一人暮らしの貯金事情と毎月しっかり貯金をするコツ

「一人暮らしをして毎月しっかり貯金するなんて無理」と諦めていませんか?
1人暮らしでも家計をしっかり見直して節約すれば、毎月貯金をすることはできます。

20代全体の7割わりもの人が、毎月貯金をしているという調査データもあります。あなたにだって貯金はできるのです!

貯金をするコツや節約方法を知って、これからしっかり貯金をしていきましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

豚肉を柔らかくする方法で玉ねぎを使うコツや下処理のポイント

豚肉を柔らかくする方法ですりおろした玉ねぎに漬け込むという方法をご存知でしょうか。玉ねぎで豚...

毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?40代は、子どもの進学と、自分たちの...

シベリアンハスキーは子犬の頃が一番かわいい!

犬は種類が豊富で、体が小さいものから大きいもの、毛が短いものからフカフカなものまで数多くいます。...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

靴下を洗濯しても毛玉をできにくくする選び方や洗濯のコツとは

お気に入りの靴下でも洗濯しているうちに毛玉ができてしまうと、なんだかガッカリしてしまいますよね。...

ピアノの中古の相場とは?中古ピアノを買うときのポイント

中古ピアノの相場はどのくらいなのでしょうか?新品のピアノとはどのくらいの差があるのか気になりますよね...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

スポンサーリンク

一人暮らしの貯金事情!毎月いくら貯めている?

一人暮らしの貯金はいったいどのくらいなのでしょうか?

現在持っている金融資産額を聞いてみたら全体の約40%が100万円未満と答えました。100万円~200万円の割合は約10%。

年収300万円未満では100万円未満というのが一番多く、年収300~350万円未満となると100万円未満は約30%、100万円~200万円未満が25%と貯蓄額が増えています。

年収500~600万円未満になると、貯金額も500万円~600万円未満というのが28%となり年収が上がるにつれ、貯蓄額も上がっています。

では、毎月どのくらい貯金ができているのでしょうか?

平均額3万1700円

  • 年収250万円未満の場合  月9700円
  • 年収250~300万円未満  月2万600円
  • 年収300~350万円未満  月3万円
  • 年収350~400万円未満  月2万900円
  • 年収400~450万円未満  月3万6300円

男性の平均は3万6900円で、女性の平均は2万6600円です。女性のほうが節約をしていますが洋服代や化粧品代などかかる金額もあるため貯金にまわせないのが現状のようです。

一人暮らしで手取り15万円でも毎月○万円の貯金が可能!?

手取り15万円の一人暮らしでも貯金は毎月約4万円しています。

私の収入180,000(税金関係抜くと15万円)から引かれるもの

  • 税金国保、保険関係 36,000
  • 家賃(駐車場込) 25,000
  • ガソリン 10,000
  • 光熱費 15,000
  • 食費、日用品 25,000
  • 携帯、パソコン 11,000
  • お小遣い 15,000

なぜ、貯金にお金がまわせるのかと言えば、家賃(駐車場込)が大きいでしょう。あえて、駅から遠い場所にしました。家賃は安いですが、かなり選んで物騒ではないところを選びました。

家賃は毎月かかるものです。ここを節約できればそのぶん貯金に回すこともできるでしょう。

映画もみたり、カラオケも行きますが、お小遣いの範囲内です。タバコやお酒を飲まないのも金額にするとかなり大きいかもしれません。コンビニが近く、よく利用しますが大量に食べるわけではないので自炊するよりも安くついていることもあるでしょう。

20代一人暮らしで毎月貯金をしている人の割合は?

アンケートをしたところ、全体のうちの70%の20代が毎月貯金をしているという結果がでました。

月の平均貯金額は男女ともに約5万円ということですがこれはいったいどういうことなのでしょうか?

月に約5万円貯金できれば、年間で60万円程度の貯金額となります。また、ボーナスを使わずに貯金している人も多くいるので年間の貯金額は約100万円と言えるでしょう。

交際費や固定費はなかなか削れないため、毎日のランチで工夫をしたり必要なもの、そうでないものをきちんと見極めていると言えそうです。

洋服にしても、すべてにお金をかけるのではなくカバンや靴など長く使うものにはお金をかけ、季節や流行があるものにはそれほどお金をかけないなどの工夫もしているようです。

また、もう着ないと思えばフリマアプリで売ったり逆に古着でも抵抗ない人が増えたと言えるでしょう。

毎月、貯金をする人は一定の金額を貯金する人が多く、固定費を抑えるなどの工夫もしています。

一人暮らしでも貯金できる?毎月しっかり貯金するため今からすべきこと

すぐにできる節約として、「買い物の回数を減らす」といいでしょう。

また、コンビニに行く回数を減らすことで1ヶ月かなりの金額が節約できます。

普段コンビニではどんなものを買っていますか?飲み物やガムなどそこまで必要ではないのに買ってはいませんか?

コンビニに行くときには、時間に余裕のないときが多いので前もって準備をしておくことで行く回数を減らすことができます。

コンビニに行くのを減らせば、毎月1万5千円くらいは節約できるでしょう。

ためしに、1ヶ月のコンビニで使う金額を出してみましょう。ただ、コンビニのレシートを取っておくだけでどのくらい使っているのかわかります。

コンビニではなく、スーパーを利用し自炊しましょう。ここで、ポイントなのが全部を変えないことです。夜は自炊をするから昼は好きなものを食べる、コンビニを利用するから夜は自炊するなどしてまずは続けることを意識しましょう。

慣れてきたら、節約項目を増やすのです。

出来れば、外食は夜よりも昼のほうが安いのでランチは外食のほうがいいかもしれません。

毎月確実に貯金をするコツは?お金はないものとして考える?

お金を貯めるためには、貯金する金額を先にないものとしてしまうことが一番有効です。会社が財形貯蓄制度を設けている場合は、その制度を利用しましょう。

財形貯蓄の場合、給与から天引きされます。貯金のために我慢をしているという感じがしないのでストレスなくお金を貯めることができます。

会社に財形貯蓄制度が無い場合は、銀行の定期積立預金を利用するといいでしょう。給料日の翌日などに引き落としされるように設定しておくことで、いつのまにか貯金ができます。

貯金をするときには、口座は一つに絞りましょう。複数の銀行に貯蓄用の口座を持つと、お金を預け入れる時に手間と時間がかかってしまいます。貯蓄はメイン口座を一つ決めておくといいでしょう。

また、ついついかかってしまうのが銀行のATM手数料や振込手数料です。一回の金額は大きいものではありませんが、年間にするとかなりのものです。

貯金するには、とにかく毎日のお金の流れを把握することです。自分の行動パターンなども考慮してできること、できないことを考えてみましょう。