バドミントンの試合での服装のルールや選ぶときのポイント

バドミントンの試合での服装には、大会によって規定があります。できれば、自分好みのウェアを着て試合をしたいと考える人も多いでしょう。着ている服装によってその日の気分も変わるのと同じで、バトミントンのウェアもパフォーマンスを上げるためのウェアを選べば、より良い結果を得ることができるのではないでしょうか。

そこで、バドミントンの試合の服装について、服装の規定や注意するポイント、バドミントンウェアを選ぶときに気をつけたいことやパフォーマンスの向上にもつながるウェア選びなどお伝えしていきます。

自分の納得としたお気に入りの服装で試合に望むことができれば、きっと最高のパフォーマンスを引き出すことができるでしょう。試合にでるのが楽しくなるかもしれませんね。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の卒業式に出ないという選択について。

大学の卒業式に出ないってアリでしょうか?大学の卒業式に出たくない?大学の卒業式に出られな...

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

子供の記憶はいつから残る?赤ちゃんの記憶がない理由

子供の記憶はいつから覚えることができるのでしょうか?また、いつまでは忘れてしまうのでしょう。...

子供の文房具を収納するコツとアイデア!子供目線で上手に収納

子供の文房具を上手に収納する方法はないかと頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。最...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

黒の浴衣にはどんなネイルが合う?おすすめデザインを大特集!

花火大会に行くとなると、やっぱり浴衣を着たくなりますよね。もし浴衣を着るなら、ネイルも夏らし...

2DKに4人家族で暮らす収納ルール!スペースの上手な活用術

4人家族で2DKに住む方も多くいますが、やはり手狭に感じてしまいますよね。子供が大きくなってくるとい...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

スポンサーリンク

バドミントンの試合の服装には規定がある

バトミントンの試合に出るにあたって、どんな服装を着ていくかで迷っている方がいると思います。
そんな方は特に把握しておかなけれなならないことがあります。
それは、日本バドミントン協会が主催する大きな大会には服装の規定があることです。

●日本バドミントン協会の服装規定

  • 各関係者や試合の相手、観客を不快にさせないような運動用のウェア、シューズ
  • 組み合わせに指定はないが日本バドミントン協会の検定合格したものに限る

白や黒の運動用の服装であれば構わないが、色付きのものは協会の検定に合格したものでなければダメということです。

検定合格品がどうかはメーカーカタログに記載されていますので購入前にチャックしてくださいね。

これらは、あくまでも日本バドミントン協会の規定でありますので、地区大会、市民大会などではここまでの規定はないでしょう。
しかし、スポーツですから動きやすいスポーツウェアであることが大前提です。

確認したい方は大会の本部に電話をして問い合わせてみましょう。

バドミントンの試合の服装は色や背番号の表示にも気をつけましょう

バドミントンの試合に着用するウェアの規定は大会によって異なります。
日本バドミントン協会が主催する大きな大会は規定が厳しいですが市民大会、地区大会などの規模が小さくなる大会はそこまでの規定はないです。

色合いの組み合わせも自由で、所属するチームや個人の好みです。

しかしウェアの中には派手な色や柄のものもあります。
日本バドミントン協会が主催する大きな大会でのウェアの規定に「相手や観客に不快にさせないような着衣」と書かれてあります。
これはどんな大会であっても同じ規定と言えるでしょう。
バドミントンの試合という目的を見失わないよう、場にあった服装を選ぶのが無難です。
中には派手なウェアが好き、それでモチベーションを上げるなどの理由で派手なものを好む方もいます。

着用予定のウェアが大会の服装規定に定まっているのか心配でしたら、大会前に必ず本部に問い合わせてみましょう。

またウェアの背面の背番号や選手名などにも入れるれる項目、行数、大きさなどに細かな規定がありますので、ネットなどを参考に文字や背番号を入れてください。

バドミントンの試合によっては服装の規定が異なることもある

バトミントンの試合に着用する服装は、その大会の主催がどこになるかで異なります。
運営側が独自で服装の規定を出すことができるからです。
しかし、そのスポーツらしい、その場にあった、モラルの範囲で考えれば間違った服装をする人はいないでしょう。

運動用のウェアやシューズと言っても柄や色が様々です。

日本バドミントン協会が主催する大きな大会では特に日本バドミントン協会が検査して合格とされたものでなければいけません。
それは国を挙げて大会を開催されますのでバドミントンという品格う失わないように定められているものです。

日本協会が開催する大会においては厳密な規定がありますが、その他の大会ではここまでの大きな規定はなくなります。

モラルの範囲で服装を決めると問題なく試合に挑めますよ。

バドミントンウェアを選ぶときのポイント

バドミントンの試合に出る時の服装のポイント

  • 通気性、吸汗速乾性が良いか
    夏場は特に汗をかきますがスポーツをしてると季節問わずに汗が出ます。
    通気性がよく、なおかつ吸汗速乾機能の高いウェアを選びましょう。
    汗が染み込みベトベトしてるウェアで試合をすると気が散ってしまうことがあります。
    自分の力が発揮できるかどうかはウェアの素材選びも大切です。
  • 伸縮性が良いか
    バドミントンは競技、空中の高い位置または床ギリギリの低い位置の羽根をとるために腕や足を大きく動かします。
    伸縮性のあるウェアでなければストレスに感じるでしょう。
  • サイズ感
    服装の好みには大きめ小さめなど好みがありますが、スポーツに感しては調度良いサイズのものを選びましょう。
    大きめサイズだと余分な服の生地が邪魔になり、小さめですと伸縮性がいくらあっても動きづらいです。
    フィットしてるサイズだと服装でストレスがうまれることなく試合に集中できます。

規定を守ったお気に入りのウェアで最高のパフォーマンスを

服装に規定あるバドミントンの試合だってお気に入りのものが着たいですよね。
服装を見せに行くための試合ではないので、はっきり言うと服装は専用のものであればなんでも構いません。

しかし服装もパーフォーマンスの一種です。
お気に入りの組み合わせ、色、柄のウェアを着ることによりそれが試合へのモチベーションや闘志感に繋がることだってあります。
お気に入りの服装で気合を入れて結果が実ればそれにこしたことはありませんよね。

大会規定を守った上で自分の好みの服装を決めて試合に挑んでくださいね。
服装に迷った時には服装の規定を大会本部に問い合わせをするとスムーズに服装を決められるでしょう。

着る予定の服装で良ければそれで構わないし、ダメであれば無難なものに変えるだけです。
服装で迷う無駄な時間がなくなりますよ。