消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決

私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。
それぞれの役割はなんとなく理解していても、知っているようで知らないことも実はあります。

消防車、救急車、パトカーを運転するには特別な免許が必要なの?交差点で消防車、救急車、パトカーが同時になったらどの車が一番優先されるの?

など、消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問についてお応えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

ボールペンのインクの落とし方!服についたボールペンの落とし方

うっかりしてボールペンのインクを服につけてしまうこともあります。ペン先をしまわずにそのまま胸ポケット...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

うさぎが抱っこを嫌がる原因とは?神経質なうさぎの習性を知る

うさぎが抱っこを嫌がる最大の理由は『捕まる』と感じるからです。飼い主さんとうさちゃんの信頼関...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。では、ま...

お茶の煮出しはやかんで!美味しく作る方法と選び方のポイント

お茶を煮出して作ると香ばしい香りがして、とても美味しいですよね。では、お茶はやかんで煮出した...

スカートのウエストを広げたい!自分でできる簡単対処法

久しぶりに履くスカートや、スーツのウエストがきついとお困りの方はいませんか?特に入学式用のス...

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

スポンサーリンク

消防車、救急車、パトカーを運転するには特別な免許が必要なの?

消防車や救急車・パトカーなどの緊急車両を運転するときは、一体どんな免許が必要なのでしょうか。

これらの緊急車両を運転するのには当然免許が必要です。

普通免許を取得した後であれば取得してから2年後、それ以外の免許の場合は、取得してから通算で3年後に免許を取得できるようになります。

所属している部署の内部資格を取ることも必要になり、警察であればパトカーを運転するために必要な免許を取得する必要がありますし、消防車や救急車の場合も運転研修を受けて認められた人だけが運転資格を得ることができます。

これらの緊急車両を運転する時に特別な免許が必要な理由は、緊急時の確実な運転技術と装備をしっかりと扱う必要性があるからです。

このため、内部資格の受講をして合格する必要があるのです。

交差点で消防車、救急車、パトカーが同時になったらどの車が一番優先されるの?

消防車や救急車、パトカーが同時に交差点内に進入する時

一体どの車両が一番に優先されるのでしょうか。細かい取り決めがあるのか知りたいですよね!

道路交通法39条を見てみると、緊急車両と呼ばれるものは、緊急用の勤務のために赤色灯などのサイレンを付けて走行している車両のことを言うようです。

赤色灯やサイレンを付けて走行していないものは、そもそも緊急車両とは呼びません。

消防車や救急車、パトカーなどの緊急車両は、赤色灯やサイレンを使用していない時は緊急走行ができないのです。

ですから、交差点に侵入する時には緊急車両として走行している車両の方を当然優先するのです。

では、どちらも緊急車両だった場合はどうなるのでしょうか。

交差点に侵入する車両双方が緊急車両だった場合、どちらか一方の信号が赤になっているはずです。

赤になっている方の車両はスピードを落としていますから、この場合は青信号の方を優先するようになります。

もしくは運転手がお互いに判断して走行することになります。

消防車、救急車、パトカーが駆けつけるケースとは

ご近所でその家に住んでいるご老人が亡くなってしまいました。

この時、救急車や消防車が来ましたが、救急車はサイレンを鳴らさずにその場を立ち去ったので、お亡くなりになったのだなとわかりました。

後日私の家に警察の方がみえて、自宅にあった防犯カメラの映像を確認させてほしいとのことでした。

防犯カメラの映像で事件ではないかの確認をしたいということだったので、快く協力をすることにしました。

我が家の防犯カメラの映像で、お亡くなりになった近所の方が歩いている様子を確認。

その時の日付などから、いつ亡くなったのかや事件かどうかの確認をし、死因がわからない場合は解剖をするようです。

お亡くなりになった方の財産によっては、疑いが全て晴れるまでしっかりと捜査をするようです。

119番通報があり、すでにお亡くなりになっている可能性があったため、重要事項の場合の事を考えて、消防隊や救急隊が呼ばれ、その後の判断で警察が呼ばれたというケースです。

救急車、パトカーそれぞれのサイレン音の違いとは

パトカーのサイレンの音を「ファンファンファン・・・」と真似する人もいますよね。

実際に刑事ドラマなどでは、このようなサイレンの音でパトカーが走行していますが、現在のパトカーのサイレンはこのような音ではありません。

「ファンファンファン」というサイレンの音が実際に使われていたのは昭和40年代のようです。

現在使用されているサイレンの音は「ウーウー・・・」という、消防車と同じ音のサイレンになります。パトカーのサイレンは4秒程度の周期でこの音を鳴らしています。

また、救急車のサイレン音は「ピーポーピーポー」ですよね。

甲高いトーンでこの音を聞くと、不安に感じてしまう人も多いです。ですから、住宅街を走行する時は、少し低めの音でこのサイレンを鳴らすようになっているのだとか。

救急車が交差点に入る時は、パトカーのサイレンと同じように「ウーウー」という音を流、道行く人達に注意をうながすようになっています。

救急車を呼ぶと消防車が一緒に来るのはなぜなのか

救急車しか呼んでいないのに、一緒に消防車が来ることがあります。

これを「PA連携活動」といいますが、ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の頭文字を取ってこのように呼ばれています。

この連携が行われるようになってから、救出や救護措置がこれまでよりも確実に・素早くできるようになりました。

もしも救急車を呼んだ時、その場所から一番近い場所の救急車が出動していたら、違う場所から救急車がくることになります。

そうすると、時間がかかって救護措置が遅れてしまいますが、消防隊が先に到着して救護活動を行えば、救急車が到着するよりも早く救護活動をすることができます。

乗車している消防隊員は、救急隊員と同じ資格をもっていますので、応急処置や救命処置をすることが可能になるのです。

救急車と消防車が同時に来る場合

  • たくさんの救命資機材が必要で高度な救命処置をする場合
  • 道路が狭くて救急隊員だけでは収容ができない場合
  • 危険な場所の場合
  • ドクターヘリ、防災ヘリの運用が必要な場合
  • 救護活動の支援が必要な場合