手紙を友達にかわいい文字で贈ろう!書き方のコツとアレンジ

手紙を友達に贈るならかわいい文字で書きたいですよね。かわいい文字が書けないという人でも、少しのコツで文字の印象が変わります。さらに文字にアレンジを加えるだけでかわいい手紙に変身しますよ。

そこで、手紙を友達にかわいい文字で書くコツについて、文字の形の意識や文字に加えるひと手間、文字の周りのアレンジや漢字の書き方のポイント、カラフルなデコレーションなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、早速かわいい文字で友達に手紙を贈りたくなります。ぜひコツを掴んでかわいい文字や手紙に挑戦してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車はガソリンメーターランプが光ってから何キロ走れる?目安とは

車のガソリンメーターのランプが光った、点滅したときには後どのくらい走ることができるのでしょうか?ひと...

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

韓国の人が初対面でも年齢を聞くことの意味と韓国のマナーとは

韓国の人と会った時に、初対面でも年齢を聞かれることがあります。初対面でいきなり年齢を聞くのは...

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージで...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

日本の国技であるスポーツとは?まず国技の定義について考えよう

日本の国技ってどのスポーツなんだろう?って考えることってありますよね。相撲?それとも柔道?空...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

自己顕示欲と承認欲求の違い!人間心理を理解して人生を豊かに

自己顕示欲と承認欲求の違いは一体何なのか知りたい人おいるのではないでしょうか。人からの評価が...

教習所の実技を初めて受ける不安を和らげる方法や心構えと注意点

教習所の実技を初めて受けるのはとても緊張するものです。本当に車なんて運転できるのだろうかと不安に...

色の種類の合わせ方とは?服のカラーコーディネートについて

今日も張り切って、服のカラーコーディネートを考えらけれどなんだかまとまりがないような?かといって無難...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

スポンサーリンク

手紙を友達にかわいい文字で書くコツ

友達に手紙を書く際にどうすればかわいい文字をかけるのか、そのコツをお伝えしていきます。

かわいい文字を描きたい時は、文字の全体的な形に注目します

文字を書くときには一文字を正方形の中に描くように意識をしてみましょう。文字が入る四角形の形が縦長だと文字はシャープな印象になります。

一方、両辺が同じ大きさである正方形の中に文字を描くことを意識すると、文字は可愛らしい印象になるようです。

可愛らしい文字にしたい場合は、縦線よりも横線を長く描くことを意識して書くと良い

反対にシャープな印象にしたい場合は縦線を意識して長く描きましょう。

そして、文字は丸みを帯びた線の描き方の方が可愛らしい印象になります。

文字の「はらい」や「はね」もサラッと描くよりも、止めることを意識して描くとより可愛らしい印象になります。

友達に贈るかわいい手紙には文字にひと手間加えましょう

先ほどの事を意識して文字を描くとなんとなく文字が可愛らしい感じになります。

それに加えて文字のレイアウトにひと手間加えるだけで可愛らしくおしゃれな印象にすることができます。

手紙の文字の線の先に飾りをつけてみる

文字の線の端に線や棒を付け足すと一味違った仕上がりになります。

より可愛らしい感じにしたい場合は、線の端に円を描くとポップな印象になります。三角や花、星などの簡単なモチーフで端をしめてみるのもよいかもしれません。

文字の端に飾りをつける以外にも、おしゃれに見せるテクニックはあります。

文字の周りにスカラップを描く

レースっぽく見せることができますし、丸っこい影を書いてみると立体的になって素敵です。

やはり、可愛い印象にするためには円を意識するとより可愛らしくなるでしょう。

かわいい文字自体を円の連結で描いてみるもの良い

カタカナなどの角が尖った文字でも丸身を帯びた三角形をイメージして描くとよりかわいくなりますよ。

強調して文字を描きたい時などにはこの手間を加えるだけで一気に手紙が華やかなものになりますので、ぜひ挑戦してみてください。

かわいい手紙を友達に贈るなら文字の周りもアレンジ

手紙をよりかわいく華やかなものにするためには文字だけでなく周りもアレンジして身ではどうでしょうか。

可愛いフレームを描くのは難しそうと感じる人も多いと思います。

しかし、フレームは線、円、三角、四角、ハート、星などの単純なモチーフだけでかなり可愛く描くことができます。

円の大小、描く間隔、色の塗りつぶりの有無、色などに変化をつけながら連続して描くだけでもかなりおしゃれなフレームになります。

線を一本引いて、その周りに葉っぱをつけたり、円をつけたすだけでもかなり可愛い線を引くことができるので、だれでも簡単に描くことができますよね。

文字を一文字ずつ、円や四角、星などで囲むだけでも可愛く協調されるのでおすすめですよ。

漢字もパーツの大きさのバランスを変えるだけでかわいい

一方、硬いイメージを与えてしまう漢字はどのように描けばいいのかを見ていきましょう。

やはり、漢字は角が多いためどうしても可愛らしいイメージからは離れてしまいます。

角をあまり強調せずに丸みを帯びてかわいい雰囲気に描くように意識する

また、漢字に「へん」や「つくり」などで分けられる場合は、それぞれの文字のバランスをあえて崩してみるのはどうでしょうか。

例えば、「好」という文字の場合は、それぞれ「女」と「子」という字を同じくらいの大きさで大きめに描いてみると漢字特有の堅苦しさも緩和させることができます。

漢字のパーツの大きさを少し変えるだけでかなり印象が変わるので是非試してみてください。
ただし、あまり大げさに文字の形を崩してしまうと文字が読みづらかったり、文字が汚いという印象を与えてしまうこともありますので注意して描きましょう。

カラフルにデコレーションすればよりかわいい手紙の完成

やはり、手紙などを書く場合は黒一色よりもカラフルでポップな色合いの方が可愛らしい印象になりますよね。

そのため、様々な色を使って可愛らしく仕上げることをお勧めします。

使う文房具も、色鉛筆を使う場合とマーカーを使う場合とでは、使う文房具によって与える印象も変わります。

自分の仕上げたい手紙のイメージに合わせて文房具を選択する

色付けの方法としては、文字に色付けをするのもよいですし、周りのフレームや線などにカラフルな色を持ってくるのもよいです。

冒頭などの特に強調したい部分だけカラフルに色を付けて、本文などは落ち着いた色で統一すると、より見やすい仕上がりになると思います。

自分のお気に入りのシールやデコペンなどを使って素敵に手紙をアレンジしてみてくださいね。