浴室の掃除というと、バスタブの汚れや床の汚れ、また曇りやすい鏡の掃除も欠かせません。
そこでついつい見落としがちなのが、ドアの汚れです。浴室のドアは折戸というご家庭が多いと思いますが、この折戸は掃除がしにくいという特徴もあります。
しかし、汚れを溜めて置くとさらに落としにくくなってしまいます。
汚れの気になる浴室の折戸の掃除方法をご紹介します。
リラックスして入浴するために、きれいな浴室で疲れを癒やして下さい。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ
鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...
ハンバーグに必要なつなぎ!パン粉の代わりにごはんでも代用可能
ハンバーグのつなぎとしてパン粉を使いますよね。でもあると思っていたパン粉がない事ありませんか?...
通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法
いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...
スポンサーリンク
浴室の折戸の白い汚れの掃除方法
よく見ると、浴室の折戸が汚れていたなんて経験をした人もいるかもしれません。浴槽や床はこまめに掃除していても、壁や折戸などはササッとしか掃除をしていないと言う人は、実際には多いのではないでしょうか。
浴室は、湿気がこもってカビが発生しやすい場所でもあります。家族が毎日使う場所なので、できれば綺麗で清潔な空間であって欲しいのは、どの家庭でも同じはずです。浴室は、掃除をこまめにしないと、汚れが溜まりやすい場所であり、時間の経過とともに、その汚れは、段々除去しにくくなります。これは、折戸においても同じ事です。
あなたは、お風呂の掃除をしっかりとしていますか。浴室の折戸もしっかりと掃除していますか。
特に、折戸のアクリル部分やパッキンの部分は、ホコリが溜まったりカビが生えやすいので、汚れを溜め込んではいけません。
しかし、気づいた時には、もう既に折戸にはめ込まれているのアクリル板が白くなってしまっていたなんて人もいるかもしれません。この折戸の白い汚れは、一体何なのでしょうか。
あなたを悩ませているこの白い垢の正体は、石鹸カスです。
石鹸の原料となっている油が、水道の中に含まれるカルシウムやマグネシウムと反応することによって、脂肪酸カルシウムや脂肪酸マグネシウムになったものです。金属石鹸と呼ばれる石鹸カスです。
この石鹸カスが、折戸のアクリル板にこびりついて、白くなってしまったと言えます。シャンプーやリンスの容器を見てください。もしかしたら白っぽい膜で覆われてはいませんか。椅子や洗面器が白くなっている人もいるかもしれません。これも同じ石鹸カスの汚れです。
石鹸カスは浴室の掃除時には、なかなか気付きにくいものです。しかし、乾いた時には白くなってまた、目立ってしまいます。
このような石鹸カスは、油汚れがまざっている分、落としにくいのがた特徴です。石鹸カスの汚れは主に、アルカリ性です。そのアルカリ性の汚れを落とすには、反対の性質を持つ酸性の洗剤を用いることが効果的です。アルカリ性の汚れを酸性で中和すると汚れが良く落ちるでしょう。
酸性洗剤と言えば、クエン酸です。クエン酸の粉末をスポンジに付けてこすりとり、水で洗い流すと、石鹸カスは落ちてきます。
中にはこすった程度では落ちない頑固な石鹸カスもあります。こすっても落ちない場合は、キッチンペーパーをクエン酸水でしっかりと湿らせて、その上から乾かないようにラップをして、数時間放置してください。貼っていたラップとキッチンペーパーを剥がし、ふやけた石鹸カスをスポンジで擦り落とします。最後にシャワーですすいで、乾いたタオルなどで乾拭けば、きっと綺麗になるでしょう。
浴室の折戸のレール部分の掃除
浴室の折戸のレールも特に汚れやすいところでしょう。折戸のレール部分も、こまめに掃除しなければ、いずれ汚れで黒ずんできます。中性の浴室洗剤をスポンジなどにつけて、汚れを拭き取るように落としましょう。
レールの細かいところや、隅の部分は、歯ブラシや綿棒などを使って掃除するとよいでしょう。上から見た時は綺麗でも、横から見るとカビやホコリがびっちりとついていることもあるので、この部分も忘れずにしっかりと歯ブラシなどを使って掃除することです。
ドアの枠も同様です。汚れやすいところですので、しっかりと掃除しましょう。
そこで忘れてしまいがちなのが、脱衣所側のドアの面の掃除です。脱衣所側にまわって折戸をしめて、全体を確認しながら、浴室側と同じように掃除するのがよいでしょう。シャワーなどで洗流すことが出来ないので、濡れたタオル等でしっかりと洗剤を拭き取ったら、乾いたタオルで乾拭きして水分を残さないようにすることです。
実はこの折戸、タイプによっては、取り外しできるものもあります。汚れがひどい場合は、取り外して掃除するのもよいかもしれません。その場合は、必ず説明書などで確認しながら行ってください。
浴室の折戸に発生した黒カビの掃除方法
浴室の折戸のパッキン部分は、綺麗に掃除したつもりでも、色素が沈着して取れないなんてこともよくあります。赤カビが発生していたり、黒カビが発生してしまっていると、そう簡単に落とすことはできないでしょう。そんな時は、一体、どのように掃除すれば良いのでしょうか。
黒カビが発生してしまった場合は、浴室洗剤では取り除くことが出来ません。浴室用のカビ取り剤スプレーでカビを撃退するしか方法はないでしょう。
黒ずみや黒カビの発生している箇所に、直接カビ取り剤のスプレーを吹き付けてください。カビを落とすことができます。
時には、それでも落ちないような頑固なカビもあります。そんな時は、キッチンペーパーをドアパッキンなどのカビが発生している場所にあて、その上にカビ取り剤スプレーをします。その上じゃらラップでしっかりとパックして、数十分放置します。パックを外して歯ブラシなどでこすると、カビを除去することが出来、綺麗になるでしょう。後は水でしっかりと洗い流しましょう。
カビは、50度のお湯を90秒間かけると死滅すると言われています。毎日の入浴後には、50度以上のお湯を浴室全体にかけて、換気扇でしっかりと乾燥させて、カビの生えにくい環境を作ることが大切です。
浴室の折戸の通風口も忘れずに掃除
浴室の折戸を掃除する時、つい忘れがちなのが、通風口です。これは、ドアの上部や下部についている空気を通すための隙間のことです。ここでは、浴室換気扇のことではありません。
折戸の構造上、気づきにくくなっている為、意識しなければなかなか掃除のしない場所でもあります。ここにホコリが溜まってしまうと、換気扇の効果が低下してしまいます。ここに石化カルシウムが付着していることもあります。
こまめにブラシでホコリをかき出したり、掃除機などを使ってホコリを吸い取ったりすることがオススメです。
しかし、ホコリがかなり蓄積されている場合は、なかなか除去出来ないということも考えられます。
ブラシなどでホコリをかきだしたら、散水ホースなどで水の勢いを使って脱衣所側から通風口に水を噴射し、ホコリを押し流しましょう。ホコリが出てきたら、内側からシャワーやブラシでホコリを取ります。これを何度も繰り返してホコリを完全に除去してください。
構造上、通風口の中には水が直接当たらないように出来ています。そのため、ホコリが溜まりやすく、溜まっていればなかなか取れないということもしばしばです。根気よく掃除することが必要です。
浴室の掃除の時にはドアの汚もチェック
浴室の掃除ですが、浴室が折戸ではなく、ドアタイプになっているというお宅もあると思います。折戸と同じように、ドアも目が行き届かない場所であることに変わりありません。
ドアが浴室側に開くタイプであれば、脱衣所側の面の掃除もしやすくなります。シャワーも直接かけられることができます。
浴室の掃除と言えば、排水口や浴槽にばかり目が行きがちですが、折戸やドアもしっかりと掃除してあげることも重要です。
隅々までしっかりと掃除すれば、毎日の入浴タイムも更に快適になること間違いなしです。折戸やドアを掃除する際には、脱衣所側や、目につきにくい通風口も忘れずに掃除してあげましょう。