バドミントンの試合を観戦する前に知っておくと楽しめるポイント

バドミントンの試合を観戦したいと思っている人は多いのではないでしょうか。最近では、日本人のバトミントン選手の活躍も素晴らしく、テレビでもバトミントンの試合を目にすることも多くなり、バトミントン人気も高くなっています。

そこで、やっぱり生で試合を観戦してみたいというあなたのために、試合に行く前に知っておくことで楽しさが倍増するポイントについて、バトミントンの基本的ルールや観戦時にあると便利な持ち物、観戦時に気をつけたい応援マナーや試合観戦の魅力などお伝えしていきましょう。

これを読めば、よりバトミントンの魅力がわかり、試合を観戦に行くときでも悩まずに楽しめること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

なで肩のリュック対策!ずり落ちを防ぐコツでコーデも楽しめる

なで肩のリュック対策についてお悩みな人も多いでしょう。なで肩だとリュックを背負っているとすぐにずり落...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

服の生地に使われる繊維の特徴!生地の分類やよく使われる衣類

服に使われる生地は、なんとなくはわかっていても、なんとなくしかわからないという方が多いのではないでし...

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

虫が大量発生!梅雨シーズンに大量発生する理由と発生しやすい虫

梅雨のシーズンになると、虫が大量発生することがありますよね。どうして一気に虫が発生するのかわからない...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

スポンサーリンク

バドミントンの試合を観戦するなら基本ルールを知っておきましょう

バドミントンの試合を観戦する際には、基本のルールを知っておくとより楽しむことができますよ。
ここでは、初心者にもわかりやすい、バドミントンの基本的なルールを紹介します。
ぜひ覚えて、観戦の際の見どころの一つにしてください。

バドミントンでは、規定の点数が決まっており、先に21点を取った選手が1ゲームの勝者になります。
多くの大会では、2ゲーム先取で勝ちが決定し、次のコマに進むことが出来ます。
デュースという言葉をよく耳にすると思いますが、これは、点数が20点で並んだ時に使われる言葉です。この場合には、21点先取とはならず、先に相手に2点差をつけるか、得点が30点に到達した方が勝者になる決まりがあります。

どちらか一方の選手が11点を取ったところで、1分間の休憩が与えられます。
休憩はゲーム中に2分で、この時間に飲み物をとることができますが、置き場所は主審の近くでコートにこぼれないようにする必要があります。

バドミントンの試合を観戦するときの楽しみ方のポイント

どうせ観戦するなら、楽しく観戦をしたいと誰もが思いますよね。
ここでは、試合観戦の楽しみ方をいくつかのポイントにわけて紹介していきますので、試合会場に足を運んで、生観戦するときには、参考にしてみてください。

  • 歩きやすい格好で
    多面コートで試合が行われることが多いバドミントンの試合は、基本的には自由席。
    お目当ての選手や試合のたびに、スタンドやアリーナを歩いて移動することになるので、ヒールなどの歩きにくい履物は避け、動き回れるようなスタイルで来場してください。
  • 見やすい位置を探す
    一般的には、コートを縦に見下ろすスタンドからの位置が見やすいとされていますが、見やすいポイントは人によってさまざまです。
    自分が見やすいと感じる場所での観戦をおすすめします。
    ただし、得点表が見えない位置に座るのだけは避けてほしいポイントです。得点表が見えないと、ゲームの流れもわからなくなってしまいますので、得点表は視界に入れておきましょう。
  • 対戦表をゲット
    試合会場でもらえる対戦表を手にいれましょう。
    お目当ての試合には、マーカーで線を入れておくと、見逃しがありません。
    試合予定を確認し、会場のアナウンスにも耳を傾けながら、移動しましょう。

バドミントンの試合観戦に持っていくと便利なアイテム

試合観戦の際には、何より「チケット」を忘れないように、出かける前に持ち物のチェックを必ずするようにしましょう。

試合を行う季節も重要です。
風に弱い、バドミントンの試合会場では、空調設備が整っていても、空調が効いていないことが多くあります。
夏であれば、「うちわ」「タオル」「保冷剤」、冬は「カイロ」「ブランケット」「コート」など、体に身につけるための温度調節アイテムが必要不可欠です。

他にも、対戦表に印を付けるための「文房具」や、「双眼鏡」などのアイテムも必要に応じて用意しておくと良いでしょう。

バドミントンの試合観戦時に気をつけたい応援マナー

バドミントンの試合観戦をするときには、応援マナーにも気をつけましょう。

得に注意したいのが、応援に熱が入りすぎて、相手にヤジを飛ばす行為です。
野球などでは、観戦している人が相手チームやバッターに向けて、厳しい一言を浴びせる場面を目にしますが、バドミントンではこのような行為は禁止されています。
自分にとっては何てことない一言でも、選手にとって影響を与えてしまうことにもなりかねませんので、注意して観戦してください。

フラッシュ撮影にも気をつけてください。
一瞬の光が選手の邪魔になり、試合の妨げになってしまうこともあります。
撮影の際にはフラッシュ機能はオフにしておくと安心です。

常識の範囲内であれば、拍手やバルーンなど、選手の応援が存分にできます。
観戦がはじめての方は、会場に入る前に禁止事項を予め確認しておくと、安心です。
大会の種類によっても細かくルールが決められている場合がありますので、観戦経験者の場合にも、油断は禁物ですよ。

ぜひバドミントンの試合を生観戦して迫力を体感しましょう

テレビで観戦しても楽しめるバドミントンですが、やはり生で観戦すると迫力があります。
テレビでは見ることができない部分や、聞くことができない音を、生観戦では存分に味わってください。
ここでは、生観戦で見て聞いてきてほしい、バドミントンの魅力的な場面の紹介をします。ぜひ参考に、実際に体験してきてください。

  • 選手のテクニック
    ハイレベルな選手たちの繰り出す技やテクニックは、生で見ると迫力が違います。
    スマッシュのスピードの速さ、動きの機敏さなど、実際に目で見て体感してみてください。

  • テレビではなかなか聞き取ることが出来ない音。
    トップレベルの選手たちの、ラケットを振る時の音やスマッシュを打つ時の音は、とても鋭く迫力があります。はじめての方は、驚くこと間違いなしです。
  • 選手たち
    試合会場では、自分たちが観戦している近くのスタンドで、選手たちも観戦したり応援したりしています。
    試合以外のときの選手を見れる絶好のチャンスです。お気に入りの選手がいる場合には、運がよければサインももらえるかもしれません。(サインのリクエストは、マナーを守って常識の範囲内で行ってくださいね。)

バドミントンには他にも魅力がいっぱいです。
ぜひ、生観戦を通してバドミントンの新しい魅力に出会ってみてはいかがでしょうか。