ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは、不良品?

給水器の使い始めはこのようにしてから取り付けましょう。では、使っているときに水の出が悪くなってしまう原因とは?

ハムスターの給水器から水が出ない、出にくくなってしまったときの対処方法を紹介します。お水は毎日取り替えてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

No Image

腕が太いけどノースリーブを着たい大人女子のためのカバー術

かわいいノースリーブを見つけたけど、太い二の腕が気になって購入をためらってしまうという経験はありませ...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。着替えたりする時も気...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

夏はリップが溶ける?その温度と溶けたリップの復活方法を解説

夏の暑い時期だと、化粧ポーチやポケットに入れておいたリップが溶けることもありますよね。そこで...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?では、服...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

サングラスは安い物でも効果があるかどうか。ポイントはカット率

日差しが気になる季節は、サングラスをかける機会も増えますね。サングラスには色々なタイプがあり...

FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

スポンサーリンク

買ったばかりのハムスターの給水器から水が出ないときの原因

ハムスターを飼育するためには、ケージや巣箱、そしてエサや飲み水の用意も欠かせません。エサや飲み水は毎日交換して、いつも新鮮な状態を用意してあげます。

しかし、買ったばかりなのに、水を飲むために欠かせない給水器から水が出ないとなると大変なことです。
ハムスターの健康状態にも影響を与えることになりますし、交換した方がいいのでしょうか。

新しい給水器ならではの原因があるのです。新品の給水器は、まだ一度も水を入れていない状態です。

新しい給水器は全体が乾燥している

そのため、初めて水を入れたときには中に空気が残ったままになり、水が漏れてハムスターがきちんと水を飲むことが出来なくなります。

このような状態を解消するために、新品の給水器にはボトルうがいをおすすめします。

給水器に半分程度の水を入れて蓋を閉めます。
あとは給水器を振るようにして、給水器全体に水が届くように数十回振ります。水を交換しながら、何度かこの作業を行うと中の空気が抜けてくれます。

ハムスターの給水器が出ないときにはココをチェックしましょう

それでも給水器から水が出ない場合は、他にも問題点があるのかもしれません。

給水器から水を出すためのポイント

蓋はきちんと閉まっているか

ボトルうがいを行ったのに水が出ない場合は、蓋がしっかり閉まっていない可能性があります。蓋が閉まっていないと中に空気が入り、ボトルうがいを行う前に似た状態になってしまいます。
給水器の破損を防ぐために、蓋はゆっくりしっかり閉めましょう。

水の量

ハムスターは体が小さく、飲む水の量も少ないだろうと、給水器に入れる水の量を少なめにしていませんか。飲む量が少ないとしても、給水器には水を満杯に入れて下さい。
給水器の水の量が少ないと、圧が上手く加わらず水が出ないことが起こります。

水を残しても毎日交換するので、飲む量だけを与えるのではなく、満杯に水を入れるようにして下さい。

ノズルの設置位置

給水器の環境を整えても水が出ない場合は、ノズルの設置位置に問題があるのかもしれません。

設置位置に問題があると、ノズルの先にあるボールが不安定になり、水が出にくくなります。

ハムスターのケージに取り付ける前に、ノズルを設置する角度にして、指でノズルの先に触れてみて下さい。
空気抜きの役目もあり、水が出るかの確認にもなります。

水が出ないハムスターの給水器は掃除のタイミングです

水の量や設置位置を確認したにも関わらず、水の出方に問題がある場合。

給水器の汚れが原因

一見汚れていないように見える給水器の口も、ハムスターの口にあった食べかすなどで汚れが付着していることがあります。
食べかすだけではなく、床材が給水器の口に混入しているケースもあるので、水が出ない、または反対に水が漏れているときは確認して下さい。

ハムスターが汚しているケースだけではなく、水道水に含まれる不純物が蓄積されている場合もあります。

どのような場合でも、給水器を洗浄すると解消される原因ばかりなので、異常があった場合は掃除をしてみましょう。
ハムスターにとっても衛生面が保たれますし、一石二鳥です。

入れる水の温度は適温?ハムスターの給水器

ハムスターの給水器に入れる水の温度は、基本的に常温の水になります。

給水器には室温との差が少ない常温の水を入れる

給水器から水が出ない、水が漏れるというトラブルを防ぐことが出来ます。

ただ冬のように、気温や水温が変化しやすい季節は、その温度差から水が給水器から漏れやすくなってしまうこともあります。

寒い時期の給水器からも水漏れを発見したら、いつもより少しだけ温度を高くしたぬるま湯を入れてみて下さい。
水漏れが解消されやすくなります。ぬるま湯を入れてもすぐに常温までの温度になるので、ハムスターも問題なく飲むことが出来ます。

夏場は人間が冷たい飲み物を欲するからと、ハムスターに水は与えないで下さい。

原則年中常温の水

冷たい水も給水器に異常をきたし、水が出ないなどのトラブルの原因にもなりますし、ハムスターの体調も崩してしまいます。
小さな体には冷たい水は大きな刺激となります。夏は温度が高く、水の鮮度も落ちやすくなります。
朝晩二回水を交換するようにすると、ハムスターにいつも新鮮な水を飲ませてあげられます。

ハムスターの給水器は正しく取り付けてあげましょう

ハムスターにとって、飲みたいときに水を飲めないという状況は、非常にストレスを感じます。
ストレスから給水器の口をかじって壊してしまうということもあるので、ストレスなく飲めるように給水器を取り付けることはとても大切です。

ハムスターが飲みやすいと感じる給水器の位置

ハムスターが立ち上がり給水器のノズルに手がかかる高さ

もしかすると、私たちが思っているより少し高めの位置かもしれません。

動物が二本の足で立ち上がっている姿は、無理をしているようでかわいそうに思う方もいるでしょう。
無理な姿勢にならないためにと、ハムスターが立ち上がらずに飲める位置の給水器では、首を曲げて飲むような姿勢になってしまい負担がかかります。

ハムスターの体に給水器の口が当たりやすい位置でもあるので、その衝撃で体を濡らしてしまうこともあります。

負担の少ない姿勢で、飲みたいときに水が出るようにするには、ハムスターが立ち上がった高さを目安にして下さい。