しかし大人数でお見舞いに行くのは迷惑です。病室では大人数に対応出来る場所がありません。出来るだけ少人数でお見舞いに行きましょう。病人は免疫力が落ちているので、いつもは感染しないようなウイルスにも感染してしまう可能性もあります。小さな子供を連れてのお見舞いは避けるようにしましょう。実際に、小学生以下のお見舞いを避けている病院を多く見られることもあります。

入院中だからこそ、お見舞いは来ないで欲しい理由

女性はあまりお見舞いに来ないで欲しいと思っている

入院中は一日中すっぴんで過ごすことが多いです。すっぴんに自信がないという女性も多いので見られたくない、見られたもんじゃないと思いお見舞いには来ないで欲しいという女性が多いです。付き合いの長い友達は話は別ですが、会社の同僚などにすっぴんを見られるのは嫌ですよね。

連絡もなしに来るお見舞いは迷惑な場合もある

お見舞いに来てくれることを嬉しいと感じる人もいますが、寝顔を見られるのが嫌だと言う人も多いのではないでしょうか。寝ている間にいびきをかいていたり、大きな口を開いて寝ているそんな恥ずかしい姿を見せたくないと思う人も多いです。

そして病院と言えば、病院着です。そのような姿を見られたくないと思う人も多いのです。いつもキレイに着飾っている人ほど恥ずかしいので見られたくないと思うはずです。

このような理由があるので、入院中はお見舞いに来ないで欲しいと思う女性が多くいるのです。お見舞いに行くときは必ず連絡をしてから行くようにしましょう。

入院中にお見舞いに来ないで欲しいときの対策とは

入院中にお見舞いに来ないで欲しいと思うことありますよね。お見舞いに来ないで欲しい時の対策はあるのでしょうか。

入院すると気が滅入ることも多く、心身ともに弱ってしまいます。そんな姿を知り合いに見せるのは嫌だったり、自分のために時間を作ってわざわざお見舞いに来てくれることを申し訳なく感じてしまう人もいます。お見舞いに来て欲しくない時の対策を紹介します。
まず事前に連絡をすることです。本人がお見舞いに来ないでほしいことを伝えましょう。言われた人も本人が来ないで欲しいと言っているのに無理矢理行くことはしません、しかし言い方には注意しましょう。中には「私だけ断っている?」と勘違いする人もいます。当たり障りのないように「体調が優れないので、お見舞いに来られても対応が出来ません。家族以外のお見舞いをすべてお断りしています」と伝えましょう。

ここで大切なのことは、体調が優れないこと、家族以外お見舞いはすべて断っていることです。家族以外のお見舞いを「すべて」と入れるだけで自分1人だけではないと理解してもらえます。家族に近い存在と感じる人以外はお見舞いを避けることでしょう。

入院中のお見舞いには迷惑なこともあるんです

母は大きな病気で入院しています。入院している病院にはたくさんの人がお見舞いに来ます。しかし母は入院していることを周囲の人に隠していましたが、隠し通せることはなく、誰かに知られてしまいその噂が広まり、知った人たちが次々に連絡をするのです。

今回も入院してから自宅にも友達が何人も来たのです。病院にも家族以外は病室に入れないで下さいとお願いしているにもかかわらず、連絡がしっかりと伝わっていないのか、看護師が勝手に病室に通してしまうこともしばしばあります。

家族としては大きな病気で手術を受けた後なので、免疫力や体力が低下しているので、お見舞いに来た人達から変な病原菌などが移されないかとても心配なのです。普通の病気なら友達と会うことで元気が出ることもあると思いますが、母の今の状態は、普通の人なら退治できる菌でも命の危険があるということです。母を思うならお見舞いには来ないで欲しいです。

産後のお見舞いにもマナーを!規則は必ず守ろう

出産のために入院するママも多いですよね。しかし産後お見舞いに来ないで欲しいと思うママも多いです。入院中はメイクをする余裕もなく赤ちゃんのお世話をしないといけません。出産したことで体も弱っています。お見舞いに来た人に気を遣うより、横になっていたいと思うママも多いし、すっぴんやパジャマ姿を見せたくないと思う女性多いです。

産後のお見舞いはママ友から連絡が来た場合はお見舞いに行ってもいいですが、あまり親しくない場合は赤ちゃんが生まれたからといって押しかけるようなことが絶対にしないようにしましょう。

お見舞いに行く場合は、病院の規則は必ず守ることです。面会時間や子連れなど決まっています。必ず病院のホームページや友達に確認しましょう。