鉄のやかんの手入れ方法!使い始めと使用後の正しいお手入れ方法

鉄のやかんを購入し、これから長く使って行きたいと考えている人の中には、正しいお手入れの方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

使い始める前はどのようにして手入れをすれば良いのか・使用した後の正しい手入れの方法は一体どんな方法なのか、知識がないとわからないものです。

ここでは、鉄のやかんの正しいお手入れ方法についてお伝えします。毎日のお手入れをしっかりと行うことで、鉄のやかんを長く愛用できるようにしましょう。

鉄のやかんは、使えば使うほど味が出て長く愛用できるようになります。正しくお手入れをして、大切に使用してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

洗濯は洗剤なしでも効果アリ!汚れやニオイも落とせます

洗濯する時に使用する洗濯用洗剤。しかし、洗剤なしの方がお金もかからないし、洋服にも体にもいいのでは?...

自転車にイヤホンをしたまま乗って事故になるケースは急増!

自転車は通学や通勤や日々の生活に欠かせないという人もいるでしょう。その一方で自転車による事故...

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

ディスポーザーつまりはアメリカにいても自分で直そう

アメリカに住んでいると、キッチンのディスポーザーがつまってしまうことってありますよね。便利な...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

スポンサーリンク

鉄のやかんを使い始めるときのお手入れ方法

鉄のやかんは見た目も「和」そのもので、そのまま飾っても絵になるようなオシャレなものが多いですね。

鉄のやかんは手入れが難しいのではないかと、敬遠してしまう人も多いかと思いますが、ポイントを押さえておけば、長く使う事が出来るすぐれものです。

また鉄ならではのメリットもあります。

鉄やかんのメリット

鉄のやかんは水道水に含まれる塩素(カルキ)を減らす事が出来ます。また、鉄のやかんで沸かしたお湯やお茶を飲むことで、鉄分を補給する事も出来ます。鉄分は人間の健康にとって欠かせないものですから、鉄のやかんを使うことで得ることが出来るのは、とても手軽で便利と言えるのではないでしょうか。

鉄のやかんの最初の取り扱い方法

鉄やかんの内側を流水で洗います。

やかんから溢れない程度に水を入れたら、弱火にかけて沸騰させます。

沸騰させて数分経ったらそのお湯を(すぐに)捨てます。お湯はやかんの成分で濁っていると思いますので、濁りを感じなくなるまでこの工程を何度か繰り返します。
最後はやかんに残った僅かな水分を蒸発させて、最初の手入れは終了です。

こちらが使い始めの取扱方法です。沸かしたお湯を何度も捨てるのはもったいないですが、サビを抑えるためにも大切になる工程ですので、使い始める前に行うようにして下さい。

鉄のやかんを使用した後の基本的な手入れについて

やかんに限らず、鉄という素材は水が付くと錆びてしまう性質を持っています。

このため、鉄のやかんもいかにサビを抑えつつ使い続ける事が出来るかが、上手に使うコツになります。ではサビはどのように抑えると良いのか気になりますね。

鉄のやかんをサビさせないためには膜を利用する

サビないように、やかんの内側に「酸化皮膜」を残しておくことが大切

酸化被膜とは目には見えませんが、鉄の表面に出来る保護の役割をもつ膜です。この膜が消えてなくならないうちに定着させる事が必要です。

その定着させのに必要なのが「湯垢」です。湯垢の成分であるカルシウムが酸化皮膜を保つのに役立つのです。そのため、やかんの内部に白っぽい湯垢がついていても、一生懸命磨いてとってはいけないという事を覚えておいて下さいね。

日々のやかんのお手入れ

やかんは使ったらすぐに中身を空にして、蓋をあけて乾かします。この時やかんに残っている熱で、残っている水分を蒸発させますので、やかんの熱が足りない時は再度熱して、水分を蒸発させます。再度加熱する時は、その場を離れずに水分がなくなるタイミングで加熱するのをやめて下さい。空焚き厳禁です。

日々のお手入れは「残った水分を蒸発させること」がポイント

水分を拭き取ってしまっては湯垢を付ける事ができませんので避けましょう。

またスポンジなどで内側を洗うのも避けましょう。

鉄のやかんが錆びてしまったときのお手入れ方法

手順通りに手入れをしていても、長く使ううちに内側にサビが出てしまうこともあります。

この場合、ある程度はそのまま使えますが、あまりに広範囲に渡り赤いサビがついている時は、そのサビだけを取り除くと良いです。

やかんのサビを取り除く場合は、柔らかいたわしなどで軽くこすって水で流します

大まかに取れた後は、緑茶の葉を入れてお茶を沸かします。(Tバックでも良いです)沸騰したらそのまま弱火で30分ほど火にかけ、その後加熱をやめて10分待ちます。

サビを取り除いた後に緑茶を沸かすことで、お茶の成分である「タンニン」と鉄が化学反応を起こして、やかんの内側に膜を作ることができるのです。

そのためサビを取り除くだけではなく、その後に必ずお茶を沸かすようにしてください。最初のお手入れの時と同じで、お湯の濁りがなくなれば後は残った水分を蒸発させて乾かしておくと良いでしょう。

鉄のやかんを毎日使うことがお手入れになる

鉄のやかんは毎日使い込むことでサビを抑制し、良い状態で保つ事が出来ます。

以前私が所持していた鉄製のフライパンも、使い続けている間はとても状態が良かったのですが、一時使わない時期があり、久しぶりに取り出した時にはサビてしまっていたという経験があります。

鉄のやかんを良い状態を保つために

毎日少しずつでも使用して、内側が真っ白になるほど湯垢を付ける事が目標です。

鉄のは中の水分を蒸発させずにいると一晩でもあっという間にやかんの内側がサビてしまうこともありますが、内側は真っ白になるほど湯垢がしっかりと付いているやかんは、一晩でサビてしまうこともありません。

お手入れのコツを踏まえておけば、そう取り扱いが難しいものでもありません。
まろやかで美味しいお湯を楽しめる上、鉄分も補給できますので、積極的におすすめしたいやかんだと私は思います。

鉄のやかんの表面の手入れと長期間使用しない時の取り扱い方

これまでやかんの内側の手入れについてにお話をしてきました。次は外側の手入れについてです。

やかんの外側(表面)は、やかんに温かさが残っているうちに、絞った濡れ布巾で拭きましょう。鉄のやかんは使い続けるうちに外側の見た目も、購入時とはガラリと変わります。

使い込まれた変化も味わうことが出来るのも鉄やかんの魅力

また、毎日使うことをおすすめしてきた鉄やかんですが、使わない期間も出てくる思います。使わない時は、風通しがよく直射日光の当たらない場所においておきましょう。

湿気が多く汚れが付きやすい場所においてしまうと、サビや傷みが進んしまうので注意して下さい。できれば内側に湯垢がつくまでは、使い続ける事をおすすめします。