プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースターはお家にないという方もいらっしゃいますよね。

そこで電子レンジを使用した場合の、プラバンの作り方についてご紹介をいたします。

ポイントはオーブン機能が付いているかどうか、付いていない場合の代用品に付いても紹介をいたしますので、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

人参が冷蔵庫でぶよぶよに!ぶよぶよになる原因と上手な保存方法

色々な料理に使える野菜、人参。「いつも冷蔵庫に常備しているよ!」という人もいますよね。でも、いざ料理...

うさぎが抱っこを嫌がる原因とは?神経質なうさぎの習性を知る

うさぎが抱っこを嫌がる最大の理由は『捕まる』と感じるからです。飼い主さんとうさちゃんの信頼関...

服の生地に使われる繊維の特徴!生地の分類やよく使われる衣類

服に使われる生地は、なんとなくはわかっていても、なんとなくしかわからないという方が多いのではないでし...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

防音性の高い部屋を探すには?賃貸物件を効率的に探すヒント

「子供が夜遅くまで部屋でピアノが弾けるように、防音性のある賃貸マンションを借りたい」という方も多いの...

絵の上手い人の脳とは?下手な人との違いや絵が上達する方法

絵の上手い人は下手な人と脳の使い方が違う?上手い人と下手な人にはどのような違いがあるのでしょうか?...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときに...

玉ねぎの収穫時期・梅雨のときの収穫方法!濡れないように収穫を

玉ねぎの収穫時期を迎えたけど、梅雨時期で天気がいい日が少ないということもありますよね。玉ねぎを収穫す...

声が裏返るのは歌のせいではない?克服のための歌い方を教えます

カラオケで歌を歌っている時に裏返る声…。これってなんとかならないものかと思いますよね。なぜ声...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

フットサルのテクニックを練習して磨こう!一人でも出来る方法

フットサルはサッカと違い、コートが狭くて良いので室内でも出来ます。コートが狭い分、サッカーに...

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

スポンサーリンク

電子レンジを使ったプラバンの作り方は?オーブン機能が付いていることが重要

プラバン作りをしたいけれどトースターが無い!という場合は、電子レンジでもオーブン機能がついていれば作ることができます。

プラバンが作れる条件

温め機能しかついていない単機能の電子レンジでは温度が足りず作ることができませんが、オーブン機能は非常に高温になるため、トースター同様にプラバンを作ることができるのです。ただ、余熱が必要だったりとトースターよりは扱いが難しくなります。プラバンの様子をよく見ながら、ちょうど良い仕上がりになるように注意が必要です。

電子レンジのオーブン機能を使用したプラバンの作り方

電子レンジのオーブン機能を使用してプラバンを作ってみましょう。
【用意するもの】

  • プラバン
  • 油性ペン
  • 色鉛筆
  • クッキングペーパー
  • ハサミ
  • カッター
  • 穴あけパンチ

紙やすり(200~400番程度)
【手順】

  1. 紙に下絵を描きます。プラバンは焼くと5分の1程度に縮むので、大きめに描きましょう。
  2. 色鉛筆を使いたい場合は、プラバンの片面に紙やすりをかけておきます。最初に番号の小さい粗い紙やすりでかけ、その後大きい番号の細かい紙やすりでなめらかに仕上げます。
  3. プラバンを下絵の上に置き、油性ペンで絵を写し取ります。色鉛筆を使う場合は、紙やすりをかけた面に描きます。
  4. 絵が仕上がったらハサミで切ります。細かい部分はカッターで切るとよいでしょう。5 キーホルダーなどにする場合は、パンチで穴を開けておきます。
  5. 電子レンジのオーブン機能で使う天板にオーブンシートを敷き、プラバンを並べます。プラバン同士がくっつかないように、離して並べましょう。
  6. 電子レンジをオーブンモードに設定し、200度程度に余熱しておきます。
  7. 6のプラバンをのせた天板を入れ、7の予熱したオーブンに入れ、様子を見ながら焼きます。目安は2分程度で、プラバンがぐにゃっと反り返ってから再び真っ直ぐになってから数10秒程度で取り出します。
  8. プラバンが冷めないうちに素早くオーブンシートに挟んで、重みをかけます。図鑑や辞書などに挟むとよいでしょう。

電子レンジのオーブン機能を使用した場合、プラバンの作り方のコツ

電子レンジのオーブン機能でプラバンを作る時のコツをいくつかあげてみます。

電子レンジを余熱をする

電子レンジのオーブン機能は通常、余熱をしないモードと余熱をするモードがあります。余熱をしないでプラバンを焼くと、温度が上がるまでに時間がかかり、プラバンの状態を確認するのに時間を要します。あらかじめ余熱をしておくと2分程度で出来るので、プラバンを入れてから目を離さずに状態を確認できます。

電子レンジにオーブンシートを敷く

必ず天板の上にオーブンシートを敷いてからプラバンを載せましょう。オーブンシートを敷かないと天板にくっついてしまい、熱々のプラバンを取るときに伸びてしまい、プラバンがだめになってしまうだけでなく火傷の危険性もあります。

プラバンが熱いうちに重みをかける

取り出したばかりのプラバンは、熱くてふにゃふにゃです。そのまま放置しておくとふにゃっとした形のまま固まってしまいます。熱いうちは形を変えられるので、すぐにオーブンシートに挟んで、上から図鑑や辞書など、平らで重たいものを載せて重みをかけます。そうすると、まっすぐに仕上がります。

プラバンを一度に大量に焼かない

一度に沢山焼くと、取り出して重みをかける作業をしている間に冷めてしまい、失敗の原因になってしまいます。一度に焼く枚数は、プラバンが熱いうちに重みをかける作業をしてしまえる量だけにしましょう。

プラバンを電子レンジから取り出す目安

プラバンを予熱が完了したオーブンに入れてから、プラバンを取り出すタイミングについて詳しく説明します。
プラバンを予熱したオーブンに入れると、間もなくプラバンがぐにゃっぐにゃっと曲がって波うったり反り返ったりします。ここであわてて取り出すと失敗してしまいます。プラバンを焼く過程で起こる現象なので、ぐにゃぐにゃ反り返りをそのまま見守っていると、縮んで厚くなってまっすぐに落ち着きます。まっすぐになって動かなくなったら、プラバンを取り出しましょう。プラバンを取り出す時は、オーブンシートごと天板から出すと、プラバンを取るときに天板に手が付いて火傷をする危険性を回避できます。

電子レンジにオーブン機能が付いていない場合の代用品

プラバンはトースターやオーブン機能の付いた電子レンジ以外でも作る事ができます。

プラバン作りに使用できる電化製品

ホットプレート

ホットプレートを過熱しておいて使用する事ができます。ホットプレートは焼肉などの食材を焼く面を使用するのでそのままプラバンを置くと衛生面が気になる方は多いでしょう。また、プラバンがくっついてしまったり洗い残しでプラバンが汚れる事を防ぐためにもアルミホイルやオーブンシートを敷いて使用すると良いでしょう。

アイロン

アイロンを加熱して、やはりオーブンシートを載せてからプラバンを載せます。

エンボスヒーター

ドライヤーのように熱風を出す小型の手に持てる道具で、ドライヤーよりも高温の熱風を出します。UVレジン作りなどに使用する道具で、プラバン作りにも使用できます。プラバンを置いて、熱風を40秒程度かけると出来上がります。