暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるといいます。

では暖房の設定温度の目安は何度が良いのでしょう。
まずは皆さんは何度に設定しているのかを紹介します。
暑がりの人、寒がりの人、電気代が気になる人などで設定温度が随分と違うことがわかります。

環境省が推奨している冬の暖房の温度設定の目安は20℃ということですが、寒いと感じる方も多いでしょう。

そこで20℃でも暖かく過ごすためのポイントを紹介します。

実はエアコンは自動運転が良いといいますが、その理由もご覧ください。
また室内の湿度が上がると体感温度も上がるといいます。

電気代をかけずに湿度を上げる方法と、注意点も併せて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

二人暮らしの食費はいくら?共働きの食費は意外と高い

共働きの夫婦二人の家庭のほうが子どもがいる家庭よりも食費が高い!?二人暮らしだからといってついつい外...

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

思い込みと勘違い。2つの違いとは。思い込みを信念に

思い込みと勘違いについて。2つの違いとは?簡単に言ってしまうと、人間は思い込みと勘違いで...

魚の下処理はスーパーの調理サービスを利用!便利サービスを活用

魚を一匹まるごと購入したいけど、自分で下処理が出来ない!料理初心者で魚の捌き方がわからない・・・。こ...

自転車が歩道でベルを鳴らすのはNG!歩行者への有効的なマナー

自転車が歩道でベルを鳴らすのは歩行者に対してマナー違反になります。では、歩道を自転車が走行するときに...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

バーベキューのご飯を鍋でも美味しく焚くには浸す時間がカギ

バーベキューの時にご飯を焚く場合は、鍋で焚くこともあると思いますが、鍋でご飯を焚くのは難しいと思って...

アイロンのかけ方【スチームのコツ】上手な使い方と注意点

アイロンのかけ方はスチームをうまく活用することでより満足のいく仕上がりになります。スチームを使えば素...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

子供の髪型を決める時、女の子ならどんな髪型にする

子供の食べるものや服などは毎日どうするか考える人も多くいますが、髪型をどうするかはついつい後回しにな...

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

楽譜が読めない人でもピアノは弾ける、読めるともっと楽しくなる

楽譜がほとんど読めないのにピアノが弾けるって本当!?って思いますよね。実際ピアノを習っている子供...

スポンサーリンク

暖房の温度は何度にしていますか?目安温度を紹介

冬場の室内は、エアコンの設定温度よりも寒く感じることも多いのではないでしょうか?たとえば、気温が20℃の日に屋外で過ごすのは快適に感じるものですが、冬場は暖房を20℃に設定していたとしても、体感的にはそれよりも寒く感じます。原因としては、やはりそれぞれのお部屋の作りも関係しているようです。

とくに天井が高めの部屋では、エアコンから出力された暖かい空気が天井付近に溜まってしまうことにより、いつまで経っても足元が寒いままになることが多いようです。そのため、たとえエアコン付近は20℃近くあっても、実際に座っている場所は17℃しかなかったり、いくら設定温度を高めにしていたとしても、自動運転に設定しているために、室温は低いのに自動的にエアコンが停止してしまうこともあります。

そもそも、人によっては体感温度が違うので、設定温度が18℃でも平気だという方もいれば、25℃でも寒いと感じる方もいるため、それぞれの体質や体調に合わせて、厚着をするなどで調節すると良いでしょう。

冬の暖房、夏の冷房、エアコンの温度の目安について

サーキュレーターを使って温度をコントロール

体感気温に合わせてエアコンの暖房温度を上げたり下げたりしていると、当然その分だけ電気代にも影響してきます。冬場だけでなく、夏場に冷房を使う際にも言えることですが、できるだけ電気代を節約しながらエアコンを効率よく使うには、設定温度をどれくらいにすれば良いのでしょうか?

環境省が推奨する冬の暖房時の設定温度の目安は20℃です。ただ20℃に設定しただけでは、黙って座っている分には足元が寒く感じることも多いので、適度に厚着をしたり、エアコンの暖房にプラスして、サーキュレーターや扇風機を使って室内の空気を循環させ、天井付近に溜まった暖かい空気を足元に送り込むことで、部屋全体を効率よく暖めることができます。

これに対して、夏の冷房時の設定温度の目安は28℃です。室温28℃では、まだまだ暑いと感じる方が多いでしょうが、こちらもエアコンとサーキュレーターや扇風機を併用することで、より快適に過ごすことができます。暖房時とは反対に、足元に向かって風を当てることで、下に溜まっている生ぬるい空気を上へ押し上げて、部屋全体の温度を下げるのがポイントです。

冬の暖房の目安の温度が20℃でも快適に過ごす方法

エアコンの暖房機能を使う際は、設定温度を1℃下げただけでも、10%の節電につながるそうです。逆に言えば、たかが室温が1℃違うだけでそれほど消費電力に影響があるのでしたら、ちょっと寒いからとむやみに温度を上げていると、それだけでも電気代がかなり高くなってしまうということです。

ここでは、冬場の暖房設定温度の目安である20℃でも、より快適に過ごす方法をご紹介しましょう。

  • エアコンは自動運転にする
  • 短時間の外出時はつけっぱなしにする
  • 風向きを下向きに設定する
  • サーキュレーターなどで空気を循環させる
  • 着るもので体温調節する
  • 温かい食事や飲み物をとる

エアコンは、電源を付けてから設定温度まで上げている時が最も電力を消費しますので、電気代節約のために弱の設定のままで立ち上げると、室温が設定温度に到達するまでにより長い時間がかかってしまうため、それだけ多くの電力を使用することになります。電気代節約のためにも、エアコンは常に自動運転にしておくことをオススメします。

同様にエアコンの電源をこまめに付けたり消したりするよりも、短時間の外出であれば少し設定温度を下げてつけっぱなしにしていたほうが室温が保たれるため、電気代の節約になります。

さらにエアコン吹出口の風向きを下向きに設定して、冷える足元に向けて暖かい風を送り込むことで、より暖かく感じることができます。

寝ている時の暖房の温度の目安も紹介

実際に多くのご家庭では、暖房時の設定温度の平均は22℃~23℃と言われています。寒い地方では就寝時もエアコンをつけっぱなしにするご家庭も多いようですが、温度設定を下げないままで寝てしまうと、電気代だけでなく睡眠の質にも影響してくるようです。

就寝時に人間が快適だと感じる室温の目安は、15℃~21℃だと言われています。就寝時にエアコンをオフにしてしまうと、とくに高齢者や体調の悪い方が夜中にトイレに起きた際などに、暖かい布団の中と寒い室内との温度差で、ヒートショックを起こしてしまう恐れもありますので、低めの設定温度でエアコンをつけたままにして、室温を保っておくことも大切です。

夜間に暖房をつけていない部屋では、起床時は室温がかなり低下して、同様に体調を崩す恐れもありますので、エアコンのタイマー機能を利用して、なるべく起床前に室内を暖めておくこともお忘れなく。

湿度が上がると体感温度も上がります

同じ室温でも、乾燥した部屋と適度に湿度が保たれた部屋では、実はそれだけでも体感温度が違ってきます。冬場に暖房を使う際の最適なのは、湿度40%~60%と言われています。暖房を使用することで湿度が下がりすぎないように、加湿器などを使って湿度を一定に保ちましょう。

この湿度を保つことで、体感気温が上がるだけでなく、冬場に流行しやすいインフルエンザウイルスなどの活動を抑えることもできます。
ただし、湿度が高すぎると結露が発生したり、カビやダニが繁殖しやすくなりますので、窓を開けて適度に換気をしたり、加湿器の設定を低めにしてください。

ご家庭に加湿器がない場合は、洗濯物を部屋干ししたり、濡らしたタオルなどを部屋にかけることによって、同様の効果が期待できます。

暖房の温度設定を今よりも低めにしても、工夫次第で快適に過ごすことができますので、今日からでもぜひ試してみてくださいね。