ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。

市販されているケージを買うよりも安く済みますし、何より掃除が楽なのでおすすめではありますが、デメリットもあります。

ハムスターが快適に過ごせるようなケージを作るには、どのような衣装ケースがいいのでしょうか。必要な材料や道具とは?

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイントについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校生の恋愛事情・受験生は恋愛NG?受験と恋を両立させる方法

これから大学受験を控えている高校生の中には、恋人がいる・もしくはこれから恋人を作りたいと思っている人...

油性のニスの落とし方!木・手・服・ハケについたニスの落とし方

油性のニスがついてしまった時、どのようにして落とせば良いのかわからずに落とし方が知りたい人もいますよ...

ウーパールーパーの水槽の掃除の手順と注意点と頻度について

ウーパールーパーは水槽で飼育するペットとして人気があります。育てやすい生き物とされていますが、こ...

真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。...

コンビニ食材をアレンジして絶品ランチを作ってみませんか

コンビニは日々進化していますよね。サラダだけでも何種類もあるので、毎日のようにランチで食べているとい...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方のコツや注意点について紹介

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方はコツを掴めば簡単です。はじめてウーパールーパーを飼育する場合はど...

オカメインコが噛むのをしつけるには?噛み癖を治す方法

オカメインコは噛む力が強いため、噛み癖が付く前にしつけることが大切です。甘噛みだからと油断してい...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?では、服...

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

アルミのフライパンがくっつく原因とはアルミフライパンの使い方

アルミのフライパンはくっつくから、なかなか手が出せないという人が多いのではないでしょうか?ア...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

スポンサーリンク

ハムスターのケージを衣装ケースで作る場合に必要な材料と道具

近年では、「ペットブーム」が到来したと言われるほど犬や猫を育てている人がとっても増えています。
そんな中でも散歩も特に必要がなく手軽に飼育できることと、動物臭が少ないことから考えても人気の高いのはハムスターです。
大きさ自体が小さいので子供からも人気の高い動物としても知られています。

では、ハムスターを飼育しよう!と決意したとして、何が1番必要かというとまずは「お家」です。部屋に放し飼いすることもできなくはないですが、隙間や暗闇を好むハムスターですので、すぐにタンスの裏に入り込んでしまい出てこなくなってしまったり、最悪の事態も起こしかねません。
そこで活躍するのが「ケージ」の存在です。ハムスターの家の事を言います。

ペットショップでも必ずと言っていいほどハムスターを販売している店舗にはケージもおいてあります
小さくてコンパクトなものや2階建てのアスレチック満載のものまで、とっても多種多彩なケージが販売されています。
確かに、購入するケージには付属して餌入れやホイールなどがついてることもあるので初期準備としては楽ですよね。

ただし、大きさには限りケージが大きくなるにつれて価格も跳ね上がります。

そこで使用したいのが衣装ケースです!衣装ケースを自分で細工してハムスターハウスを作ってしまうのです。
そもそも衣装ケースなら安いもので600円しないで販売されていることもあり、価格も魅力ですが、なんといっても広さです。
衣装ケースほどの広さが確保できればハムスターの運動不足問題も一気に解消されることでしょう。

では、早速必要な材料を掲載していきます。

(材料)

  • 衣装ケース
  • バーベキュー用網
  • タイラップ
  • プラスチック専用のこぎり
  • キリや千枚通し
  • ニッパー
  • ヤスリ(ビニールテープ等)

作成したい形によっても必要なものは変わってきますので是非ネットでも確認してみて下さいね。

ハムスターのケージの衣装ケースを選ぶポイント

では、衣装ケースで自作ハウスを作る場合に気をつけるポイント等含めてお伝えしていきたいと思います。

ケージの中身が見えるようにしましょう

衣装ケースと言っても様々なカラーのものが販売されています。
イメージとしては透明だったり白っぽかったりしますが、中には原色の赤や青などカラフルなものも販売されております。
さて、この中でどの色の衣装ケースが理想的なのでしょうか?
正解は、「透明」です。
それは、中の状態を確認することができるからです。
「天井さえ網で空気穴を作っておけば、中なんて見えなくてもよいのでは?」という意見もありそうなのでお答えしますが、例えば複数匹飼育していたとします。
それぞれのハムスターの性格にもよりますが、稀に取っ組み合いのじゃれ合いを、気づかぬうちに片方が最悪の状態を迎えてしまったということが実際にありえるので少しでもその状況を作らないために透明なケースで中が十分見渡せるようにしなくてはなりません。他にも病気になっていたことに気づけない場合もあります。
色付きのカラーボックスは側面が見えないため上から覗き込むだけでは中の状態を正確に把握することができない場合がおおくなってしまうのです。

ハムスターの衣装ケースケージの作り方

では、早速衣装ケースでケージを作っていきましょう。

  1. 天井部分の蓋にバーベキュー網を合わせてペンで印をつけたら、プラスチック専用のこぎりで網の大きさに合わせて切り込みを入れていく。
  2. 切り終わったら、切り口をヤスリで丁寧になだらかにしていくか、ビニールテープなどで鋭い切り口を保護する。
  3. バーベキュー用の網をのせ枠の部分をタイラップで縛って固定するため、キリや千枚通しで穴をあけバーベキュー用の網を固定していき完成!

回し車(ホイール)はハムスターにとって必需品です。

これを設置するには側面の一部分にインパクトで穴を開けるなど回し車の接地面にあわせて調節して下さい。(置型タイプもあります。それだとわざわざ切り込みを入れなくても良いですよ。)

ハムスターのケージを衣装ケースで作るメリット

では、そもそも衣装ケースで作るケージのメリット等あるのでしょうか?
いろいろな視点から考えてみました。

メリット
なんと言っても広さではないでしょうか?
もともと狭い空間で販売されているハムスターです。
せっかく出会ったのですから、のびのびストレスなく一緒に生活していきたいですよね?そう考えると衣装ケースはとても広く高さもあります。
こんなに大きなハムスターのケージはなかなか流通していませんよ。
価格も自分次第で抑える事ができます。
小さいケージを購入しても、3000円位はかかると考えておいて下さい。
高価なタイプで何階建てかとなると1万円をも超えてくるものさえあります。

衣装ケースケージのデメリットは、中が見えにくく横からお世話ができないこと

衣装ケースで作るケージのデメリットはどんなことがあるのでしょうか。
デメリットは、ほぼ無いに等しいのですが、しいてお伝えするならば「手間」です。
作成するには天井部分を切り抜いて空気を出す場所を大きく確保しておかなくてはいけません。
そのため、少しコツもいりますし、怪我をしないように気をつけなくてはいけません。
あとは、掃除の時に衣装ケースは大きいから重くて大変ということは考えられます。

ただし、日頃ハムスターが楽しんで生活してくれていることを考えれば、一時の掃除の大変さなんて苦にならないでしょう。

縁があって出会ったハムスターですので、日々快適に過ごしてくれるような環境作りをすることが飼い主に求められる最大の目標だと思います。

そこに居てくれるだけで癒やしてくれるハムスターですので、是非毎日大切により長く楽しい時間を一緒に過ごして下さいね。