中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケにはいきません。

やはり集中して勉強出来る環境を整えてあげましょう。

ここでは中学生の勉強机のレイアウトのコツについて紹介します。

レイアウトにはいくつか注目したいポイントがありますのでこちらで確認してください。
まずは勉強机は部屋のどの位置に置いたら良いのでしょうか。
また照明器具との重要な関係も参考にしてみてください。

漫画やゲームなどの他にも、勉強机の周りに置いてはいけないものがあります。

集中力が高まる勉強部屋の色もご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鳥が電線に大量にとまる理由と対策は?根本的な解決は困難かも

ものすごい大量の鳥が電線にとまっている光景、一度は目にしたことあるのではないでしょうか。一匹で見...

ダンベルを使った背中の鍛え方とより効果を出すためのポイント

胸の筋肉だけではなく、背中の筋肉もある人を見るとかっこいいって思いますよね。でも、自分もそう...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

鏡と写真で全然違うのはなぜ?顔の印象の摩訶不思議

鏡と写真で印象が全然違うと思ったことありませんか?なぜそこまで鏡と写真で印象が全然違うのはな...

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

洗剤と漂白剤と柔軟剤の効果と使い方について知りたい

洗濯を普段している人でも、あまり洗剤の内容や効果などについて深く考えたことがないという人もいるのでは...

100均で揃う小学校低学年向けの簡単工作【夏休みの自由研究】

お子様の夏休みの工作や自由研究。低学年のお子様の場合には、何を作ろうか悩む方も多いと思います。低学年...

カッターの替刃の替え方は?刃を折るのが怖い人へアドバイス

カッターの替刃、その替え方に困っていませんか?カッターは替刃全体を交換しなくても、切れ味の悪い刃...

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?みんなで...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

朝のトースト2枚は多いか少ないかみんなの意見と太らない食べ方

朝パン派の人は、トーストは何枚食べますか?1枚だとすぐにお腹が空くし、2枚だと多いような気が...

瞳が茶色でも黒髪にしたい!瞳の色からオススメな髪色がわかる

瞳が茶色い人は黒髪が似合わないと言われるように、瞳の色によって似合う髪色が判断することができるそうで...

小学生のノートのプリントの貼り方とコツについて解説します

小学校の授業でもらうプリント。ノートに挟んたままにしている子供が多いといいます。しかし、プリント...

スポンサーリンク

机はどこに置く?中学生の勉強机のレイアウト

中学生はもちろん勉強を疎かにしてはいけない、大切な時期です。
しかし、勉強以外のことにも興味がある時期で、勉強をしようとしても他のことに気が向いてしまうことも少なくありません。

集中して勉強に取り組みには、勉強部屋の作り方次第で集中出来る環境を作ることが出来ます。
いくつかの集中出来る環境作りのポイントを紹介していきます。

中学生におすすめの勉強机のレイアウト

勉強机の置く位置は、窓際にすることがおすすめです。
机を置く位置から、集中出来る環境作りは始まっています。

窓際に勉強机を置くと、なぜ集中出来るようになるのでしょう。

そのポイントは、窓から降り注ぐ日差しです。
日の光が部屋の中を明るくするので、勉強に集中することが出来るのです。

暗い部屋と明るい部屋では、どちらの方が安定した気分で物事に集中出来ますか。
考えると自ずと机の位置は窓際になります。

また勉強の合間にふと窓の外を見られる、ということも効果的です。

集中して勉強をすると、やはりその分疲労は溜まります。
窓の外にある自然の景色を見ると、人はリラックスすることが出来ます。
心を落ち着かせ、頭の中をリフレッシュして再び勉強に取り組むことが出来ます。

中学生の勉強机はきき手に合わせてレイアウト

勉強机を窓際に置くと言っても、ただ窓の近くに置けば良いわけではありません。

中学生の勉強机のレイアウトはきき手に合わせましょう。

右利きの子供なら、左側に窓が来るようにします。
反対に左利きの子供なら、右側に窓が来るようにします。

一体この窓の来る位置で、何が変わるかわかりますか。

これは影の来る位置を変えているのです。
勉強する手元に影が出来てしまっては、見づらく集中の邪魔にもなります。

きき手と反対側に窓が来るようにすると、手元に影が出来ず明るい机上で勉強をすることが出来るので、見にくいや暗いなどのストレスを感じることがありません。

この一見小さなストレスに感じることも、勉強の集中力を低下させる大きな要因になります。

中学生の勉強机の周りに置いてはいけない物

勉強机のレイアウトを決めたら、さらなる環境作りです。

いくら机の位置をベストにしても、他の環境が整っていなければ意味がありません。

やはり机の上に、勉強の邪魔をするものがあることは良くないです。
漫画や雑誌やゲームはもちろん、連絡ツールである携帯電話も集中出来る環境を妨げるものになります。

ちょっとの休憩で漫画やゲーム、携帯電話の手を伸ばすとあっという間に時間が経って、勉強よりも集中してしまうなんてことがよくあります。

これでは勉強しようとしていた時間よりも、休憩時間の方が多くなってしまいます。
それだけ中学生には魅力のあるものなのです。

集中するためには、出来るだけ部屋の中には置かないようにした方が望ましいです。
どうしても部屋の中に置く場合は、視界に入らないようにすることは不可欠です。

どうしても視界に入ると集中力が途切れるので、机とは近い場所に置かないようにしましょう。

勉強机の上のレイアウトも重要。シートはいらない!

勉強机のレイアウトを決め、机の近くには誘惑するものがない、これで勉強に集中出来る環境は整ったように見えますが、まだ集中を邪魔する盲点があります。

机が傷つかないように、透明のシートを敷いているという人は多いと思います。
そこに暗記したい問題や時間割を挟めて、すぐに大切な情報を見ることが出来ます。
しかし、これも集中力という点では邪魔なものです。

勉強の邪魔をするように感じないものでも、気を散らせる可能性のあるものは必要ありません。
目の前の勉強だけに集中出来る環境が一番です。

机の上には筆記用具一本、消しゴム一つ、勉強する教科の問題集とノートを一冊ずつだけ置き、他のものは置いたり敷いたりしません。

次に勉強するつもりの問題集も、実際に勉強するタイミングになるまでは、机の上に置かないようにしましょう。
早く次の教科も勉強した方がいいかな、などいろいろなことを考えさせる材料になるので、必要最低限のものだけを置くということが鉄則です。

中学生の勉強部屋は居心地の良い空間に

机の上には、目の前の勉強に関係のないものは置かないこと、と紹介してきました。
しかし、部屋全体は居心地の良い空間を作って構いません。

好きなものを置いたり飾ったりして、理想の部屋作りをすることは悪いことではないのです。

もちろん漫画など時間を忘れて没頭してしまうものは別ですが、ふと視界に入ったときにハッピーな気分になれるような、好きなものに囲まれた部屋はむしろ勉強への意欲を高めてくれます。

好きなものに囲まれた部屋は、その空間にいるだけで嬉しい気持ちにさせてくれます。
気分が高まっているときは、少々苦手な勉強も苦痛と感じずに取り組むことが出来るので、結果として集中力を維持させてくれることになります。

中学生の勉強部屋で集中力が高まる色は

最後に集中力を高めてくれる効果のある色を紹介しましょう。

ご存知の方も多いかと思いますが、集中力を高めてくれる色は青色です。
水色のような近い色合いの寒色でも、同じような効果が期待出来ます。

寒色は興奮を落ち着かせて、リラックスさせてくれる効果があります。
また、時間を短く感じさせる効果もあるので、長時間勉強をしていても紛らわせてくれます。

勉強に集中するにはもってこいの色です。

中間色ではありますが、緑色も自然の色なので同じようにリラックス効果があるので、勉強を集中させるには効果的です。

ただ、寒色だけに囲まれた部屋では体温を下げるという作用もあるので、ベージュやグレーのような優しく淡い色も一緒に取り込むようにすると、疲れにくい環境で勉強をすることが出来るのでおすすめです。

反対に勉強に集中したいときに、向いていない色は赤色です。

赤色は興奮作用のある色なので、気合いを入れたいときには良いのですが、冷静に勉強をするときにはふさわしくありません。

色の特性を上手に取り入れるようにすると、さらなる効果が得られそうです。