フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをするのが難しいフェルトはこのような方法で行うといいでしょう。

いくつか下書き方法はありますが、どんな柄を刺繍するかによって使いわけてみるのもおすすめです。

フェルトに刺繍するときの下書き方法や刺繍をするときのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

ハムスターの部屋を掃除する時の手順と掃除頻度・注意点を解説

ハムスターをかい始めたばかりの飼い主さんは、ハムスターの部屋の掃除をどのような手順で行えばよいか分か...

春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート

春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーテ...

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路...

可愛いスマホケースの手帳型が簡単に手作りできる方法

スマホケースは手帳型を使っていますか?落としてもスマホが壊れにくく、また持った時に手の馴染みも良いの...

服のカビ臭いのはクリーニングにだせば落ちる?臭いを取る方法

服がカビ臭いのはクリーニング店に出さないと落ちない?服やタオルがカビ臭くなってしまうのにはどんな原因...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

うさぎが掃除のたびに怒るのはなぜ?掃除で怒る原因と対処法

うさぎを飼っているケージ内は定期的に掃除する必要がありますが、うさぎによっては掃除のたびに怒る子もい...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

トマトをレンジに入れたら破裂する場合が。破裂しない方法とは

電子レンジで温めると破裂してしまう食べ物と言って思いつくのは、卵やウインナーでしょうか。お弁...

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人...

封筒を再利用するときのマナー・再利用で地球にやさしいエコ活動

ビジネスシーンでは、宛名の書かれていない封筒を再利用する事もあります。この時、相手に失礼にならないよ...

スポンサーリンク

フェルトに刺繍の下書きができるのは?水に溶けるものが○

刺繍をする時には、まず下書きをするのが一般的です。
しかし、フェルトの表面は一般的な生地よりも凸凹しているため、なかなか綺麗に下書きすることが出来ません。

フェルトなどの下書きには、水に濡れると溶ける性質の下絵シートがおすすめです。

商品によって「下絵シート」や「下地シート」などと、微妙に名前が異なりますが使い方は一緒です。

シートに下絵を描いてフェルトに貼り、そのままの状態で刺繍します。

そして最後に、完成品を水に浸して下絵シートを溶かすのです。
これならフェルトの表面のデコボコも、問題ありません。

自宅のプリンターで印刷して使うことも出来るので、自分で描く手間も省けますね。

下絵を描く定番商品にはチャコペンやチャコペーパーもありますが、チャコペーパーはフェルトでは写りにくいのであまりおすすめできません。
使うならチャコペンの方が良いでしょう。
刺繍の下絵を描く時には、水で消えるタイプを使うのがおすすめです。

フェルトの刺繍の下書きはハッキリした図案があるならコレがおすすめ

フェルトに刺繍する時に綺麗に下書きする方法は、下絵シートの他にもありますよ。

次におすすめするのは、「熱転写ペンシル」です。

一見普通の色鉛筆のようですが、この熱転写ペンシルを使って描いたものは、アイロンの熱で転写することが可能になります。

この熱転写ペンシルはトレーシングペ-パーに書くので、写し絵の要領で図案をなぞり書きするだけで良いのもおすすめの理由です。
絵が苦手という方でも気楽に下書きを行うことが出来ますよね。

ただし、この熱転写ペンシルは水では落ちません。
埋め尽くすようなタイプの刺繍ならさほど問題ありませんが、下書きの線をなぞるだけの刺繍の場合には下書きが見えて目立ってしまうこともあります。
ハッキリとした線で下絵を描けますが、刺繍によっては注意が必要です。

フェルトの刺繍の下書きは文房具も使えます

フェルトの刺繍の下書きの方法は、チャコペンやチャコペーパーを使うのがもっとも一般的で、便利商品としては下絵シートや熱転写ペンシルもあります。
100均で買える商品もありますが、基本はどれも手芸店で売られている商品ですよね。
もっと手軽な物で下書きをしたいと言う人もいるのではないでしょうか?

そんな方におすすめするのは、文房具です。
普通の鉛筆や油性ペンなどで下絵を描く人もいますよ。

また、消えるタイプのボールペンなら、下絵を消す事も出来ますよね。
ただし、消えるボールペンは温度によって見えたり見えなくなったりするペンですから、環境によっては消したはずなのに、見えてるということもあり得ます。

文房具には、手芸用のチャコペーパーに似ている商品もあります。
それはカーボン紙です。
チャコペーパーよりも弱い筆圧で写すことができるのがメリットです。
ただし、こちらは下絵を消せないので、刺繍によっては控えた方が良いでしょう。

刺繍に向いているフェルトとは

フェルトに刺繍を下書きする時には、できるだけ薄手のフェルトを選ぶことも大切です。

一般的な生地とは違ってフェルトは厚みのある生地です。
刺繍する時には何度も針を通しますから、厚みがあるとその分だけ負荷がかかりますし、糸がよれてしまったり、ひきつれてしまったりというトラブルも起きやすくなります。
ですから、フェルトを使うならできるだけ薄い物をおすすめします。
ただし、完成した刺繍の裏に当てるフェルトは、厚くても問題ありませんよ。

薄いフェルトがおすすめなのですが、家には厚いフェルトしか無いということもあると思います。
その時には、アイロンを押し当ててみてください。
気持ち程度ですが、少し薄くすることが出来るので試してみてくださいね。

また、100均で売られているフェルトは比較的薄い事が多いです。
薄くする為にアイロンで格闘するのも良いですが、手軽な価格ですからこちらを利用してみるものおすすめですよ。

フェルトの刺繍をするときに気をつけるポイントとは

フェルトに刺繍する時には、ワッペンを作りたいという時ではないでしょうか?
お気に入りのイラストをワッペンにして、バッグや小物などに使うとワンポイントになってとても可愛いですよね。

フェルトに刺繍する時には、下書きの他にも気をつけたい点があります。
それは初めてなら小さいワッペンから挑戦することです。

ちょっとしたワンポイントに刺繍するときとは違って、ワッペンの場合には面を埋めることが多いですよね。
面埋めにはサテンステッチなどを行うと思いますが、これはとても根気の必要な作業です。
粋なり大きな作品に挑戦したら、根負けしてしまうかも知れません。
ある程度慣れてから大きな図案に挑戦するのがおすすめです。

また、綺麗に仕上げるためには、適度な休憩が絶対に必要です。
焦らずにゆったりとした気持ちで行うことが、美しい刺繍への近道です。