拾った栗が虫食いかどうかの簡単な見分け方について解説します

秋と言えば栗拾いに出かけることが楽しみだという人も多いでしょう。

しかし、せっかく拾った栗が虫食い栗だと、悲しくなりますよね。

虫食い栗かどうかの簡単な見分け方はあるのでしょうか?万が一中に虫がいる場合はどのように処理すれば良いのでしょうか?

虫食い栗の見分け方とより美味しく食べるための裏技、そして保存方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

カッターの替刃の替え方は?刃を折るのが怖い人へアドバイス

カッターの替刃、その替え方に困っていませんか?カッターは替刃全体を交換しなくても、切れ味の悪い刃...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

電波時計が受信しない時の解決策!受信しない原因と対処法を解説

電波時計を使用している人の中には、使っている電波時計が電波を受信しないことに頭を悩ませている人もいる...

6畳の寝室に4人家族で寝る方法!ベッドと布団両方をご紹介

お子さんが小さいうちは、親子で1つの寝室を使用する方が多いのではないでしょうか。寝室が広ければ問題は...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

猫が縄張り争いで負けるとどうなるか。猫のケンカのルール

近所に野良猫はいますか?野良猫同士のケンカをみたことはありませんか?猫には縄張りがあって、その縄...

ペンケースの中身をおしゃれに!今どき女子高生のトレンド

春から高校生!まずはペンケースの中身をおしゃれにしませんか?「ペンケースの中身をおしゃれにする必...

入籍後に結婚式を挙げたカップルの友人代表スピーチのコツ

入籍後に結婚式を挙げるカップルは多いですが、入籍後しばらく経ってから結婚式を挙げるカップルもたくさん...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

電気のつけっぱなしに効果的な対策方法とは?さっそくトライ!

どんなに注意してもトイレやリビングが電気つけっぱなし、そんなことで毎日イライラするのもイヤですよね。...

大学を卒業できない?内定への影響や卒業のためにできること

大学を卒業できないと内定が取り消しになってしまうのか不安なあなた。せっかく厳しい就活を勝ち抜いて...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

スポンサーリンク

栗拾いに行った時の虫食い栗の簡単な見分け方とは

虫食いの栗の特徴は?

栗のお尻の部分を見た時に、穴が空いている栗は虫食いの栗です。栗のお尻というのは、尖っていない方です。

栗を食べる虫はゾウムシという虫で、栗を栽培している農家さんではゾウムシの対策を行ってる農家もあります。

また、穴が空いていない栗の中にもゾウムシが入り込んでいるものもあり、これはまだ栗の実が若いうちにゾウムシが栗に卵を産んだ可能性が高いです。

栗に穴が空いている以外に見分ける方法は?

栗を水につけると浮いてくるものは虫食いの栗の可能性があります。栗を半日程度水につけてみましょう。

浮いてきた栗は虫食いですので、沈んだままの栗を食べるようにしましょう。

また、栗に白い粉がついているものも、虫食いの栗の可能性があります。

このようにして、虫食いの栗かどうかを見分けることができますよ。

虫食い栗の見分け方は間違っていないのに、中に虫が入っていることもある?

秋にはぶどうや梨などの美味しい秋の味覚の果物を堪能することができますが、栗もそのうちの一つですよね。

自分で栗拾いにでかけ、穴が空いていない栗を選んで持ち帰って来たのに、実際に食べている時に中に虫が!!という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

上記でもお話しましたが、たとえ穴が空いていない栗を選んで拾ってきたとしても、中に虫が入ってることがあります。

穴が空いていないのに虫が入ってる栗

花の段階で実になる前に卵が産み付けられ、そのままの状態で実になることが原因です。

また、穴の空いた栗は、栗の外側から虫が侵入して穴を開けていると思っている人も多いでしょうが、栗の中身を食べて成長した虫が穴を開けて外に出てくるときにも、栗に穴が空くことがあります。

スーパーで購入する栗にはほとんど虫がいません。これは、生産段階できちんと虫の対策を行って栽培しているからなのです。

花や蕾の段階で殺虫処理を行っている栗とは違い、天然の栗の7~9割には虫食いがありますが、これは仕方のないことなのです。

虫食い栗の見分け方で失敗、中の虫はどうやって処理すればいい?

拾ってきた栗は、そのままの状態で長期間保存をするのではなく、なるべく早めに低温で茹でる処理を行いましょう。

栗の低温処理方法(栗1kgの場合)

  1. 栗1kgに対して2Lの水を用意します。保存用として使用するビニール袋には、数箇所穴を開けておきましょう。
  2. 鍋に2Lの水を入れて火にかけ、80℃のお湯を用意します。温度計を使って正確に測りましょう。このお湯の中に栗を入れ、80℃の状態をキープしたまま栗を1分間浸して水を切ります。
  3. お湯の温度を80℃以上にはしないように注意しましょう。
  4. 栗の皮の表面が乾く程度に陰干しをし、予め穴を開けて置いたビニール袋に入れて冷蔵庫で保存をします。

このようにして処理を行なうことで、栗の中に卵があったとしてもそれ以上成長することはありません。栗の中に虫がいたとしても、生き続けることはないので大丈夫です。

保存ができる期間は1週間~1ヶ月程度です。

結露をせずに乾燥しすぎない状態であれば、割と長い期間でも保存することができますよ!低温保存をすると、栗の甘味が増して美味しいです。

栗をより甘く食べるための裏技とは?

水に沈む栗がより美味しい

土鍋を使って栗をじっくりと加熱すれば、栗を甘く仕上げることができます。栗の実はほとんどがデンプンです。
栗を水に入れることで、良い栗と悪い栗を見分けることができますが、水に沈んでいる栗はデンプンの量が多いため水に沈んでいます。

より甘くて美味しい栗を食べたいという場合は、水に沈んだデンプン量の多い栗を選びましょう。

土鍋を使った栗の調理方法

  1. 土鍋の中に蒸し皿を入れ、栗1Lに対して1Lの水を入れる
  2. 火を付けて湯気が出てきたら栗を土鍋の中に入れる
  3. 土鍋の蓋をして1分間加熱したら火を消し、そのまま10分間蒸らす、この状態の時に栗が甘くなります
  4. 10分後再び火をつけ、中火で50分蒸す
  5. 蒸し上がったら完成です!

土鍋は熱が伝わるのが2倍遅いため、土鍋を使って調理を行なうと甘い栗が仕上がります。

栗の上手な保存方法とは?

栗の鬼皮を剥くのは少々厄介ですが、お店で購入する栗は乾燥している事もあるため、一晩水につけておいた後に10分程度茹でると皮が柔らかくなって包丁で簡単に剥けることがあります。

栗の品種によっては、簡単に渋皮まで剥けるものもありますので、皮を剥く手間を省きたい場合はこのような品種の栗を選ぶという方法もあります。

皮を向いた栗は、袋に入れてなるべく空気を抜いた状態にして冷凍庫で保存することができます。

冷凍庫の状態によっては、半年程度保存することができるでしょう。

栗を水洗いした後、しっかりと水を切って袋の口を開けたまま冷蔵庫のチルド室で保存することで、1ヶ月程度は保存することができます。

通常の冷蔵庫の場合はあまり日持ちしませんので、早めに食べるようにして下さいね!