食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。
食事に関するさまざまな本もありますが、本格的に考えるのなら資格を取ることも視野に入れてみましょう。
食べ物に関する資格と言えば、栄養士が頭に浮かびますが、他にも数多くの資格があります。
色んな資格を知ることで、自分に合ったものを身につけて役立てましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

筋トレをしたら太った!その後痩せるにはキチンと食事をとる事

筋トレをしているのに太った!?その後痩せるにはどうしたらいいのでしょうか?女性の場合は、筋ト...

食器って洗った後に拭く?拭かない?食器洗いアレコレについて

食器って洗った後に拭く?それとも拭かないで自然乾燥させる?生乾きのフキンは雑菌が繁殖しや...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

ステンレスのシンクについた傷を目立たなくする方法を教えます

ステンレスのシンクにいつの間にかついてしまった傷。毎日使う場所だから仕方ないとはいえ、できれば傷を消...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

黒の浴衣にはどんなネイルが合う?おすすめデザインを大特集!

花火大会に行くとなると、やっぱり浴衣を着たくなりますよね。もし浴衣を着るなら、ネイルも夏らし...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

スポンサーリンク

食事のバランスを考える資格と言えば、栄養士

食事の栄養やバランスを考えるプロといえば栄養士が思い浮かぶでしょう。

また、管理栄養士という資格もありますが、その違いをご存知でしょうか。

栄養士は、食に関するアドバイザー的な役割を担う国家資格

厚生労働大臣が指定する栄養士要請施設を卒業することで得られる国家資格で、都道府県知事が認定します。

学校や病院、保育・福祉関連の施設でなどで提供する食事の献立や計画、その提供までを担い、指導・監督も行います。

料理に関することだけでなく、衛生やコストといった経営・管理の知識も必要です。また、現場では多くのスタッフと連携した仕事になるためコミュニケーション能力も大切です。

管理栄養士は「栄養のプロ」であるという国家資格

厚生労働大臣認定の国家資格で、国家資格試験で合格しなければ取得できません。

栄養士同様に施設などでの食事管理、その他病気やケガをした人、個人の状況に合わせた療養や健康維持などの目的に沿った栄養指導をします。

病院や学校などのほかに、食品に関する研究や開発、アスリートのサポートなどをすることもあります。

食事をバランス考える資格にはこういったものもあります

栄養士、管理栄養士など国家資格のものに対し、食事での栄養やバランスに関する知識を深められるメジャーな民間資格もあります。

食生活アドバイザー

1999年からスタートした民間資格で、健康な生活をするために食生活を見直すアドバイスをするものです。

食と健康や病気の関係の他、食に関する安全性や海外製品への依存を高めるリスクなど社会的な観点からも食についての提案行います。

 

アスリートフードマイスター

よりレベルの高いパフォーマンスを求められる競技者やそのサポートをする立場に求められる資格です。

食を通した体作りや、病気やケガを予防する食のあり方、子供や若い世代の成長と食の関係などの知識を深め実践する資格です。

 

スポーツフードマイスター

アスリートフードマイスターと共通する部分も多く、アスリートをサポートする食についての知識を深めます。

その他、メンタル的な部分や緻密な計画に沿った食事が難しい場面での食のあり方なども扱います。

食事のバランスを総合的に考える資格

フードコーディネーター

年々変化する食文化を敏感に捉えコーディネートするための資格です。民間資格ですが、レストランなどの飲食店のプロデュースや商品の開発や提案など、食を扱った商業的なコンサルティングが行えます。

食の知識のほか、経営や経済・デザイン感覚などバランスよく幅広い知識を身につけます。

 

野菜ソムリエ(ベジタブル&フルーツマイスター)

野菜、果物の栄養だけでなく、種類や保存に関する幅広い専門知識知識を身につけます。
野菜に関する様々な知識を家庭で使える情報中心に伝えたり、社会全体に対して野菜の重要性や認識を広める役割があります。

資格には「ジュニアマイスター」「マイスター」「シニアマイスター」と三段階あり、前段階の資格を所有していなければ試験資格が与えられません。

子供の食事のバランスを考える資格もあります

食事を取る意味や食べるものの選び方、栄養バランスの重要性などはもちろん、食を支える農林漁業に関することまで含めて食に関する知識全般から、さらに世界へ目を向けた食に関する知識を付けます。

子供はもちろん、人間にとっていかに「食」が重要であるかを根本から学ぶ資格といえるでしょう。

子供には教育が必須であると同時に、「食(食べること、食べるもの)」もとても重要です。

生きること=食べること

どんな物をどう食べるのか、誰と食べるかなど食に関して身近な話題をより広く掘り下げます。

食はどんな人にとっても大切なものですが、成長過程にある子供たちが健康な体を作るためには食べるものの質にも気を配る必要があります。

自分が食べるものに進んで興味を持ったり、料理の歴史的な背景や文化とのつながりなど幅広く知ってもらうことはこころの豊かな成長の糧となります。

バランスを考える以外にもこんな資格があります

一般的な食事意外にも、食にこだわった資格では次のようなものもあります。

 

薬膳コーディネーター

ストレスの蓄積からくる体調不良を軽減したり、心身のバランスを整える効果が期待出来ると言われる薬膳。

医療行為ではなく、体に良いものを食べて体を健康に近づけようというものです。健康の増進・維持に効果が期待できるとして注目されています。

 

コーヒーコーディネーター

コーヒー豆の種類やそれに関する知識、コーヒーのいれ方。さらには、コーヒーに合ったカフェフードまで学びます。

また、将来的に自分でカフェを開きたい人に向け、開業や経営なども学べます。

 

紅茶コーディネーター

コーヒーと同様、奥深い紅茶の世界や、合わせる料理・お菓子などの作り方なども学びます。

ひとことで食に関する資格と言っても、国家資格・民間資格のものがあり活躍の場もずいぶん違います。

「バランスの良い食事」と口では言うものの、どんなものがバランスが良いのか、食べることによって体にどんな影響があるのかを深く考えることはないでしょう。

ただ、普段の生活で健康を気にかける場合と、スポーツアスリートがトップパフォーマンスを引き出すための食事はまた別です。

今後、仕事や趣味で食に関する資格を取得して生かしたいと思ったら目的に合わせた勉強が必要になります。

漠然と食べ物や栄養に関する資格だからと飛び込まずに、今の自分・今後の自分に必要な資格をきちんと見極めましょう。

資格によっては、段階を踏んで一つずつ取得しなければ取れないものもあるので要注意です。