黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。
せっかくの新しいコートも、ほこりがたくさん付いているようでは、おしゃれが台無しになってしまいます。
そこで、黒のコートにほこりが付いた時の対処法や、ゴミやほこりが付きにくくする方法をご紹介します。

ほこりが目立つというのは、色が原因だけではありません。冬の大敵、静電気の影響も大きいのです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

部屋の模様替えは机のDIYで!簡単な机の作り方をご紹介

使いにくい机や、部屋の雰囲気に合わない机をどうにかしたいと思ってはいませんか?特に机は、部屋の雰囲気...

大事な朝ごはん!子供が好きなパンを朝食に!ポイントを紹介

朝ごはんはキチンを毎日食べていますか?子供には朝ごはんをきちんと食べさてあげたいものです。...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

親の介護は兄弟で役割分担。もめない為に話し合っておくポイント

親の介護は突然必要になる場合があります。兄弟がいる場合は親の介護はどうしたら良いのでしょうか...

鏡と写真で全然違うのはなぜ?顔の印象の摩訶不思議

鏡と写真で印象が全然違うと思ったことありませんか?なぜそこまで鏡と写真で印象が全然違うのはな...

プラ板のキーホルダーを子どもと一緒に作るときのコツ

プラ板キーホルダーを子どもと一緒に作るときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?失...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

筋トレとストレッチの違いとは?筋トレ前後に効果的な方法を紹介

筋トレとストレッチにはどんな違いがあるのでしょうか?ストレッチをするのは筋トレをする前?それとも筋ト...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

アパートトラブルで多い騒音問題。足音の対策について

アパートに住んでいると、足音に対して苦情を言われたり、逆に足音に悩まされることもありますよね。...

スポンサーリンク

黒のコートに付いたゴミやほこりを取るアイテム

黒いコートを着るからには、ほこりが目立つことも頭に入れておかなければなりません。そもそも、どんな色のコートにも同じようにほこりが付いているハズなのですが、それが黒いコートの場合は特別に目立ってしまうので、どうしてもお手入れが欠かせませんよね。
黒いコートはほこりだけでなく、ペットの毛やゴミなどがついても目立ちやすいため、とくに毛の抜けやすい犬や猫を飼っている人の中には、黒いコートは絶対に着ないという人も少なくないようです。

それでも黒いコートをおしゃれに着こなしたいという人のために、ほこりを簡単に取り除くことができるアイテムをいくつかご紹介します。

コートのほこり取りに役立つアイテム

粘着クリーナー(ガムテープ)・エチケットブラシ

カーペットや絨毯の掃除に欠かせないのが、ローラー式の粘着クリーナー(コロコロ)ですが、これの小さめサイズを玄関先に常備しておくことで、朝の忙しい時間帯にも短時間でほこりを取ることができます。そこまで完璧にほこりを取りきれるわけではありませんが、ササッと目立つ部分のほこり取りには十分でしょう。

洋服についたほこりを取り除くには、やはり専用のエチケットブラシを常備しておくことをオススメします。携帯用の小さいサイズを持ち歩いていれば、ほこりが気になった時にいつでもきれいにできますね。

黒いコートのほこりの原因が静電気の場合にはスプレーで対処

そもそもコートにほこりがつく原因としては、冬場のように空気が乾燥している時期に発生しやすい静電気が影響している場合があります。

静電気が発生しやすい素材のコートを着用する際には、出かける前にコート全体に静電気防止用スプレーをかけておくことで、黒いコートでもほこりが比較的目立たなくなります。

また、静電気が発生する仕組みとしては、コートの中に着ているものだけでなく、コートの側生地と裏地との組み合わせも関連してきます。とくに、ウールのコートの裏地がポリエステル素材だった場合、いくら裏地にはじめから静電気防止加工が施されていたとしても、静電気が発生することを完全に防げるわけではありません。

この場合は、とくに黒いウールのコートを着用する前には、コートの外側だけでなく、内側のポリエステル部分にも静電気防止用スプレーをかけておくことで、静電気が発生することを防ぐのもオススメです。

黒いコートの素材によるほこりの付き方の違い

同じ黒いコートでも、素材によってはほこりの付き方が大きく違ってきます。

温かさが特徴のウール素材のコートだと、やはりどうしてもほこりが目立ってしまうものですが、同じウールでも、ウール100%のものと比べて、それ以外の化学繊維が含まれている素材の方が、ほこりが付きづらいようです。

また、コートの表面が凸凹しているものは、やはりほこりが付きやすため、こまめにほこりを取るのが苦ではない人以外は避けた方が無難でしょう。

ほこりの付きづらさで言えば、ピーチスキン加工が施されているコートがオススメです。ピーチスキン加工とは、その名前の通り桃の表面のように柔らかく短い毛が特徴です。

黒いコートの中にニットを着る場合には、ニットの色次第ではさらにコートのホコリが目立ちやすくなりますので、なるべく同系色を選ぶと良いでしょう。その際には、黒ずくめではなく、小物やスカートなどで差し色を意識することをお忘れなく。

黒のコートにほこりを付きにくくするコツ

静電気が発生することによって、黒いコートにほこりがつくのを防ぐためには、中に着る服との組み合わせも重要となります。ただでさえ冬場は空気が乾燥していて静電気が発生しやすいうえ、ニットのマフラーや手袋といった小物も着用する機会が増えますので、できるだけ静電気を発生させないように意識しましょう。

黒のコートを着るなら静電気が発生しづらい組み合わせを知る

ほこりが目立ちやすいウールコートには、ウールニットを合わせましょう。また、ポリエステルコートにウールニットを合わせてしまうと静電気が発生しやすくなりますので、この場合は中にアクリル素材のニットを選ぶと良いでしょう。

黒いコートにはカバーを

外出時だけでなく、家の中でコートを保管する際にも、なるべくほこりがつかないようにしましょう。できれば黒いコートには衣装カバーをかけるように徹底するだけでも、ほこりがつくことを予防できますよ。

黒い服にもしておきたいほこり対策

コートだけでなく、どうしても黒い服はほこりが目立ってしまいますよね。細見え効果も狙える黒い服は、おしゃれには欠かすことができないアイテムですが、ほこりや色あせも気になるところです。

黒い服を洗濯する際には、次の点に注意しながら洗うように心がけることで、洗濯によるほこりがつくのを防ぐことができます。

必ず裏返しにしてネットに入れる

なるべく服の表面にほこりをつけないようにするためには、洗濯する際には必ず裏返しにして、ネットに入れる習慣をつけましょう。その際は、なるべく網目の細かいネットを使用して、他の衣類からのほこりをシャットアウトしましょう。

単独で洗う

濃い色の衣服の中には、色落ちを心配して単独で洗うようにとの洗濯表示がされていることがありますが、タオルなどのほこりが出やすいアイテムと一緒に洗わないようにするだけでも、確実に服につくほこりを減らすことは可能です。

黒いコートはほこりが目立つアイテムではありますが、「なるべくほこりをつけない」「ほこりをこまめに取り除く」ということを徹底して、上手に冬場のおしゃれに取り入れてくださいね。