高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて、体調管理にも気を配って毎日を送っていたと思います。
そこで、高校の合格発表の時に親が取るべき正しい対応やNGな対応をご紹介します。
もし、不合格だった場合にも、感情に任せて言葉を発してしまうのは考えものです。一番辛い本人に対して、親はどう接すれば良いのでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね...

ピアスを開ける場所で可愛い位置は?開ける位置別・特徴と印象

ピアスを開けて可愛いオシャレを楽しみたいと思っている人もいますよね!どの場所にピアスを開けるとオシャ...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

夜にまたお菓子を食べちゃったという罪悪感から逃れる方法

夜になるとついお菓子を食べ過ぎてしまう・・・そんな悩みありませんか?一度食べ始めると止まらなくな...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

毎日続ける英語の勉強。アプリを利用すれば毎日続けられます

毎日続けなければ、英語は上達しません。筋トレや、ストレッチ、ダイエットと同じですね。習慣化し...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

スポンサーリンク

高校の合格発表は親は見守り役に

親も子もドキドキの高校高校の合格発表。
親はこれまで子供の頑張りを一番近くで見てきて、子供が勉強に集中出来るよう食事面や体調管理など気を配り見守ってきたことでしょう。
もしかしたら子供以上に不安かもしれません。
受かるかどうかギリギリのラインとなるとその思いも強いですよね。

その思いから合格発表の時に子供にどのような対応をすべきか余計に悩んでしまいませんか。

このようなケースでありがちなのが、親が子供よりも前に出てしまうことです。
ここでの主役は親ではないことを理解しておくとこのような行動もでないのではないかと思いますが、このような人たちばかりではないのが現実です。

高校の合格発表では、親ではなく子供が自分で番号を確認するように。

そしてその結果によって喜ぶか悲しむかどちらかですね。

この時も理性を失わず、子供の感情を大切にして対応していくと間違いはないでしょう。

高校の合格発表で合格の場合は親も喜んであげる

高校の合格発表で合格した場合の親の対応

  1. 本当に努力して勝ち取ったもの
  2. まぐれに近いもの
  3. 子供のレベルより高校のレベルが低く合格して当たり前のもの

合格の仕方は様々です。
しかし合格という喜ばしいものに代わりはありません。
まず、この喜ばしい結果に一緒になって喜びましょう。
そして褒めてあげましょう。

もしかしたら友達が不合格で泣いているかもしれません。
ですが、まずこの瞬間に親の気持ち伝えてあげることが大切です。

高校の合格発表で不合格だった場合の親の接し方

高校の合格発表で不合格だった場合の親の対応

親も悲しいでしょうが、最も悲しいのは本人です。
子供より泣きじゃくったり、目立った対応はやめましょう。

親が必要以上に泣いてしまうと子供は親を泣かせてしまったという罪悪感から、不合格な結果よりそっちの方で罪悪感を感じてしまいます。
また「だめな人間だ」「ふがいない」など自分を責めてしまうこともあるでしょう。

まず、受験を頑張ってきたことを褒めてあげましょう。

そして結果が全てではないこと、この悔しさや悲しさをこれからに繋げられること、など前向きな言葉をかけて励ましてあげましょう。

決して否定的な言葉を発するのはやめてくださいね。

不合格だったけど親が子を愛している気持ちには何もかわらない事を示してあげることで子供も安心できます。
子供が辛い時こそ安心できる環境を心がけてあげてください。

それでも子供の気持ちがまだ引きずっているようでしたら、少し時間がかかるのかもしれません。
そっと見守ってあげましょう。

この気持がバネとしてこれからに繋げられることを信じてまた子供の未来をサポートしてあげると良いですね。

これまで頑張ってきた過程を否定しない

子供の合格発表で不合格だった時、子供を否定する親や子供以上に悲しむ親をたまに見かけます。

否定的な言葉・もっと努力していれば・勉強時間が足りなかった

子供以上に悲しむ・どうしてうちの子だけ・あんなに頑張ってきたのに

このような対応は子供の自信の失いさせ、さらに悲しませてしまいます。
この悲しみを立ち直れるようサポートするどころか負の方向に向かせかねない対応です。
子供と一緒に悲しむのは悪いことではありません。
同じ気持ちを共有できる人がいるのは子供も心強いでしょう。
その悲しみをいつまでも引っ張り続けないように注意してください。
親が芯をしっかりドンと構えてるくらいが子供も励まされます。

頑張った結果だから仕方ない、前へ進まう、次にぶつけよう など「仕方ないよ」くらいの方が子供の気持ちも楽になることがあるでしょう。

不合格の時に戸惑う親は多い

高校の合格発表で親が戸惑う姿を多く見られます。

また子供より悲しんで泣いている親、時には叱る親がいます。
それはいかがなものかと思うのです。

子供は親のために受験しているのでしょうか。
そうではなく子供は自分の未来のために夢と希望を持って頑張っています。

子供より悲しんだり、叱ってしまうのは、そんな子供を一番近くで応援してきたからこその感情かもしれません。

しかし、子供は親を泣かせたくて叱られたくて、この結果になったわけではありません。一番近くて子供の頑張りを見てきたからこそ、子供の頑張りを認めてあげてください。
そして「頑張ったね」と褒めて前向きな言葉をかけてあげましょう。

子供が辛い時こそ、その気持を理解し安心できる環境を作ってあげましょうね。

高校受験や合格発表の主役はあくまでも子供です。
子供より張り切らないように注意し理性を保って、子供が安心できるよう見守り役に徹してくださいね。

どんな結果にしろ春らしく桜のように明るい気持ちで高校生活を迎えられるようサポートしてあげましょう。

子供の気持ちの整理や切り替えは親の力が重大です。
対応に気を付けて受験、合格発表に挑んでくださいね。