暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるといいます。

では暖房の設定温度の目安は何度が良いのでしょう。
まずは皆さんは何度に設定しているのかを紹介します。
暑がりの人、寒がりの人、電気代が気になる人などで設定温度が随分と違うことがわかります。

環境省が推奨している冬の暖房の温度設定の目安は20℃ということですが、寒いと感じる方も多いでしょう。

そこで20℃でも暖かく過ごすためのポイントを紹介します。

実はエアコンは自動運転が良いといいますが、その理由もご覧ください。
また室内の湿度が上がると体感温度も上がるといいます。

電気代をかけずに湿度を上げる方法と、注意点も併せて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

No Image

腕が太いけどノースリーブを着たい大人女子のためのカバー術

かわいいノースリーブを見つけたけど、太い二の腕が気になって購入をためらってしまうという経験はありませ...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

香水は古いけど使い道によってはオシャレに再利用できちゃいます

古い香水ってなかなか使わなくなってしまいますが、そんな古くなった香水でも使い道があるんです!...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

友人の出産祝いは商品券がいい?相場や出産祝いの選び方

友人に渡す出産祝いは商品券のほうが喜ばれる?何を贈ろうか迷ってしまう出産祝は、いっそのこと商品券のほ...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

海の遠泳の泳ぎ方、クロールや平泳ぎのコツと注意点

海で遠泳をする場合、おそらくクロールか平泳ぎの泳ぎ方にすると思いますが、プールとは違う海での遠泳のた...

スポンサーリンク

暖房の温度は何度にしていますか?目安温度を紹介

冬場の室内は、エアコンの設定温度よりも寒く感じることも多いのではないでしょうか?たとえば、気温が20℃の日に屋外で過ごすのは快適に感じるものですが、冬場は暖房を20℃に設定していたとしても、体感的にはそれよりも寒く感じます。原因としては、やはりそれぞれのお部屋の作りも関係しているようです。

とくに天井が高めの部屋では、エアコンから出力された暖かい空気が天井付近に溜まってしまうことにより、いつまで経っても足元が寒いままになることが多いようです。そのため、たとえエアコン付近は20℃近くあっても、実際に座っている場所は17℃しかなかったり、いくら設定温度を高めにしていたとしても、自動運転に設定しているために、室温は低いのに自動的にエアコンが停止してしまうこともあります。

そもそも、人によっては体感温度が違うので、設定温度が18℃でも平気だという方もいれば、25℃でも寒いと感じる方もいるため、それぞれの体質や体調に合わせて、厚着をするなどで調節すると良いでしょう。

冬の暖房、夏の冷房、エアコンの温度の目安について

サーキュレーターを使って温度をコントロール

体感気温に合わせてエアコンの暖房温度を上げたり下げたりしていると、当然その分だけ電気代にも影響してきます。冬場だけでなく、夏場に冷房を使う際にも言えることですが、できるだけ電気代を節約しながらエアコンを効率よく使うには、設定温度をどれくらいにすれば良いのでしょうか?

環境省が推奨する冬の暖房時の設定温度の目安は20℃です。ただ20℃に設定しただけでは、黙って座っている分には足元が寒く感じることも多いので、適度に厚着をしたり、エアコンの暖房にプラスして、サーキュレーターや扇風機を使って室内の空気を循環させ、天井付近に溜まった暖かい空気を足元に送り込むことで、部屋全体を効率よく暖めることができます。

これに対して、夏の冷房時の設定温度の目安は28℃です。室温28℃では、まだまだ暑いと感じる方が多いでしょうが、こちらもエアコンとサーキュレーターや扇風機を併用することで、より快適に過ごすことができます。暖房時とは反対に、足元に向かって風を当てることで、下に溜まっている生ぬるい空気を上へ押し上げて、部屋全体の温度を下げるのがポイントです。

冬の暖房の目安の温度が20℃でも快適に過ごす方法

エアコンの暖房機能を使う際は、設定温度を1℃下げただけでも、10%の節電につながるそうです。逆に言えば、たかが室温が1℃違うだけでそれほど消費電力に影響があるのでしたら、ちょっと寒いからとむやみに温度を上げていると、それだけでも電気代がかなり高くなってしまうということです。

ここでは、冬場の暖房設定温度の目安である20℃でも、より快適に過ごす方法をご紹介しましょう。

  • エアコンは自動運転にする
  • 短時間の外出時はつけっぱなしにする
  • 風向きを下向きに設定する
  • サーキュレーターなどで空気を循環させる
  • 着るもので体温調節する
  • 温かい食事や飲み物をとる

エアコンは、電源を付けてから設定温度まで上げている時が最も電力を消費しますので、電気代節約のために弱の設定のままで立ち上げると、室温が設定温度に到達するまでにより長い時間がかかってしまうため、それだけ多くの電力を使用することになります。電気代節約のためにも、エアコンは常に自動運転にしておくことをオススメします。

同様にエアコンの電源をこまめに付けたり消したりするよりも、短時間の外出であれば少し設定温度を下げてつけっぱなしにしていたほうが室温が保たれるため、電気代の節約になります。

さらにエアコン吹出口の風向きを下向きに設定して、冷える足元に向けて暖かい風を送り込むことで、より暖かく感じることができます。

寝ている時の暖房の温度の目安も紹介

実際に多くのご家庭では、暖房時の設定温度の平均は22℃~23℃と言われています。寒い地方では就寝時もエアコンをつけっぱなしにするご家庭も多いようですが、温度設定を下げないままで寝てしまうと、電気代だけでなく睡眠の質にも影響してくるようです。

就寝時に人間が快適だと感じる室温の目安は、15℃~21℃だと言われています。就寝時にエアコンをオフにしてしまうと、とくに高齢者や体調の悪い方が夜中にトイレに起きた際などに、暖かい布団の中と寒い室内との温度差で、ヒートショックを起こしてしまう恐れもありますので、低めの設定温度でエアコンをつけたままにして、室温を保っておくことも大切です。

夜間に暖房をつけていない部屋では、起床時は室温がかなり低下して、同様に体調を崩す恐れもありますので、エアコンのタイマー機能を利用して、なるべく起床前に室内を暖めておくこともお忘れなく。

湿度が上がると体感温度も上がります

同じ室温でも、乾燥した部屋と適度に湿度が保たれた部屋では、実はそれだけでも体感温度が違ってきます。冬場に暖房を使う際の最適なのは、湿度40%~60%と言われています。暖房を使用することで湿度が下がりすぎないように、加湿器などを使って湿度を一定に保ちましょう。

この湿度を保つことで、体感気温が上がるだけでなく、冬場に流行しやすいインフルエンザウイルスなどの活動を抑えることもできます。
ただし、湿度が高すぎると結露が発生したり、カビやダニが繁殖しやすくなりますので、窓を開けて適度に換気をしたり、加湿器の設定を低めにしてください。

ご家庭に加湿器がない場合は、洗濯物を部屋干ししたり、濡らしたタオルなどを部屋にかけることによって、同様の効果が期待できます。

暖房の温度設定を今よりも低めにしても、工夫次第で快適に過ごすことができますので、今日からでもぜひ試してみてくださいね。