柔軟剤の匂いを消す方法とは?アイデアをご紹介します

柔軟剤の種類も増え、自分好みの匂いがするものを探すことも楽しいですよね。

でも、柔軟剤を入れすぎてしまった場合やもらった洋服の柔軟剤の匂いが気になる場合、どうすれば匂いを消すことができるのでしょうか?完全に消す方法もあるのでしょうか?
気になる柔軟剤の匂いを消す方法と注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の後ろ足は爪とぎ不要!爪とぎの意味と後ろ足の爪とぎについて

猫が前足の爪をといでいる姿を見かけた事がある飼い主さんはたくさんいるでしょうが、後ろ足の爪とぎをして...

ミルクの温度が熱いときに素早く冷ます方法と上手な与え方

ミルクの温度が熱いときは赤ちゃんが飲みやすい温度に冷まさなければなりません。しかし、育児にまだ慣れて...

生クリームを使った後冷蔵庫に入れ忘れたら捨てるしかないのか

生クリームを使ったあと、うっかりして冷蔵庫に入れ忘れた経験ありませんか?すっかり常温に戻って...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

鉄のやかんにさびが発生!錆を取る方法と日常のお手入れのポイント

鉄のやかんを使用していると、さびが発生してしまうことがあります。せっかく購入したのにさびてしまうと、...

朝のトースト2枚は多いか少ないかみんなの意見と太らない食べ方

朝パン派の人は、トーストは何枚食べますか?1枚だとすぐにお腹が空くし、2枚だと多いような気が...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

可愛い動物園で見た珍しい生き物!ペットとして飼育可能な動物

犬や猫などのペットは多くの方が飼っていますが、中には可愛いけど珍しい動物を飼っている方もいます。動物...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

スポンサーリンク

気になる柔軟剤の匂いを消す方法とは?

柔軟剤はふっくら柔らかく仕上げるだけではなく、香水の代わりにもなるほどに匂いも充実して落ちにくくなっています。

しかし自分の好みのものを使用しないと、着ている間中柔軟剤の匂いが気になってしまったり、匂いが頭痛の原因となる事もあり、スメルハラスメントなんて呼ばれることもあるんです。

匂いを付ける方法だけではなく消す方法も覚えておきたいところですね。そこで1番手軽に落とせる方法をご紹介します。

それは洗濯をする事です!柔軟剤の匂いがなくなるまで洗濯をしましょう。そして室内干しではなく天日干しにすると、なお匂いが取れやすくなります。

また消臭スプレーを利用する方法も手軽です。この場合は無香料のものを使用してくださいね。出かける間際などの時間がない時に役立ちますよ。

柔軟剤の匂いを消す方法には漂白剤が役に立つ?

漂白剤は汚れを落とすほかにも、匂いも落としてくれる効果があります。

柔軟剤の匂いを消すためには漂白剤を試してみてみよう

ちなみに漂白剤は大きく二つの種類があるのをご存知ですか?塩素系と酸素系に分かれるんですよ。

塩素系だと漂白力が強くなりますが、色落ちがしてしまうので白いものにしか使用できません。

色物や柄物に使用する場合は酸素系の漂白剤を使用してください。また酸素系の衣類用漂白剤の場合は、浸け置き洗いをした後、そのまま洗濯用の洗剤と一緒に洗濯機に放り込み洗濯ができます。

使用できない繊維もありますので、酸素系を使用する場合でも洗濯表示や注意書きを確認してから使用してください。

洗濯後は洗濯機に長い間入れておかず、なるべく早く干してくださいね。放っておくとカビや嫌な臭いが付いてしまうこともありますのでご注意を!

柔軟剤の匂いを完全に消す方法とは?専用の洗剤もある?

柔軟剤の匂いや、その他の匂いが付いてなかなか取れない。そんな時はニオイ取り専用の洗剤を使ってみてください。

ネットなどで購入が可能です。その能力はすばらしく効果はてきめん!すぐにニオイを取り除く事が出来ますよ。

使用方法は洗濯機に洗剤を入れて使用してもOK!洗剤をお湯に溶かしてスプレーとして使用する事も出来ます。

柔軟剤のニオイも衣類に直接スプレーする事で、すっきりとキレイに取り除けます。

また洗濯物のニオイのほかにも、ホットプレートを使って家で焼肉をした場合の、ニオイ残りにも効果を発揮します。

この場合もスプレーを空気中に向けてスプレーするだけで、ニオイを消す事ができるんです。

もちろん、その他のにおい消しにも使う事ができ、ペットの気になるニオイや靴箱のニオイなど、様々な気になるにおいに効果があります。

柔軟剤の匂いが気になるなら重曹を使うという方法も

重曹はお掃除に、洗濯にと使用できる万能洗剤です。そして汚れ落しだけではなく、ニオイ取りにも使うことができるんです。

重曹は天然由来の成分なので、安心して使用できるのも嬉しいところですよね。

アルカリ性の性質を持った重曹は、皮脂汚れなどの油汚れに効果を発揮してくれるので洗濯に使用すれば、柔軟剤の臭いを落としてくれるだけでなく、気になる襟や袖口の汚れもきれいにしてくれます。また洗濯をすると同時に洗濯槽もキレイにしてくれるので、洗濯槽を掃除する手間が省けますよ。

そしてお値段が安いのも重曹の魅力の一つです。色々な汚れに使用できたり、消臭に利用できたりと使い方次第で用途は色々!洗剤がいっぱいで置き場所に困ってしまうなんて方は、重曹をオススメです。

お財布にも環境にも優しい洗剤なんです。

重曹を使って洗濯する場合の注意点とは?

とっても使い勝手の良い重曹ですが、その良さを十分に発揮させるためには使用方法にチョットしたコツと注意点があります。

重曹だけでも汚れを落とす効果はありますが、洗剤と一緒に使用する事で、洗濯物の汚れをよりキレイに落とす事ができます。日ごろ使用している洗剤と一緒にお使いください。

また重曹は水に溶けにくい特徴があります。洗剤と同じように洗濯機に入れるだけでは、重曹が残ってしまって、洗濯物についてしまうこともあります。使用するときには40度くらいのお湯を使用して、溶かしてからお使いください。

溶かさずに使用すると、効果が十分に得られないだけではなく、洗濯機のホースのつまりの原因となってしまう場合もありますので注意をして下さいね。

その他にも入れすぎはやはり、ホースや配管詰まりの原因となりますので、適量を守って使用しましょう。詰まりを解消する方法はお湯を流せば、徐々に重曹が溶けていきつまりが取れます。慌てずに対処すると良いですよ。

また使い勝手の良い重曹ですが、使用できないものもあります。天然素材が使用されているものについては変色の恐れがあるため、使用できません。麻などの素材やいぐさなども変色をしてしまうので注意をして下さいね。