5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通りの生活習慣も身についてきます。

またルールの決められた遊びを好むようにもなり、心や知能の発達も驚くべき成長していきます。

今回ここでは、5歳児のお子さんが好む遊び方や、体や心の発達の特徴などについて調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

体を柔らかくする方法【短期間】柔軟性を手に入れる極意を伝授!

体を柔らかくする方法。しかも短期間で!痛みに耐えてギュウギュウ可動域を広げても、柔軟性を手に...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

子育てはイライラとの戦い!怒鳴るのはダメだけど…

子育てはイライラの連続!『怒りの感情が湧いて出たら、深呼吸して』なんていうアドバイス、よーく...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

うさぎが抱っこを嫌がる原因とは?神経質なうさぎの習性を知る

うさぎが抱っこを嫌がる最大の理由は『捕まる』と感じるからです。飼い主さんとうさちゃんの信頼関...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

チケット取引で手渡しは危険が少ない?手渡しする際の注意点

人気アーティストのライブチケット。チケット売買によって運良く入手出来た後は受け渡しになりますが、...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

デイサービスでの体操にボールを使う種目を加えてみよう

デイサービスを利用する高齢者には、怪我なく体操を楽しんでもらいたいですよね。そこでおすすめな...

犬の去勢手術後のトイレ失敗に悩む飼い主へアドバイスと注意点

犬の去勢手術後のトイレ失敗。今まで問題なくトイレができていた犬でも、去勢手術をきっかけにトイレを...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

スポンサーリンク

5歳児の発達の特徴とは?どんな遊びをすればいいの?

5歳を迎える頃には、思考回路や体の発達もずいぶんと成長を見せるようになったのではないのでしょうか?

運動能力としては、ケンケンをしたり、リズムよくジャンプを繰り返したりできるようになります。

又、リズムに合わせて踊りを踊ったり、ボールなど道具を使った遊びもスムーズにできるようになってきます。

向き不向きもありますが、少し教えれば泳げるようになる子や、スケートを滑ったりすることができる子が出てきます。

一定のルールに則り、周囲と協力し合ったり譲り合ったりしながらゲームを楽しんだりすることもできるようになってきます。

5歳の頃の子どもは、3つ程度の指示を確実にこなすことができるようになり、その後、複雑な指示でも理解し取り組もうとするようになります。

また、自分の世界や、世の中に対しての『疑問』が増え、「どうして〇〇なの?」という問いかけが増えてきます。

体力がついてきて、長い時間公園で遊ぶことができるようになります。
ですが、友達と一緒に遊ぶというよりは、一緒にいるけれど違う遊びをそれぞれしています。

一つの物を奪い合ったりしますが、大人が仲裁し調整するよりも、子供同士でケンカしながらも尊重し合えるように見守りましょう。

5歳児の運動能力や知能の発達やおすすめの遊び方

クレヨンや色鉛筆を使う筆圧が強くなったり、ハサミを上手に扱えるようになります。
年少さんの頃に比べると、ずいぶんとクオリティーの高い作品作りをすることができるようになります。

記憶力の発達が著しい時期でもありますから、伝言ゲームなども楽しむことができるでしょう。

屋外やホールなどの広い場所での遊び

  • ごっこ遊び
  • かくれんぼ
  • 鬼ごっこ
  • 花いちもんめ
  • ボール遊び

室内での遊び

  • ブロック遊び
  • 制作遊び
  • あやとり
  • 折り紙

ボール遊びをする時には、空気を入れすぎないようにしましょう。

幼稚園や、保育園以外の公園などで遊ぶ時には、必ず保護者と一緒に遊ぶようにしましょう。

小学生の兄弟などが居るご家庭は、お兄ちゃんお年ちゃんに子どもを預けることがあると思いますが、これはオススメできません。

小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが一緒に居ても、必ずパパやママも一緒に公園へいくようにしましょう。

5歳児の生活習慣における発達と集団生活における関わりや遊び方について

5歳の頃には、行動を見通せるようになります。
例えば、朝は起きる。幼稚園へいく。その準備をする。
というような、関連付けができるようになってきます。

また、道具の用途も認識します。
赤ちゃんは絵本をぐちゃぐちゃにしてしまいますが、5歳時にもなると絵本はぐちゃぐちゃにするものではなく、物語が描かれ読むものだとわかってきます。

赤信号は渡ってはいけないというような、世の中には決まり事やルールがあることを知っていて、それらを守らなければならないと学びます。

自己主張が強くなり、お友達とぶつかりあうことが多くなりますが、これらを通して他人との距離感を学び、お互いの意見を尊重し合う大切さを知ります。
そして、集団での団結力を生み、目的を持ってみんなの意見を聞き、同じ方向に協力しながら進むことを感じながら、実行できるようになってきます。

5歳児になると男女共にルールのある遊びができるようになります!

大人のルールと子どものルールは違います。

子供の頃にたくさん喧嘩をしないと、思春期を迎える頃の難しい時期にお友達と交流できなくなってしまいます。

一つのボールを乱暴に取り合っている場面に遭遇すると、親としては仲裁に入りたい気持ちになりますが、そこはグッとガマンです。

ボールを力ずくで奪い合っても、遊ぶことはできないと気づかせなければなりません。
そうして、一つのものを2人で使うにはどうしたら良いのかを、考えさせましょう。
人間には、知恵があります。
教えられるだけの知識では生きていくことはできません。
困ったり、悩んだり迷ったりした時に、自分の中から湧き出てくる解決策を頼りに物事に取り組まなければならないのです。
これは、大人になってからしようと思ってもできません。

子供の頃から、他人とぶつかり合い、揉めたり理解し合ったりすることを繰り返さないと身につくことではないのです。

5歳児は心も発達し心の感情を読み取ることができるようになる。

喜びや悲しみ。
このような感情を、相手の表情から読み取ることができるようになります。

『〇〇くんは先生に怒られてしょんぼりしている』
『〇〇ちゃんはお弁当にイチゴが入っていたから喜んでいる』
『〇〇くんは△△くんと遊びたいけど、仲間に入れてもらえなくて困ってる』

などと、状況を理解し表情を読み取って、おきていることを推測することができるようになります。

また、赤ちゃんには優しく、おばあちゃんには親切になど、思いやりを持ちながら他人と接することを学ぶ時期でもあります。

5歳の頃は、すっかり赤ちゃんっぽさが抜けて、お兄ちゃんお姉ちゃんの顔をのぞかせるようになるでしょう。