食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。
食事に関するさまざまな本もありますが、本格的に考えるのなら資格を取ることも視野に入れてみましょう。
食べ物に関する資格と言えば、栄養士が頭に浮かびますが、他にも数多くの資格があります。
色んな資格を知ることで、自分に合ったものを身につけて役立てましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんと...

男装メイクのやり方とコツ!ナチュラルイケメンに変身しましょう

男装メイクのやり方はコツを掴めばどなたでも簡単にできます。コスプレに興味がある人ならやってみたいと思...

可愛いスマホケースの手帳型が簡単に手作りできる方法

スマホケースは手帳型を使っていますか?落としてもスマホが壊れにくく、また持った時に手の馴染みも良いの...

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

メダカの飼育は100均で揃う!飼育に役立つ100均グッズ

メダカの飼育を考えている方!必要なグッズや、メダカ飼育に役立つグッズはほぼ100均で揃えることができ...

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

UVレジンに使える100均で揃う手軽な材料と可愛いパーツ

UVレジンを使ったアクセサリーをハンドメイドで作る方も多いですが、いろいろと材料を揃えると、ある程度...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

スポンサーリンク

食事のバランスを考える資格と言えば、栄養士

食事の栄養やバランスを考えるプロといえば栄養士が思い浮かぶでしょう。

また、管理栄養士という資格もありますが、その違いをご存知でしょうか。

栄養士は、食に関するアドバイザー的な役割を担う国家資格

厚生労働大臣が指定する栄養士要請施設を卒業することで得られる国家資格で、都道府県知事が認定します。

学校や病院、保育・福祉関連の施設でなどで提供する食事の献立や計画、その提供までを担い、指導・監督も行います。

料理に関することだけでなく、衛生やコストといった経営・管理の知識も必要です。また、現場では多くのスタッフと連携した仕事になるためコミュニケーション能力も大切です。

管理栄養士は「栄養のプロ」であるという国家資格

厚生労働大臣認定の国家資格で、国家資格試験で合格しなければ取得できません。

栄養士同様に施設などでの食事管理、その他病気やケガをした人、個人の状況に合わせた療養や健康維持などの目的に沿った栄養指導をします。

病院や学校などのほかに、食品に関する研究や開発、アスリートのサポートなどをすることもあります。

食事をバランス考える資格にはこういったものもあります

栄養士、管理栄養士など国家資格のものに対し、食事での栄養やバランスに関する知識を深められるメジャーな民間資格もあります。

食生活アドバイザー

1999年からスタートした民間資格で、健康な生活をするために食生活を見直すアドバイスをするものです。

食と健康や病気の関係の他、食に関する安全性や海外製品への依存を高めるリスクなど社会的な観点からも食についての提案行います。

 

アスリートフードマイスター

よりレベルの高いパフォーマンスを求められる競技者やそのサポートをする立場に求められる資格です。

食を通した体作りや、病気やケガを予防する食のあり方、子供や若い世代の成長と食の関係などの知識を深め実践する資格です。

 

スポーツフードマイスター

アスリートフードマイスターと共通する部分も多く、アスリートをサポートする食についての知識を深めます。

その他、メンタル的な部分や緻密な計画に沿った食事が難しい場面での食のあり方なども扱います。

食事のバランスを総合的に考える資格

フードコーディネーター

年々変化する食文化を敏感に捉えコーディネートするための資格です。民間資格ですが、レストランなどの飲食店のプロデュースや商品の開発や提案など、食を扱った商業的なコンサルティングが行えます。

食の知識のほか、経営や経済・デザイン感覚などバランスよく幅広い知識を身につけます。

 

野菜ソムリエ(ベジタブル&フルーツマイスター)

野菜、果物の栄養だけでなく、種類や保存に関する幅広い専門知識知識を身につけます。
野菜に関する様々な知識を家庭で使える情報中心に伝えたり、社会全体に対して野菜の重要性や認識を広める役割があります。

資格には「ジュニアマイスター」「マイスター」「シニアマイスター」と三段階あり、前段階の資格を所有していなければ試験資格が与えられません。

子供の食事のバランスを考える資格もあります

食事を取る意味や食べるものの選び方、栄養バランスの重要性などはもちろん、食を支える農林漁業に関することまで含めて食に関する知識全般から、さらに世界へ目を向けた食に関する知識を付けます。

子供はもちろん、人間にとっていかに「食」が重要であるかを根本から学ぶ資格といえるでしょう。

子供には教育が必須であると同時に、「食(食べること、食べるもの)」もとても重要です。

生きること=食べること

どんな物をどう食べるのか、誰と食べるかなど食に関して身近な話題をより広く掘り下げます。

食はどんな人にとっても大切なものですが、成長過程にある子供たちが健康な体を作るためには食べるものの質にも気を配る必要があります。

自分が食べるものに進んで興味を持ったり、料理の歴史的な背景や文化とのつながりなど幅広く知ってもらうことはこころの豊かな成長の糧となります。

バランスを考える以外にもこんな資格があります

一般的な食事意外にも、食にこだわった資格では次のようなものもあります。

 

薬膳コーディネーター

ストレスの蓄積からくる体調不良を軽減したり、心身のバランスを整える効果が期待出来ると言われる薬膳。

医療行為ではなく、体に良いものを食べて体を健康に近づけようというものです。健康の増進・維持に効果が期待できるとして注目されています。

 

コーヒーコーディネーター

コーヒー豆の種類やそれに関する知識、コーヒーのいれ方。さらには、コーヒーに合ったカフェフードまで学びます。

また、将来的に自分でカフェを開きたい人に向け、開業や経営なども学べます。

 

紅茶コーディネーター

コーヒーと同様、奥深い紅茶の世界や、合わせる料理・お菓子などの作り方なども学びます。

ひとことで食に関する資格と言っても、国家資格・民間資格のものがあり活躍の場もずいぶん違います。

「バランスの良い食事」と口では言うものの、どんなものがバランスが良いのか、食べることによって体にどんな影響があるのかを深く考えることはないでしょう。

ただ、普段の生活で健康を気にかける場合と、スポーツアスリートがトップパフォーマンスを引き出すための食事はまた別です。

今後、仕事や趣味で食に関する資格を取得して生かしたいと思ったら目的に合わせた勉強が必要になります。

漠然と食べ物や栄養に関する資格だからと飛び込まずに、今の自分・今後の自分に必要な資格をきちんと見極めましょう。

資格によっては、段階を踏んで一つずつ取得しなければ取れないものもあるので要注意です。