テレビをコーナーにレイアウトする場合のメリットや選び方

家族が集まるリビングにテレビは欠かせないでしょう。テレビはお部屋のどの位置に設置していますか?

インテリアの写真をみると、素敵なリビングの壁側にテレビが置かれていてその向かいにソファーが置かれているレイアウトを見かけます。

リビングの窓の位置やドアの位置やリビングの形によってテレビのレイアウトを決めることも多いでしょう。

場合によってはテレビの置く位置がリビングのコーナーになるということもあるでしょう。テレビをコーナーに置く場合のレイアウトについて紹介します。

テレビをリビングのコーナーに置くことにはメリットがありますのでご覧ください。
またテレビと窓の位置関係についても確認しておきましょう。

コーナーに設置する場合のテレビ台の選び方も併せてお読みください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポニーテールはこんなに簡単!ロングでもアレンジを加えよう

ロングヘアの人にとって、ポニーテールはよくする髪型の一つになっていることでしょう。でも、いつ...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

デイサービスでの体操にボールを使う種目を加えてみよう

デイサービスを利用する高齢者には、怪我なく体操を楽しんでもらいたいですよね。そこでおすすめな...

No Image

腕が太いけどノースリーブを着たい大人女子のためのカバー術

かわいいノースリーブを見つけたけど、太い二の腕が気になって購入をためらってしまうという経験はありませ...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

台風のバイク対策で気を付けるポイントやオススメ方法とは

台風のときは大切なバイクが倒れないための対策を取らなければなりませんね。特に、屋外駐車場の場...

部屋の加湿器を手作りしよう!身近にある物で簡単に作れます!

冬など乾燥が気になる季節になると、加湿器の出番ですよね。でも各部屋に加湿器を置くとなるとお金もかかる...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

スポンサーリンク

テレビをコーナー にレイアウトする場合のメリット

テレビを部屋に置く時、テレビを見やすく、部屋を広く使える置き方を考えてみましょう。テレビを壁の一面に平行に置くと、テレビ画面からとれる最大の距離は、部屋の反対側の壁面になります。そして、その壁面の手前にソファーを置くと、テレビを見る距離は、ソファーに座った場所からテレビの画面までの距離。とても広い部屋の場合はそれでもゆとりがありますが、あまり広くない部屋の場合は、テレビ画面までの距離が近くなってしまいます。
そこで、テレビを部屋のコーナーに置いた場合を考えてみましょう。

テレビを部屋のコーナーへ、ソファーは対角線側の壁面のどちらかに並行に置く場合

そうすると、テレビの画面からソファーに座る場所までの距離は、テレビを壁に平行に置いた場合よりも長くなります。部屋も広々と使うことができます。テレビを部屋のコーナーに置いた場合のメリットは他にもあるので、以下にあげてみます。

テレビ画面からの距離を長くとれる

テレビ画面と見る位置を部屋の対角線で確保できる。

様々な角度から見やすい

テレビを部屋のコーナーに置くと、多方面からテレビ画面を見ることができる。

テレビの裏のスペースを有効活用できる

テレビの裏になる部屋のコーナー部分にテレビやレコーダーなどの配線を収納できる。

リビングのテレビをコーナーにレイアウトはあり?テレビと窓の関係

壁の一面だけに窓がある部屋で、窓とテレビの位置関係によるテレビの見易さを考えてみましょう。

テレビを窓の反対側の壁に平行に置いた場合

窓からの光がテレビ画面に反射して、テレビが見づらくなります。カーテンを閉めることにより窓からの光を防ぐことができますが、部屋が暗くなるので電気をつけなければなりません。テレビを夜しか見ない場合は問題がありませんが、昼間も見る場合には適しません。

テレビを窓と垂直に置いた場合

テレビを窓の反対側に置いた場合よりは、窓からの光による反射は減少します。しかし、やはり日光の当たり具合でテレビは反射して見づらくなります。しかし、特定の時間帯だけ反射するのであれば、カーテンを少し閉めるだけで見やすく出来る場合もあります。

窓の前にテレビを置いた場合

部屋が暗くなり、テレビに直射日光も当たるのでお勧めできません。

窓と接する壁のコーナーにテレビを置いた場合

窓からの日光の反射が少なく、テレビが見やすい。また、窓を塞いだとしても一部分だけで済むので、部屋の明るさも保てる。

テレビをコーナーに置く場合のレイアウトのポイントや例

では、レイアウトについて考えてみましょう。
まず、テレビ台の設置です。壁面に置く長方形のテレビ台をそのままコーナーに置いてもよいのですが、新しくテレビ台を購入する場合は、コーナー専用のテレビ台がお勧めです。コーナー専用のテレビ台は、コーナーの壁面に沿った形になっており、角の部分だけは隙間が空くようになっています

テレビ台の角の隙間は、カビの発生の予防や、配線をおくスペースになります

テレビの電源をとるコンセントが、テレビ台の後ろにあればよいのですが、テレビ台の位置よりも手前にある場合があります。その場合は、差し口の複数ある延長コードを使用すると、テレビ周りをすっきりとさせることができます。延長コードの差し口部分をテレビ台の裏側のコーナーに置き、そこにテレビやレコーダーの電源を差します。
コーナー専用のテレビ台を置くと、壁面に沿ってテレビを最大限後ろに下げて置くことができるので、長方形のテレビ台を置くよりも、部屋をより広く使用できます。

コーナー タイプのテレビ台の選び方

コーナーに置くテレビ台はどの様に選んだらよいでしょうか?
基本的には、壁面に平行に置くテレビ台と同様です。基本的なテレビ台の選び方をご紹介します。

テレビの幅よりも左右10cm程度広いものがよい

テレビ台の幅は、テレビの幅よりも左右に10cm程度ずつ広いと安定感が得られます。また、テレビを見る目線よりも低くなる高さのものを選びます。
テレビを見る時は、目線がテレビを見上げるよりも、少し見下げるように見ると目が疲れないといわれています。テレビを置いたときに、テレビ画面の高さが目の高さよりも少し下になるテレビ台を選ぶとよいでしょう。床に座って見るの場合と、ソファに座って見る場合で、高さが異なりますので、見るシチュエーションを考慮しましょう。

窓が多いリビングで困るのはテレビのレイアウト

テレビを配置するときには、まずテレビのアンテナ線の差し口の位置を確認しましょう。大体は、その部屋でテレビを置くのに適した位置に取り付けられていますので、アンテナ線の差し口のある場所に設置するのが良いでしょう。アンテナ線の差し口から遠い場所に設置すると、コードを這わせる必要があるので、見た目にも良くありません。
しかし、その場所に窓があり、テレビが窓にかかってしまう場合は、遮光タイプのカーテンを取り付けて、テレビに直射日光が当たらないようにします。また、日光の反射でテレビが見えづらいときにも、カーテンを最低限に引いて日光の反射を防ぐことができます。