川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。
お子様の初めてのペットとして、飼い始める方も多いようです。

そこで、ミナミヌマエビの飼育の方法や、飼育の注意点などをご紹介します。
ミナミヌマエビは見た目も可愛らしく、その姿に癒やされて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

鉄のやかんの手入れ方法!使い始めと使用後の正しいお手入れ方法

鉄のやかんを購入し、これから長く使って行きたいと考えている人の中には、正しいお手入れの方法を知りたい...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

お茶の煮出しはやかんで!美味しく作る方法と選び方のポイント

お茶を煮出して作ると香ばしい香りがして、とても美味しいですよね。では、お茶はやかんで煮出した...

フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに...

服のカビ臭いのはクリーニングにだせば落ちる?臭いを取る方法

服がカビ臭いのはクリーニング店に出さないと落ちない?服やタオルがカビ臭くなってしまうのにはどんな原因...

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

スポンサーリンク

川エビのミナミヌマエビの飼育に必要なもの

川エビの飼育には水槽とフィルターは必須

生き物の中でも、熱帯魚はペットショップをはじめ、ホームセンターでも売られていることがあるので、見る機会が多いですよね。

アクアリウムは子供にも大人にも人気です。

家の中にアクアリウムの空間があると、心が癒やされますよね。

中でも、エビはその独特な風貌と動きがなんとも可愛らしく、私なんかはずっと見ていても飽きないくらい好きな生き物です。

近所のホームセンターで買い物に行くときは、エビの観察を欠かさないほどです。

エビの中でも、「ミナミヌマエビ」は、水槽のコケを掃除してくれる、人間にとってはとても助かる働きをしてくれるエビなので、魚と混泳で飼育している人も多いでしょう。

ミナミヌマエビは、日本の西側や台湾方面に生息するエビで、淡水で生息するという性質があります。

体長は3センチほどの物が多く、適応できる水温も10度から28度までと日本の気候のように幅広く対応しているため、比較的飼育しやすい生き物です。

水草がある水槽でミナミヌマエビを飼育するなら、ミナミヌマエビは水草を餌とするので、他に餌を与える必要がないということも飼育しやすい理由です。

ミナミヌマエビを飼育する場合、まず用意しなくてはいけないものが「水槽」です。

水槽は、60cm以上の大きさに余裕がある物がおすすめです。

なぜなら、ミナミヌマエビは繁殖力が非常に高いからです。

水槽内で、繁殖を繰り返してミナミヌマエビがあっという間に増えて水質が悪くなるということもあるため、水槽には後々のことを考えた方が無難です。

また、水槽内には底砂も必要です。

水質の管理をしてくれたり、微生物を発生してくれるソイルを選ぶことは、ミナミヌマエビにとっては大切です。

川エビの飼育環境を良くするために揃えるもの

フィルターやヒーターを使って、ミナミヌマエビにとって良い環境を作る

ミナミヌマエビは酸欠になりやすいため、「フィルター」もしっかり取り付ける必要があります。

ろ過能力に優れたフィルターで、しっかり酸素が入るフィルターを選びましょう。

ミナミヌマエビが適応する水温は10~28度と幅広いものの、水温が15度を切ると動きが鈍くなってしまいます。

そのため、できるだけ15度は下回らないように水温を保つことが、ミナミヌマエビを飼育する上で大切なポイントです。

気温が低くなる冬場などは、ヒーターを使うなどし、水温が下がり過ぎないようにしましょう。
逆に、暑くなる夏は水温が高くなるのを避けるたけ、ヒーターは切り、室内のエアコンや扇風機を使って水温を上げないようにしましょう。

川エビのミナミヌマエビの特徴

ミナミヌマエビってどんな生き物?

アクアリウムに欠かせない水槽の管理。

水槽内にコケが発生してしまうと、せっかくのアクアリウムが台無しですが、その点ミナミヌマエビを飼育することで、水槽をせっせと掃除してくれるので、とても助かります。
動き方も独特で、見ていても面白いですし、繁殖力が高いので、身近で命のリレーを見守ることが出来ます。

ミナミヌマエビの個体としての寿命は1年程度と短いですが、繁殖を繰り返すことで長く飼育することが出来るというメリットもあります。

ミナミヌマエビは、手頃な価格というのもアクアリウム初心者にとってもありがたいですね。

最初にミナミヌマエビを10匹くらいから飼育することがおすすめです。

ミナミヌマエビは、春から夏にかけて繁殖期を迎えます。

適応水温も幅広いものの、一般的には20度くらいの水温で活発に行動します。

ミナミヌマエビのオス・メスの判別は、しっぽの裏側に付いているヒダの長さによって見分けることができます。

ヒダが長いのがメス、短いのがオスです。

ミナミヌマエビのエサやりについて

ミナミヌマエビを室内で飼育する時は餌は必要ない

ミナミヌマエビを飼育し始めたはいいけど、生き物の飼育に付き物である”餌”は何が良いのかと迷うことがあります。

ミナミヌマエビ専用の餌というのは店であまり売られていないことも理由のひとつです。
ミナミヌマエビを室内で飼育する場合、ミナミヌマエビの餌をあらたに与える必要性というのは実はそれほどありません。

ミナミヌマエビは、水槽内で発生する微生物を餌とします。

餌を与えなくても勝手に餌を食べてくれる利口なミナミヌマエビは、人間で言うと冷蔵庫にあるもの物で晩ごはんを済ませてくれる旦那さんと言ったところでしょうか。

掃除もササッとしてくれて、まさに家庭的な旦那さんのようなミナミヌマエビ。

大人しいメダカなどの魚とミナミヌマエビを混泳させて飼育している場合は特に、メダカが食べ残した餌をミナミヌマエビが食べるので、ミナミヌマエビ用の餌を与える必要はますますなくなります。

川エビのミナミヌマエビの飼育の注意。水質の変化に弱い

水温の変化に気をつけることが飼育上のポイント

ミナミヌマエビは、日本の近くに生息しているため、比較的日本の気温に適した生き物です。

しかし、室内でミナミヌマエビを飼育する場合は、特に水温の変化には注意する必要があります。

ミナミヌマエビは、水温が低すぎたり高すぎると、体が適応出来ずに、場合によっては命を落とすことも少なくないからです。

特に、生まれたての稚魚は成魚と違い、適応能力がまだ完全ではありません。
そんな稚魚が、夏の暑い室内で水槽内の水温が上がった中にいると、酸欠を起こしてしまうことがあります。

気がついた時には、すでに水温が上がっていたということがないよう、厚くなりそうな日などは事前にクーラーで水温が上がらないようにするなどの対策が必要です。