うさぎが抱っこを嫌がる原因とは?神経質なうさぎの習性を知る

うさぎが抱っこを嫌がる最大の理由は『捕まる』と感じるからです。

飼い主さんとうさちゃんの信頼関係ができれば、きっと抱っこしてなでなですることができるようになるでしょう。

うさちゃんが嫌がっているのに、慣れさせようとして無理やり抱っこするのはNG。

距離感は時間を掛けて埋めるようにしましょうね。

それでは、抱っこを嫌がるうさぎへの接し方について御覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

車の値段は年収のどれくらいがベスト?車の適正価格について

車の値段を決める大きな基準となるのが年収ですが、いったいどのくらいまでが上限となるのでしょうか?...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

冷やし中華を弁当に入れてもくっつかない秘策を教えます

食欲が落ちる夏のお弁当には麺類を入れたいですよね。中でも冷やし中華をお弁当に入れたい人も多い...

ミルクの温度は赤ちゃんにとって何度が適温?ミルクの作り方

赤ちゃんにミルクをあげるときにはどのくらいの温度であればいいのでしょうか?人肌や体温とは言われますが...

トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

アパートの騒音トラブル!引っ越し費用は請求できるのか

アパート内のトラブルで一番多い問題が「騒音トラブル」です。 対策を取っても改善しない場合、泣...

トマトの栽培で必要な仮支柱と本支柱の立て方や支柱選び

家庭菜園のなかでも育てやすく、収穫が楽しみなのがトマトですね。トマトを栽培する時に必要なのが支え...

猫が縄張り争いで負けるとどうなるか。猫のケンカのルール

近所に野良猫はいますか?野良猫同士のケンカをみたことはありませんか?猫には縄張りがあって、その縄...

小学生のノートのプリントの貼り方とコツについて解説します

小学校の授業でもらうプリント。ノートに挟んたままにしている子供が多いといいます。しかし、プリント...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

スポンサーリンク

うさぎが抱っこを嫌がる。抱っこはできないよりできたほうがいい

うさぎはペットとしての人気も高く、見ていてもその可愛さから癒やされます。
しかし、抱っこをさせてくれないということで悩んでいる飼い主は、意外と多くいるようです。

抱っこをしようとすると暴れたり、逃げようとして嫌がってしまうようです。
こんなに嫌がるなら、抱っこすることを諦めた方がいいのかとも考えてしまいます。

結論からすると、うさぎの飼い主としてこれから育てていくなら、抱っこは出来ないよりは出来た方がいいです。

育てていく中で、抱っこの必要性を感じる場面は度々あるはずです。

抱っこが必要になる場面

例えば爪を切るときです。
うさぎの爪は一生涯伸び続けます。

本来のうさぎは土を掘ったり、走ったりすることで適度な長さに削られます。
しかし、ペットのうさぎだと爪が削られるほど土を掘ったりする機会はありません。

だからといってずっと伸ばしておくことは、怪我をしてしまう危険性があるのでNGです。

飼い主が定期的に切ってあげる必要があります。

ですが、抱っこをさせてくれないうさぎの爪を切ることは、難しいというか不可能に近いでしょう。
逃げようとするうさぎの爪は切れませんよね。自分で切ることが無理だからと獣医へ行く場合も同じです。
抱っこすることが出来ないと、病院へ連れて行くことも出来ません。

抱っこ出来た方がいいという理由は、うさぎを健康的に育てるために必要だということです。

メスのうさぎは警戒心が強いので抱っこを嫌がる傾向が強い

抱っこを嫌がることがあるには、うさぎの特性が関係しています。

うさぎは野生で暮らしていた頃、小型の草食動物のため敵に狙われやすい存在でした。
いつどこに敵がいるかもわからない環境で暮らしてきたので、警戒心が強い動物です。

敵の気配を感じれば、見つかる前に逃げるという方法で自分の身を守ってきました。

うさぎにとって逃げるということは、本能的な自己防衛

信頼関係が出来ていない状況で抱っこをされることは、人間にとっては愛情のつもりでもうさぎにとっては捕獲されたと感じてしまうのです。

中でも特にメスのうさぎは、母性がゆえの警戒心が強く抱っこされることを嫌がります。
時には威嚇して必死の抵抗を見せることもあります。

きちんと信頼関係を築き、何度も抱っこの訓練をすることで克服することは十分に可能ですが、何度も無理矢理のように抱っこを続けると完全に敵だと認識してしまい、信頼関係を築くことすらも難しくなってしまうので、うさぎの負担にならないペースで練習させてあげて下さい。

やってはいけない抱っこについて

元々抱っこされることが得意ではないので、間違った抱っこの仕方をするとさらに怯えてしまいます。
恐怖やストレスから体調を崩したり、寿命を縮めてしまうことにもなるので、絶対にこれから紹介する抱っこの仕方はしないで下さい。うさぎの耳を持つ

  • 力ずくで無理矢理抱っこする
  • 立ったままの高い姿勢での抱っこ
  • 何かをしながら「ながら抱っこ
  • 餌でおびき寄せてからの抱っこ

確かに耳を持つ、無理矢理抱っこは嫌がるのは当然ですが、他の抱っこはどうして嫌がるのかわかりますか。

まず立ったままの抱っこは、とにかく危険です。
突然うさぎが逃げたとき、人間の身長の位置から飛び降りることになるので、怪我をしてしまう可能性があります。

うさぎも安定していない場所に不安を感じてしまうので、抱っこするときは必ず座って安定した姿勢でしてあげて下さい。

ながら抱っこはうさぎが愛情を感じません

赤ちゃんや動物は相手の気持ちを敏感に察するので、自分に愛情を持って接していないことを感じ取ります。

愛情を感じてくれない飼い主とは、信頼関係が築けないことは当然です

また、ながら抱っこだとうさぎの状況をすぐに判断してあげることが出来ず、変化に気付いてあげるのに時間がかかります。

餌を使った抱っこは悪いわけではありませんが、餌を使わないと抱っこさせてくれないことが問題です。
あくまでも餌を抱っこした後にご褒美として与えるのはいいですが、餌でおびき寄せてからの抱っこでは、餌のために抱っこされている感じですよね。

餌を使わなくても抱っこさせてくれる関係性が大切です。

うさぎを抱っこする時に気をつけること

うさぎを抱っこするときには、うさぎが嫌がらないように配慮してあげる必要があります。
抱っこの仕方だけではなく、嫌がったときの対処法などにも気をつけるべきなので、理解した上で抱っこをしてあげましょう。

うさぎのテリトリーの範囲では抱っこしない

うさぎは縄張り意識の強い動物です。
うさぎのケージが置いている場所や、普段の行動範囲の中で抱っこすると、自分のテリトリーに侵入してきた敵だと判断します。

自分のテリトリーを守るために威嚇したり興奮したりするので、テリトリーの外で抱っこをしてあげましょう。

抱っこの時間は短めに

抱っこは怖くないということを理解してもらうために、抱っこは短い時間にしてあげます。
最初は数秒程度の本当に短い時間の抱っこからスタートして、慣れてきても最長で3分以内の抱っこになるようにしましょう。

少しでも嫌がる素振りがあればすぐに下ろしてあげて、抱っこされてもいつでも自由になれるということもうさぎに理解させてあげましょう。

うさぎの反応をみて嫌がる抱っこはしないこと

うさぎの方からも抱っこが嫌だ、という反応をして伝えてくれることもあります。
嫌がる反応を見せるときは、抱っこをせずに自由にさせてあげましょう。

うさぎの足ダン

非常にわかりやすい反応です。

後ろの足を蹴り上げる行動で、抱っこする相手を蹴って逃げようとしています。
とても強く嫌がっている様子なので、すぐに離してあげましょう。

うさぎの鼻息が荒くなる

我慢をしているとうさぎは鼻息が荒くなります。
抱っこをやめても鼻息が荒いままなら、どこかに痛みを感じていたり、暑さを我慢している可能性があるので様子を見てあげましょう。

うさぎが歯ぎしりをする

大きな音で歯ぎしりをしている場合は、警戒や威嚇を表現しています。

うさぎの生態について理解を深め、楽しく過ごせる環境を作ってあげましょう。