高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて、体調管理にも気を配って毎日を送っていたと思います。
そこで、高校の合格発表の時に親が取るべき正しい対応やNGな対応をご紹介します。
もし、不合格だった場合にも、感情に任せて言葉を発してしまうのは考えものです。一番辛い本人に対して、親はどう接すれば良いのでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

窓のシールの剥がし方色々。家庭にあるもので剥がす方法と手順

お子様がいる家庭なら、家の壁や窓ガラスや冷蔵庫など色々なところにシールがはられているということはあり...

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

名前の読み方だけを変更したい場合の手続き方法を教えます

名前が間違われやすいなどの理由で、読み方だけを変更したいという人が増えていると言います。改名...

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

缶詰のフルーツは冷凍するとこんなに美味しい!果物簡単スイーツ

缶詰の果物は一年中食べられて、価格も安定していますよね。缶詰の果物はお弁当に入れるという方が...

防音性の高い部屋を探すには?賃貸物件を効率的に探すヒント

「子供が夜遅くまで部屋でピアノが弾けるように、防音性のある賃貸マンションを借りたい」という方も多いの...

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

醤油ボトルの収納をスッキリさせるコツや容器を統一するポイント

毎日使う醤油などの調味料のボトルってどうしたらスッキリ収納できるのでしょうか?では、醤油のボ...

うさぎの牧草入れを手作りで♪100均商品を使って悩みを解消

うさぎの牧草入れを手作りしてみませんか?うさぎによって性格や体格が違いますので、牧草をばらまいて...

滑り止めマットを活用した可愛い手作りマットの作り方

玄関や室内に使うマットですが、100均などで販売されている滑り止めマットを使って手作りしてみませんか...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

スポンサーリンク

高校の合格発表は親は見守り役に

親も子もドキドキの高校高校の合格発表。
親はこれまで子供の頑張りを一番近くで見てきて、子供が勉強に集中出来るよう食事面や体調管理など気を配り見守ってきたことでしょう。
もしかしたら子供以上に不安かもしれません。
受かるかどうかギリギリのラインとなるとその思いも強いですよね。

その思いから合格発表の時に子供にどのような対応をすべきか余計に悩んでしまいませんか。

このようなケースでありがちなのが、親が子供よりも前に出てしまうことです。
ここでの主役は親ではないことを理解しておくとこのような行動もでないのではないかと思いますが、このような人たちばかりではないのが現実です。

高校の合格発表では、親ではなく子供が自分で番号を確認するように。

そしてその結果によって喜ぶか悲しむかどちらかですね。

この時も理性を失わず、子供の感情を大切にして対応していくと間違いはないでしょう。

高校の合格発表で合格の場合は親も喜んであげる

高校の合格発表で合格した場合の親の対応

  1. 本当に努力して勝ち取ったもの
  2. まぐれに近いもの
  3. 子供のレベルより高校のレベルが低く合格して当たり前のもの

合格の仕方は様々です。
しかし合格という喜ばしいものに代わりはありません。
まず、この喜ばしい結果に一緒になって喜びましょう。
そして褒めてあげましょう。

もしかしたら友達が不合格で泣いているかもしれません。
ですが、まずこの瞬間に親の気持ち伝えてあげることが大切です。

高校の合格発表で不合格だった場合の親の接し方

高校の合格発表で不合格だった場合の親の対応

親も悲しいでしょうが、最も悲しいのは本人です。
子供より泣きじゃくったり、目立った対応はやめましょう。

親が必要以上に泣いてしまうと子供は親を泣かせてしまったという罪悪感から、不合格な結果よりそっちの方で罪悪感を感じてしまいます。
また「だめな人間だ」「ふがいない」など自分を責めてしまうこともあるでしょう。

まず、受験を頑張ってきたことを褒めてあげましょう。

そして結果が全てではないこと、この悔しさや悲しさをこれからに繋げられること、など前向きな言葉をかけて励ましてあげましょう。

決して否定的な言葉を発するのはやめてくださいね。

不合格だったけど親が子を愛している気持ちには何もかわらない事を示してあげることで子供も安心できます。
子供が辛い時こそ安心できる環境を心がけてあげてください。

それでも子供の気持ちがまだ引きずっているようでしたら、少し時間がかかるのかもしれません。
そっと見守ってあげましょう。

この気持がバネとしてこれからに繋げられることを信じてまた子供の未来をサポートしてあげると良いですね。

これまで頑張ってきた過程を否定しない

子供の合格発表で不合格だった時、子供を否定する親や子供以上に悲しむ親をたまに見かけます。

否定的な言葉・もっと努力していれば・勉強時間が足りなかった

子供以上に悲しむ・どうしてうちの子だけ・あんなに頑張ってきたのに

このような対応は子供の自信の失いさせ、さらに悲しませてしまいます。
この悲しみを立ち直れるようサポートするどころか負の方向に向かせかねない対応です。
子供と一緒に悲しむのは悪いことではありません。
同じ気持ちを共有できる人がいるのは子供も心強いでしょう。
その悲しみをいつまでも引っ張り続けないように注意してください。
親が芯をしっかりドンと構えてるくらいが子供も励まされます。

頑張った結果だから仕方ない、前へ進まう、次にぶつけよう など「仕方ないよ」くらいの方が子供の気持ちも楽になることがあるでしょう。

不合格の時に戸惑う親は多い

高校の合格発表で親が戸惑う姿を多く見られます。

また子供より悲しんで泣いている親、時には叱る親がいます。
それはいかがなものかと思うのです。

子供は親のために受験しているのでしょうか。
そうではなく子供は自分の未来のために夢と希望を持って頑張っています。

子供より悲しんだり、叱ってしまうのは、そんな子供を一番近くで応援してきたからこその感情かもしれません。

しかし、子供は親を泣かせたくて叱られたくて、この結果になったわけではありません。一番近くて子供の頑張りを見てきたからこそ、子供の頑張りを認めてあげてください。
そして「頑張ったね」と褒めて前向きな言葉をかけてあげましょう。

子供が辛い時こそ、その気持を理解し安心できる環境を作ってあげましょうね。

高校受験や合格発表の主役はあくまでも子供です。
子供より張り切らないように注意し理性を保って、子供が安心できるよう見守り役に徹してくださいね。

どんな結果にしろ春らしく桜のように明るい気持ちで高校生活を迎えられるようサポートしてあげましょう。

子供の気持ちの整理や切り替えは親の力が重大です。
対応に気を付けて受験、合格発表に挑んでくださいね。