部屋の模様替えは机のDIYで!簡単な机の作り方をご紹介

使いにくい机や、部屋の雰囲気に合わない机をどうにかしたいと思ってはいませんか?特に机は、部屋の雰囲気に大きく関係をしてきます。

そこでDIYで机を替えてみてはいかがでしょうか。今ある机を活かすリメイクなら作り方も簡単です。

また一から作る簡単な机の作り方もご紹介いたします。机をDIYして部屋の気分を一新してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服の枚数の平均や必要平均枚数と簡単に減らす方法や着回しのコツ

服の枚数の平均について、特に女性の場合は必要以上に服を持っている人もいるでしょう。では、持っていても...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

春をイメージさせる言葉や単語を特集!さっそく使ってみませんか

春をイメージさせる単語の代表的なものとしては「桜」が有名ですが、他にはどんな言葉や単語があるのか気に...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

コンセントの増設をしたいときは?賃貸の場合はまず相談

賃貸だけれど、コンセントの増設をしたいと思ったときにはまず大家さんや管理会社に相談してみましょう。...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

グッピーの稚魚の隔離期間の目安と稚魚を元気に育てるコツ

グッピーの稚魚が元気に育つために、稚魚が大きくなるまで隔離することがありますが、その隔離期間に悩むこ...

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージで...

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

コミケ初心者が冬コミに参加するときに知っておきたい基礎知識

初めて冬のコミケに参加しようと思っているコミケ初心者の中には、当日の服装や持ち物などをどのようにすれ...

猫用のトイレは大きめがいい?猫の最適なトイレについて

猫用のトイレは大きめがいいと聞きますが、その目安は?どのくらいの大きさがあればいいの?猫を飼い始めた...

体を柔らかくする方法【短期間】柔軟性を手に入れる極意を伝授!

体を柔らかくする方法。しかも短期間で!痛みに耐えてギュウギュウ可動域を広げても、柔軟性を手に...

スポンサーリンク

DIYもリメイクなら超簡単!机の作り方について

譲りうけた机や、自宅にある机をDIYして雰囲気を変えてみましょう。

ペイントでリメイク

今まで使っていた古い感じなども素敵ですが、さらに色を大幅に変えてみたり、部分的にさし色を入れてみたりでオリジナルな机に仕上げてみましょう。売っているものとは違って自分の好きな感じにすると使う時に気分も上がるでしょう。

使いやすくしてみる

今までの机にブックラックをつけ収納場所を増やしたり、パソコンなどをおく場合にはキーボードを収納する段をつけたり、電源コードを通す穴を設けたりして自分のスタイルに合わせて使いやすくしてみましょう。

机をDIY、カラーボックスを使った簡単な作り方

色々な高さのカラーボックスを使って作って机をDIYしてみましょう。

作業台

天板になる板を用意しその両端にカラーボックスをおきましょう。その時の暮らしのスタイルにあわせカラーボックスの向きを変え使いやすくするのもDIYの良いところです。ミシン作業をする方だったら、出しっぱなしにできる机が欲しいところですよね。カラーボックスという小物の収納場所も兼ね備えているので便利に使えそうです。

子どもの長机

子ども2人が並んで絵をかいてもいいくらいの長さの天板を用意しカラーボックス2段タイプのものを両端と真ん中に1つおき作ってみましょう。足も入るスペースがあることで姿勢も崩さず机に向かうことができるでしょう。

カウンター風に

カラーボックスを3つタテに並べ上に板で固定します。カラーボックスごとにカーテンをつけるとすっきりします。お料理しながら子どもの勉強をみるには良い場所になりそうです。

子どもの収納もかねて

まだ机を買うには早い年齢の子どもには、子ども部屋にカラーボックスを置きおもちゃや本などを収納する場所にしてそこでお絵かきするなどで机になれてもらうのも良いでしょう。たまにお店屋さんごっこなどで対面にしてみたり、移動ができるカラーボックスならではを生かして使ってみましょう。

簡単机のDIYは作り方や素材選びで一味違った雰囲気を生み出せます

カラーボックスにも色々な素材があり、また天板の部分を変えたり大きさを変えたりで簡単な机のイメージを変えてみましょう。

部屋の壁一面を使ってテーブルを作る。

壁の幅いっぱいの長さの天板を用意します。両端と真ん中にカラーボックスを置いて天板を乗せます。両端のカラーボックスの上にしたのカラーボックスと同じ素材のカラーボックスをのせ収納場所にすることで、机に出しておきたいものを軽く収納できすっきり使用できることができるでしょう。

カラーボックスにも色々な種類があり木目調のものや木を組み立てたような重厚間のあるものや、カラフルなものがあり、お部屋の雰囲気に合わせてDIYしてみましょう。

またカラーボックスの部分をアイアンラックにするとかっこいい感じになりそうです。

天板の板は継ぎ合わせでも、味のある机が出来上がります

DIYで机を作る時は一枚板でしか作れないのかなと思ってしまいますが、何枚かの板を使って天板にする事ができます。
我が家で実際作った方法を紹介します。

まずイメージしている机のサイズを考え、長さをカットした木材を用意します。
ある程度イメージして並べてみたら、その木材同士をくっつけ1枚にするために裏に渡す木材を用意します。大きさは天板に使う木材と同じ幅のもので良いです。
天板の木材同士を木工用ボンドでくっつけます。半分ずつつけて完全に乾くまで紐などで固定していきます。木工用ボンドの量ははみ出すぎない程度の多目の量でつけます。季節によっては乾くまで数日かかる時もあります。乾いてゆがみがなくなったら下の部分に木材を渡します。この時は木ねじでしっかり固定しましょう。天板の部分ができたら同じ素材の足をつけたり、市販の机用の脚を使ったり、カラーボックス等の収納もできるものを使ったりしましょう。その場合は天板にヤスリをかけ、塗装したり、つやをだしたりで雰囲気を変えましょう。我が家はご飯をそこでたべたり、お茶をしたりしていますが木工用ボンドで接着しているとは思えないくらいしっかりしたできばえになっています。

机の簡単DIYは脚にポイントがあり、アイアン脚もオススメです

机の脚はDIYした際に調整が大変です。
我が家の机はすべて木材でできており、湿気や乾燥などで木の状態落ち着くまでしばらくかかっています。そんな時アイアンの足だと木のような天候や湿気の状況に左右されない机になるのでしょうか?

アイアン脚とは鉄素材の脚ということで、木の脚とは違いかっこいい仕上がりになりそうな机の脚です。
カラー
黒が多くみられ、つや消しブラックやつやがあるタイプ等があります。


机の脚になるような1本1本タイプのものや四角い状態で上の部分が取り付けやすく平たくなっているタイプ等色々な形のものがあります。

1本1本のタイプは床との設置する場所の方にアジャスターの機能がついていて天板や、床に水平になるように調整できる機能がついています。ねじ式になっていて手軽に調整できることができます。

また天板のコーナーを利用してつけることができるアイアン脚もありまた違った感じになること間違いなしです。一味違う自分の机を作ってみましょう。