卵の臭いの消し方を教えて!気になる卵の臭いをスッキリ消す方法

卵の臭いが気になるという人もいますよね。食器についてしまった卵の臭いの消し方が知りたいという人もいるでしょう。
うっかり落として割ってしまった生卵の臭いや、ゆで卵を茹でた時の臭いが気になる人もいるようです。

では、卵の気になる臭いを消すには一体どうすれば良いのでしょうか。ついてしまった臭いを消す方法は?臭いの原因は何?

そこで今回は、卵の臭いを消す方法と臭いの原因についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

名前キーホルダーの作り方。自分で作るオリジナルキーホルダー

幼稚園や保育園の入園に伴い、名前キーホルダーを準備したいと考える方も多いと思います。そこで、自分でも...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

黒の浴衣にはどんなネイルが合う?おすすめデザインを大特集!

花火大会に行くとなると、やっぱり浴衣を着たくなりますよね。もし浴衣を着るなら、ネイルも夏らし...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

絵の上手い人の脳とは?下手な人との違いや絵が上達する方法

絵の上手い人は下手な人と脳の使い方が違う?上手い人と下手な人にはどのような違いがあるのでしょうか?...

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

100均材料で子供と一緒に作る簡単可愛い手作りアクセサリー

100均にはアクセサリーの材料になるパーツがいろいろとあります。手軽に材料が揃えられて、しかもリーズ...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

服のイヤな臭いは熱湯を使って簡単に解消!イヤな臭いの取り方

服やタオルを洗濯したのに、乾いてくると気になるイヤ~な臭い。特にジメジメした季節や部屋干しをした...

スポンサーリンク

食器についた生卵の臭いの消し方

食器に付いてしまった生卵の臭いは、あまり気にしたことがないという方も多いと思いますが、気になる人には気になるようです。

まず臭いを落とそうとお湯で洗う方も多いと思いますが、卵はタンパク質なので、お湯で洗うと固まりやすくなってしまいます。
ですので、生卵を入れたお皿は水で予洗いしましょう。

臭いが取れない時はアルコール系洗剤を使う

卵は弱アルカリ性なので、臭いを落とすには、酸性の洗剤で中和させるという方法があります。
一般的な家庭用洗剤は中性の物が多いのですが、卵の臭いにはアルコール系がおすすめです。

クエン酸で漬け置きも卵の臭いに効く

アルコール系の洗剤が見当たらないという方にはクエン酸を使いましょう。クエン酸はその名の通り酸性です。
クエン酸水を作って、その中に浸けておきます。クエン酸でもまだ臭いが気になるという方には、キッチン用の塩素系漂白剤を使ってみましょう。
消臭と共に除菌効果も期待できます。

消し方はわかった!でもどうして卵は臭いがするの?

卵かけご飯など、生の卵を使う時に生臭いと感じる人がいます。
卵黄よりも卵白の方が生臭いと感じる人も多いので、卵かけご飯には黄身だけを使うという方もいます。
火を通した卵焼きやゆでたまごは大丈夫だけど、生だと苦手という人も少なくないようです。

卵の生臭さは卵の新鮮さも関係する

私達一般人が卵を買うのはスーパーなどで買うしかありませんので、なかなか新鮮な卵を入手するのは難しいものです。
近くに卵の直売所などがあれば、そちらを利用すると少しは臭いに違いがあるかもしれません。

また、臭いの原因は鶏のエサによっても違いがあるようです。

臭いの原因

エサに含まれる菜種油かすや魚粉によるものです。
これらは、卵にコクや風味を与えるものとして与えられますが、これが強くなってしまうと、逆に臭みにつながってしまうことがあります。
卵が好きな人にとっては気にならない臭いでも、卵が苦手な人にとっては気になる臭いのようです。

また、卵の殻には、鶏の鶏舎の臭いが若干残っている場合もあります。人によっては、この臭いが獣臭のような臭いに感じる人もいるようです。

落として割ってしまった生卵の臭いの消し方

卵を使おうと手にした卵をうっかり床に落として割ってしまった。
きれいに拭き取ったはずのに、床の生臭い臭いが気になるということもありますよね。
数日後たっても、薄っすらと生臭い臭いが気になるという場合には、微生物が繁殖している可能性もあります。
その微生物からの臭いの場合には、アルコール除菌スプレーが効果的です。アルコールスプレーで除菌した後には、しっかりと乾燥させて下さい。
水分が残っていると菌が繁殖しやすくなるので、乾燥した状態を保つことが大切です。

アルコール除菌スプレーにもさまざまなタイプが販売されています。
選ぶ時には、必ず無臭のものを選ぶのがポイントです。
原料に大豆を使ったものなどもありますが、人によっては使った後に大豆の臭いが気になるという場合もあるので、注意が必要です。

卵の殻を三角コーナーに捨てても臭わないようにするには

卵を使った後には、三角コーナーに卵の殻を入れますが、この三角コーナーからの生臭い臭いが気になることはありませんか?

キッチンのシンクには何も生臭くなるものはないのに、なんだろうと思うと三角コーナーからの卵の殻の臭いだったという経験があります。

特に夏の暑い日などはすぐに臭いが強くなります。

三角コーナーに捨てても臭わないようにするには、卵の殻を水道の水で流しながら手で握り潰してから三角コーナーに捨てます。
そうすると、卵の白身が水で洗い流され、臭いが気にならなくなります。
卵の殻に付いた白身はほんの少量ですが、実は結構臭いが上がりやすいのです。卵の白身は動物性なので、夏の気温が高い時期などはすぐに臭いやすくなります。
卵を割った後に、この一手間を加えるとかなり臭いを軽減できます。

番外編!ゆで卵の臭いがしないように茹でる方法

ゆで卵を食べていると、硫黄のような臭いがすることがありますよね。
食べている本人はそれほど気にならない臭いでも、周りの人からするとちょっと気になる臭いです。

ゆで卵を割った時に、黄身の周りが緑っぽく変色しているのを見たことがあると思います。
これは加熱をし過ぎた時に起きる現象で、このような加熱し過ぎの状態の方が硫黄臭が出やすいと言います。

ゆで卵の臭いの原因

卵の白身にあるアミノ酸が熱によって分解され発生するものです。このアミノ酸の中には硫黄が含まれているのでこれが臭いの元です。

ですので、ゆで卵の臭いを軽減するためには、湯で時間を長くしすぎないというのがポイントです。

理想のゆで時間は、水から卵を入れて沸騰してから8分というのが、美味しく食べられる目安です。
ゆで卵を切ったときにも、美味しく見えるようにするには、黄身が完全な黄色よりも少しオレンジがかっているくらいの方が食欲をそそりますよね。