シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困っている方も多いと思います。
そこで、キッチンのシンクのサビの落とし方をご紹介します。

早い段階ならば、サビを落とすのもそれほど時間は掛かりません。手強いサビには、それぞれに適した方法で試してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

アパートの騒音問題!下の階がうるさい時の解決策と注意点

アパートの騒音問題は多く、下の階からの生活音や話し声、バタバタと子供が走り回る音に悩まされる人はたく...

シンクのおすすめ水切りカゴ!100均で揃う使い勝手の良いモノ

狭いキッチンは、洗い場のシンクも作業スペースも狭く、水切りはなるべくコンパクトなタイプを選びたいと思...

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

カレーに入れたトマト缶の酸味が気になる!酸味を和らげる調味料

ご家庭でカレーを作る時に、トマト缶を使う方も多いと思います。酸味がきいてさわやかなカレーにな...

3人家族の場合、気になるマンションの間取りについて!

3人家族でマンションに住むならどんな間取りや部屋数があればいいのでしょう?部屋の大きさや子供...

スポンサーリンク

ステンレスシンクがサビる原因は

シンクに使われるステンレスは、ニッケル、クロムなどの素材が含まれているので、もともとサビにくくなっていますが、使用状況や誤ったお手入れによってサビがつきやすくなってしまうこともあります。

ここでは、シンクがなぜサビてしまうのか、サビの原因について紹介していきますのでご覧ください。

もらいサビ

空き缶、包丁、スチールウールなど、水分を含むとサビてしまうものをシンクに置いたままにしていると、サビが移ります。
よくあるのが、お風呂場や洗面台に置き忘れたヘアピンです。ピンの形そのままのサビが、残ってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。これがもらいサビです。
対策には、水気を切ったり、シンクに物を置いたままにしないなど、工夫が必要です。

傷から出るサビ

スチールウールや金属タワシ、落とした調理器具の跡などによって、シンクの表面に傷がつき、表面の加工が剥がれてしまうことが原因となり、そこからサビが発生することもあります。
シンクの擦りすぎや、硬い金属類の接触など、シンクに傷をつけないように気をつけましょう。

これらで出来たサビは、日頃の掃除や管理で落とすことが出来ます。
次の頁から説明していきますね。

シンクのサビの落とし方、傷を付けにくい軽めのサビへの対処法

シンクに出来たばかりの、軽いサビ汚れは、簡単に落とすことができます。

食器用洗剤と柔らかいスポンジでサビを落とす

食器を洗ったついでに、シンクを擦れば軽いサビなら綺麗に落とすことができます。

柔らかいスポンジではサビが落ちないことも多いので、落ちない時にはメラミンスポンジを使ってみて下さい。
メラミンスポンジであれば水で濡らしただけでも十分にサビを落とすことができます。

シンクのステンレスには、細かい目がついているので、目に沿ってスポンジをくるくると動かすのがポイント

軽いサビは、まだシンクの表面に付着しているだけで、シンクの奥の方まで張り付いてはいないため、落としやすいです。
日頃からこのお手入れをしておけば、頑固なサビが付着することもなく、綺麗な状態のシンクを保てますよ。

重曹を使ったシンクのサビの落とし方

メラミンスポンジだけでは落とすことができない、少し頑固なサビには、洗剤を使用して対処していきましょう。

「メラミンスポンジ」と「重曹」を使った落とし方

重曹は、天然由来の成分でできた洗剤なので、キッチンにも安心して使える掃除用品。
キッチンの他にも、お風呂やトイレ、壁掃除など、家中の掃除に使うことができる万能洗剤なので、自宅に常備している方も多いのではないかと思います。

掃除方法

  1. まずはスポンジと食器用洗剤を使って、シンク全体の細かい汚れを洗い流しておきましょう。
  2. サビの部分に重曹の粉末を掛け、メラミンスポンジで擦ります。
  3. 重曹が残らないように、水で洗い流します。
  4. 乾拭きで仕上げたら完成です。

重曹には研磨効果があるので、サビをしっかり擦り落としてくれます。
重曹は濡らさずに、そのままの状態で擦ったほうが、研磨効果が高くなるので、乾いた状態のまま使うのがおすすめです。

シンクの黒く錆びついてしまったサビの落とし方

頑固なサビの中には、表面が黒くサビてしまっているものもあります。

黒サビは、重曹では落とすことが難しい

強力な「クレンザー」を使って落とすのが得策

クレンザーは、研磨力が強い洗剤です。粉タイプのものだと研磨力が高すぎるので、柔らかいクリームタイプのものを使用することをおすすめします。

掃除手順

重曹を使った手順とほぼ同じです。
まずは、食器用洗剤とスポンジでシンク全体を綺麗にして、その後クリームクレンザーでサビの部分を磨きましょう。
強く擦ると、シンクを傷つけてしまうことがあるので、優しく、クルクルとスポンジを動かしましょう。

頑固なサビは、一度では取り切れないことが多い

何度か繰り返し試しながら、少しずつサビを落としていって下さい。サビていない場所にクレンザーをしようすると、シンクを傷つける原因になります。
サビのある部分だけに集中して作業するようにしましょう。

もらいサビの落とし方はクエン酸を使って

もらいサビは、赤い色のサビです。
もらいサビの掃除方法は、これまで紹介した重曹やクレンザーでも可能なのですが、赤サビに効果のある洗剤を使うことで、より簡単に作業ができます。

「クエン酸」でもらいサビを落とす

これまでと同じ様に、シンク全体を食器用洗剤とスポンジで磨いて綺麗にします。クエン酸で湿らせたキッチンペーパーをサビの上に置き、ラップで覆って乾燥を防ぎましょう。
30分ほど放置したら、水で流して完了です。

クエン酸があかサビを溶かして落とすので、力を入れることなく、簡単にサビを除去することができる

クエン酸のみでは綺麗にならないこともあります。
その際には、重曹とクエン酸を混ぜて発泡させ(発泡は体には無害です。)メラミンスポンジで擦りましょう。

サビには、サビの種類によって適切な掃除方法があります。
間違った掃除方法でシンクを傷めてしまうことがないように、できるだけシンクにも優しい掃除方法を選んでいきましょう。

サビは、管理次第で防げます

日頃からシンク内の水分は拭き取り、サビを発生させないような環境を整えておきましょう。