黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。
せっかくの新しいコートも、ほこりがたくさん付いているようでは、おしゃれが台無しになってしまいます。
そこで、黒のコートにほこりが付いた時の対処法や、ゴミやほこりが付きにくくする方法をご紹介します。

ほこりが目立つというのは、色が原因だけではありません。冬の大敵、静電気の影響も大きいのです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

受験が怖いなら高校受験の不安を解消するコツや効率的な勉強法

受験生にとって高校受験というのは、不安な気持ちで怖いと感じることもあるでしょう。では、そんな...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

家族で楽しむクリスマス!夕食はお子様と一緒に自宅ディナー

毎年のクリスマスはどのように過ごすことが多いですか?主婦の皆さんは、やはり自宅で家族と過ごす...

子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?怒りたく...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

一人暮らしの貯金事情と毎月しっかり貯金をするコツ

「一人暮らしをして毎月しっかり貯金するなんて無理」と諦めていませんか?1人暮らしでも家計をしっか...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

シンクのおすすめ水切りカゴ!100均で揃う使い勝手の良いモノ

狭いキッチンは、洗い場のシンクも作業スペースも狭く、水切りはなるべくコンパクトなタイプを選びたいと思...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

スポンサーリンク

黒のコートに付いたゴミやほこりを取るアイテム

黒いコートを着るからには、ほこりが目立つことも頭に入れておかなければなりません。そもそも、どんな色のコートにも同じようにほこりが付いているハズなのですが、それが黒いコートの場合は特別に目立ってしまうので、どうしてもお手入れが欠かせませんよね。
黒いコートはほこりだけでなく、ペットの毛やゴミなどがついても目立ちやすいため、とくに毛の抜けやすい犬や猫を飼っている人の中には、黒いコートは絶対に着ないという人も少なくないようです。

それでも黒いコートをおしゃれに着こなしたいという人のために、ほこりを簡単に取り除くことができるアイテムをいくつかご紹介します。

コートのほこり取りに役立つアイテム

粘着クリーナー(ガムテープ)・エチケットブラシ

カーペットや絨毯の掃除に欠かせないのが、ローラー式の粘着クリーナー(コロコロ)ですが、これの小さめサイズを玄関先に常備しておくことで、朝の忙しい時間帯にも短時間でほこりを取ることができます。そこまで完璧にほこりを取りきれるわけではありませんが、ササッと目立つ部分のほこり取りには十分でしょう。

洋服についたほこりを取り除くには、やはり専用のエチケットブラシを常備しておくことをオススメします。携帯用の小さいサイズを持ち歩いていれば、ほこりが気になった時にいつでもきれいにできますね。

黒いコートのほこりの原因が静電気の場合にはスプレーで対処

そもそもコートにほこりがつく原因としては、冬場のように空気が乾燥している時期に発生しやすい静電気が影響している場合があります。

静電気が発生しやすい素材のコートを着用する際には、出かける前にコート全体に静電気防止用スプレーをかけておくことで、黒いコートでもほこりが比較的目立たなくなります。

また、静電気が発生する仕組みとしては、コートの中に着ているものだけでなく、コートの側生地と裏地との組み合わせも関連してきます。とくに、ウールのコートの裏地がポリエステル素材だった場合、いくら裏地にはじめから静電気防止加工が施されていたとしても、静電気が発生することを完全に防げるわけではありません。

この場合は、とくに黒いウールのコートを着用する前には、コートの外側だけでなく、内側のポリエステル部分にも静電気防止用スプレーをかけておくことで、静電気が発生することを防ぐのもオススメです。

黒いコートの素材によるほこりの付き方の違い

同じ黒いコートでも、素材によってはほこりの付き方が大きく違ってきます。

温かさが特徴のウール素材のコートだと、やはりどうしてもほこりが目立ってしまうものですが、同じウールでも、ウール100%のものと比べて、それ以外の化学繊維が含まれている素材の方が、ほこりが付きづらいようです。

また、コートの表面が凸凹しているものは、やはりほこりが付きやすため、こまめにほこりを取るのが苦ではない人以外は避けた方が無難でしょう。

ほこりの付きづらさで言えば、ピーチスキン加工が施されているコートがオススメです。ピーチスキン加工とは、その名前の通り桃の表面のように柔らかく短い毛が特徴です。

黒いコートの中にニットを着る場合には、ニットの色次第ではさらにコートのホコリが目立ちやすくなりますので、なるべく同系色を選ぶと良いでしょう。その際には、黒ずくめではなく、小物やスカートなどで差し色を意識することをお忘れなく。

黒のコートにほこりを付きにくくするコツ

静電気が発生することによって、黒いコートにほこりがつくのを防ぐためには、中に着る服との組み合わせも重要となります。ただでさえ冬場は空気が乾燥していて静電気が発生しやすいうえ、ニットのマフラーや手袋といった小物も着用する機会が増えますので、できるだけ静電気を発生させないように意識しましょう。

黒のコートを着るなら静電気が発生しづらい組み合わせを知る

ほこりが目立ちやすいウールコートには、ウールニットを合わせましょう。また、ポリエステルコートにウールニットを合わせてしまうと静電気が発生しやすくなりますので、この場合は中にアクリル素材のニットを選ぶと良いでしょう。

黒いコートにはカバーを

外出時だけでなく、家の中でコートを保管する際にも、なるべくほこりがつかないようにしましょう。できれば黒いコートには衣装カバーをかけるように徹底するだけでも、ほこりがつくことを予防できますよ。

黒い服にもしておきたいほこり対策

コートだけでなく、どうしても黒い服はほこりが目立ってしまいますよね。細見え効果も狙える黒い服は、おしゃれには欠かすことができないアイテムですが、ほこりや色あせも気になるところです。

黒い服を洗濯する際には、次の点に注意しながら洗うように心がけることで、洗濯によるほこりがつくのを防ぐことができます。

必ず裏返しにしてネットに入れる

なるべく服の表面にほこりをつけないようにするためには、洗濯する際には必ず裏返しにして、ネットに入れる習慣をつけましょう。その際は、なるべく網目の細かいネットを使用して、他の衣類からのほこりをシャットアウトしましょう。

単独で洗う

濃い色の衣服の中には、色落ちを心配して単独で洗うようにとの洗濯表示がされていることがありますが、タオルなどのほこりが出やすいアイテムと一緒に洗わないようにするだけでも、確実に服につくほこりを減らすことは可能です。

黒いコートはほこりが目立つアイテムではありますが、「なるべくほこりをつけない」「ほこりをこまめに取り除く」ということを徹底して、上手に冬場のおしゃれに取り入れてくださいね。